fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

牛骨麺なるラーメン屋に行ってみた

■ 牛骨ラーメン

職場からの帰宅途中で、見慣れないラーメン屋を見つけました。
牛骨麺彦一0

ありゃ?たしか、前までうどん屋だったと思ったのですが・・・

■ 店内の様子

タイミングが悪かったのか、店内にはお客さんが見えません。正直、残念ラーメン店との懸念が拭えなかったのですが、それはそれで話のタネになるってものです。

ってことで、店内に突入です。

店内には、奥に一人掛けのカウンター席が数席と、4人がけのテーブル席が...7個位?あるようです。そして、小振りな店構えなのですが、トイレも設置されています。

店内に華美な装飾は無く、かなりあっさりしています。女性が喜びそうな感じではないですが、個人的には好みです。

店員は、男性2名と女性1名で、全員かなり若いです。接客は、まだまだ不慣れな感じですが、それも味ってものですね。

■ ラーメン

牛骨ラーメンと言うだけあって、メニューには牛骨なんたらって文字が並んでいます。
牛骨麺彦一1

他にも、牛肉を使った餃子とかもあり、心惹かれたのですが、最近、また体重が増加傾向なので、ここはグッと我慢です。

ってことで、今回は、牛骨味噌を(中太麺で)お願いしました。
牛骨麺彦一2

上で書いた通り、味は期待していなかったのですが、これが思いのほか美味しいです。かなりクドい味を想像していたのですが、見た目よりもあっさりしていて、その上でしっかりと味を味わえます。

これは、かなり私好みの味です。他の味も気になるので、また近いうちにもう一度行ってみます。

■ あえて言うのなら

基本的に満足なのですが、気になった点が少しだけ。

テーブルにティッシュが置いてあるのは良いのですが、これを捨てるゴミ箱が見当たりません。良く探せばあったのかも知れませんが、ぱっと見で見つからないってのはマイナス点です(結局、持ち帰って自宅のゴミ箱行きでした)。

あと、メニューにビールもあったのですが、これが普通のビールで中瓶(500円)での提供しかないようです。出来れば、ノンアルコールビールと350ミリ程度の量であれば嬉しいのですが・・・

■ 位置情報

住所は、北海道札幌市白石区菊水元町6条3-6-46。
環状通り沿いで、湯めらんどって言うスーパー銭湯の道路を挟んだ向かいにあります。

この辺り、公共交通機関がバス位しかないので、車が無いとキツいかもですね。


スポンサードリンク

PageTop

新十津川町役場が一番親切でした

■ お役所巡り

先日、故人の銀行口座を相続するのに、戸籍謄本を取る為に本籍があった役所をぐるっと巡ってきました。

遠かったら、郵送をお願いするしか無かったのですが、幸い車で行ける範囲だったので、直接行く事にしたのです。

本当にもう、役所同士で連携して、どこの他の役所の書類を取得出来るようにして欲しいものです。お前ら、どんだけ仲悪いんだよ!

■ 過去の戸籍謄本の取り方

北海道空知郡のいくつかの役所を巡ったのですが、何と言うか、面倒くさい。

要は、「過去にあんたの役所に本籍があった人の戸籍謄本が欲しい」ってだけなのですが、申請書の名前とか住所をどう書いたら良いか分からない。

窓口の人に事情を話しても、今ひとつ要領を得ず、結局、銀行口座の相続をするのに、故人の15歳以降の戸籍謄本を取得して廻っているって事情まで伝えて、さらに他の役所で取った別の時期の戸籍謄本を見せて、ようやく理解してくれました。

戸籍謄本には、変更前の戸籍の情報(筆頭者と本籍)が書いてあるので、それを申請書に書けば良いそうです。

はぁ、申請書、申請書っと。

■ 新十津川町役場

んで、クタクタになって最後に着いたのが新十津川町役場です。ここでも面倒な事を言われると思っていたのですが、思いのほか親切でした。

例によって申請書に書こうとすると、窓口の人が(それも2人も同時に)声を掛けてくれて、直接対応してくれました。他に人がいなかったって事もあるかも知れませんが、他の役所に比べると、とっても親切!

そして、要領も良かったです。事情を簡単に伝えると、すぐに手続きを始めて、あっという間に戸籍謄本が出てきました。

あぁ、最後がここで良かったです。

スポンサードリンク

PageTop

除籍謄本って何だ?

■ 戸籍謄本の事?

とある手続きをするのに、何でも除籍謄本なる物が必要になりました。戸籍謄本なら聞いた事もあるし、役所で取得した事もあるので知っているのですが、除籍謄本ってなんだろう?

どうやら、役所で貰える事は確かなようなので、行ってみました。

■ 除籍謄本とは

役所に行って、申請用紙を見てみたのですが、どうすれば良いのか分かりません。
家族揃って唸っていると、窓口の人が教えてくれました。

何でも、除籍謄本とは戸籍謄本の一種で、戸籍謄本から(結婚、死亡、転籍などで)いなくなった人を削除したものだそうです。
戸籍謄本の申請用紙を見ると、横に除籍って文字が書いてあり、それに○を付ければ良いそうです(用紙は役所によって異なる)。

取得した戸籍謄本を見てみると、人物の欄が×で消されていました。

ふーむ、そういう物ですか。

■ 本籍でないとダメ

戸籍謄本は、本籍がある(あった)役所でないと取れないそうです。例えば、ある人物の出生時からの戸籍謄本を取ろうとすると、本籍があった役所を全て廻らないと行けないって事になります(取り寄せも可能だが、近場だと却って面倒)。

・・・いや、銀行の相続手続きをするのに、15歳以降の全ての除籍謄本を持ってこいと言われたのですよ。

はぁ〜〜〜〜、こんな事なら、解約しておくなり、預金を全額引き出して放置するなりすれば良かったよ。



スポンサードリンク

PageTop

戒名に院号も位号も不要だと思うのですよ

■ 戒名

先日、不幸があってお寺さんに戒名を付けてもらう事になりました。

正直、葬儀など初めての経験で、戒名ってものがどのようになっているのか、全く分からなかったのですが、葬儀をお願いした住職さんによると、上に院号なる物を付けるのと30万円、下の位号を居士(こじ)にする(通常は信士)のに15万円を頂く事になると言っています。

住職さんは、付けても付けなくても構わないってスタンスで、特にアドバイスのようなものは無かったのですが、同席していた葬儀社の担当者さんは、「無理に付ける必要はないですよ」って言っていました。

悩んだのですが、故人は前々から自分の葬儀に費用をかける必要は無いと言っていたし、何より、お金で名前を買うというのに嫌悪感に近いものを感じたので、院号も付けず、位号も信士のままにする事にしました。

■ 調べてみた

私はそれでよかったのですが、他の家族が院号や位号を付けなかった事を気にし始めたので、葬儀が終わってから、この院号や位号というものが何なのか調べてみました。

かなりばっさり言うと、院号はお寺さんに貢献した人で、居士っていうのは、出家していない信者ってことらしいです。生臭い言い方をすると、お布施を沢山した人って意味で良さそうです。

つまり、本来はお金で買う物ではないってことのようです。

我が家は、お盆に1度だけ納骨堂でお参りするだけで、お布施などしていませんし、仏教の信者ですらありません(先祖が仏教だったってだけ)。

■ 結局

こういった事を話した上で、親戚で既に無くなっている人の戒名を確認(葬儀の案内のハガキを使用)しすると、院号無しや、位号が信士のままの人も結構多いようです。それを見て、悩んでいた家族もようやく納得しました。

考え方は人それぞれですが、お寺さんに貢献もしていないのに、お金で立派な名前(戒名)を付けて貰うってのは、私はちょっと嫌ですね。

■ 余談

ちなみに、院号を付けず、位号も信士のままで良い場合は、戒名料は発生しないそうです。というか、お布施に含まれるって事のようです。

ついでに、戒名って葬儀の後(というか、戒名を一度付けた後)に院号を追加したり出来るそうです。

この辺りの事、経験しないと分からないものですね。


スポンサードリンク

PageTop

SQL(Oracle)で空き番を取得したい

■ 自動採番

データ登録時に一意の番号を採番するっていうのは、よくある事です。
普通は、最大値 + 1 すれば良いでしょうし、単純な採番であればSEQUENCEを使うのが手っ取り早いです。

問題は、削除などによって採番した番号に空きが発生した時に、その空き番を再使用したい時にはどうすれば良いかってことです。

仮に、T_SEQ テーブルのMNNUMに、このようなデータがあったとします。

MNNUM
13191
13192
13193
13197
13198
13199


てっとり早いのは、MNNUM + 1 が存在しないことを確認する方法でしょうか。

SELECT MIN(A.MNNUM) + 1
FROM T_SEQ A
WHERE NOT EXISTS
( SELECT '1' FROM T_SEQ B
WHERE B.MNNUM = (A.MNNUM + 1)
)


結果、13194が返ってきます。
確かに、リスト内の空き番の最小値は持ってこれました。

NOT EXISTSを使ったのは個人的な趣味なんですが、NOT IN で書いた方が分りやすいかもしれませんね。

SELECT MIN(A.MNNUM) + 1
FROM T_SEQ A
WHERE (A.MNNUM + 1) NOT IN
( SELECT B.MNNUM FROM T_SEQ B)


■ 解説

肝になっているのは、T_SEQ テーブルのMNNUMを 1加えた値が存在するかどうかです。

そこで、副問合せを使用して、MNNUM + 1 が存在するデータを除いた結果(NOT EXISTS 又は NOT INの箇所)を取する訳です。
これで、MNNUM + 1 が使用されていないMNNUM の一覧が取得できます。

欲しいのは、空き番の最も小さい値なので、取得したMNNUM の最小値をMIN関数で取得し、1 加えた結果を返しています。

■ 最小値の判断

問題があるとすれば、リスト内の最小値が開始値でなかった場合と、そもそもリストにデータが無かった場合です。

上の例で、T_SEQ .MNNUM の開始値を1から始めたいとします。

この場合、SQL実行時点のT_SEQ .MNNUM の最小値が13191になっているため、13191未満の値が取得できません。

そして、仮にT_SEQに初めて登録する場合、SQLの実行結果は0件であり、求めている開始値 1 を取得できません。

という事で、少し知恵を絞ってみました。

SELECT MIN(A.MNNUM) + 1
FROM ( SELECT MNNUM FROM T_SEQ
UNION
SELECT 0 FROM DUAL
) A
WHERE NOT EXISTS
( SELECT '1' FROM T_SEQ B
WHERE B.MNNUM = (A.MNNUM + 1)
)


要は、既存のリストの最小値が開始値 - 1 であれば良いのですから、DUAL表を利用してダミーデータを追加してやります。

マージ方法をUNIONにすることで、T_SEQテーブルに0があったとしても(無いはずですが)、重複が除去された元リストが作成されます。

これで大丈夫...だと思う。

投稿記事の一覧:目次

■ 後書き

空き番を考慮した自動採番っていうのであれば、これで問題終了なんですが、「リストの中から空いている全ての番号を取得する」という課題には対応できません。

これは、抽出の基準が現在登録されている値に依存するため、空き番が連続していた場合に、2つめ以降の値が取得できないのです。

今回の例だと、空いているのは 13134、13195、13196の3件なのですが、13195と13196は取得できません。
これを何とかするとすれば、開始値から最大値までの連続番号を持つ仮想テーブルを作って、それとぶつけるって方法でしょうか?

何か、今一つスマートじゃないので気に入らないですね。
スポンサードリンク

PageTop

飲食店巡り「誠寿司川下店」で水魚を食べました

■ 廻らないお寿司屋さん

唐突に寿しが食べたくなったので、誠寿司川下店に行ってきました。

お得なランチメニューもあるのですが、折角廻らないお寿司屋さんに行ったのにケチっても寂しいです。なので、レギュラーメニューを注文しました。

「水魚」というヤツです。
誠寿司川下店の水魚3

最近は回転寿しも中々の味なのですが、やっぱり本格寿しは雰囲気があって良いですね。

ネタもシャリも、大きすぎず、小さすぎずで一口で食べられる丁度良い大きさ。
シャリの味に妙な癖が無く、王道の味。あえて言うなら、ちょっとワサビがキツい気がするってところでしょうか。

とっても美味しかったです。

エビの頭が入ったお吸い物も付いてきました。
誠寿司川下店の水魚2

そして、茶碗蒸しも出てきました。
お寿司屋さんの茶碗蒸しだけあって、出汁の効いた深みのある味がして美味しかったです。
誠寿司川下店の水魚1

■ 後書き

最初は近所の回転寿しに行くつもりだったのですが、同じ店に通ってもつまらないので新規開拓しみました。

ところで、この手のお店の評判(口コミ)を見ると、やたらと店員と会話したって類いの話が出てきて、私のように静かに食べたい人間からすると「まさか、店員と話さないとダメなのか・・・」と不安になったりして、行きにくく感じるのですが、そういうのって私だけですかね?


スポンサードリンク

PageTop

らーめん「さんぱち」の旨激辛ラーメンです

■ 激辛ラーメン

さんぱちのラーメンは、異常な程に味が濃いので好き嫌いが分かれるようですが、私は濃い味が好きなので、月に一度は食べさせて貰っています。

大体は味噌ラーメンを頼むのですが、この日は辛い物が食べたくなったので、旨激辛ラーメンを頼みました。
旨激辛ラーメン1

この赤いスープが危険な薫りを漂わせています。
旨激辛ラーメン2

若い頃は(といっても、5年程前ですが)、ちょくちょく頼んでいたので大丈夫だと思ったのですが、久しぶりに頼むと結構きつかったです。

味の方は、ベースは味噌で、そこに辛みを加えたって感じでしょうか?
何にせよ、美味しく頂きました。

■ 後書き

まぁ、さんぱちのこれは辛いと言っても常識的な範囲の物で、ちょっと辛い物が好きって人なら問題なく食べれる程度だと思います。まぁ、辛いものは辛いのですが。


スポンサードリンク

PageTop

医療レーザー脱毛の2回目の効果

■ レーザー2回目

川村皮フ科医院でお願いしているレーザー脱毛の2回目の状況です。
2回目のレーザーを受けてから、大体一ヶ月経過して髭の状態も落ち着いてきました。

どっかで書いた気もしますが、レーザーって受けてから数日間は表に出ている毛が黒くクニャクニャになっている(レーザーで焼けたせいか?)ため、髭剃り(電気シェーバー、手そりの両方)が有効に機能しません。

私の場合、この状態が一週間近く続きます。その間は、いつもより髭が濃くなったように見えます。
その後は、レーザーを受ける前に近い状態に戻るのですが、この時点ではレーザーの効果が出てきません。そして、レーザー照射から2週間を経過した辺りで、毛が抜け始めます。

私の場合、顔を拭いたタオルに短い毛(髭)が大量に付着しているので気付きました。んで、そこから一週間位が毛が抜ける期間で、ボロボロと抜け落ちていきました。

■ 2回目の効果(比較)

前回の記事に載せた写真と比較してみます。

まず、前回の写真です。
レーザー脱毛(1回目)1

そして、ほぼ同じアングルからの今回の写真です。
レーザー脱毛(2回目)1

首から顎の辺りを撮影したのですが、劇的に毛量が減ってくれました!

■ 2回目の効果(その他)

顎のラインを左右から撮影しました。
レーザー脱毛(2回目)2

レーザー脱毛(2回目)3

片方は、かなり奇麗になっていますが、もう片方は集中して残っている箇所があります。この残っている箇所にはホクロがあるので、レーザーを当てにくいのかもしれないです。

それでも、かなり奇麗になってくれました。

前回:医療レーザー脱毛の1回目の効果
次回:レーザー脱毛で減った毛が復活!
投稿記事の一覧:目次

■ 後書き

あえて毛が残っている部分の写真を掲載しましたが、乗せていない頬の部分の毛はほぼ消滅しました。鼻の下もかなり奇麗になっています。

現在は、毎朝シェーバーを使っても、夕方にはモジャモジャだったのが、1日さぼっても酷く感じないレベルまで毛量が減っています。この調子なら、あと2回くらいで電気シェーバーが不要になるかもしれません。とっても楽しみです。
スポンサードリンク

PageTop

たきかわ生ラーメンなるものを食してみた

■ 地ラーメン

最近、地産地消なる言葉をよく聞くようになりましたが、その関連なのか地域限定商品とかを以前よりも見かけるようになった気がします。

例えば、こんなのとか。
たきかわ生ラーメン1

JAたきかわ産ハルユタカ小麦100%使用の生ラーメンです。

■ 裏面

裏面に「そらぷちキッズキャンプ」なる物の広告?が乗っています。
たきかわ生ラーメン3

「病気とたたかう子どもたちのために特別に配慮された常設のキャンプ場を北海道の大自然の中に創ろうとしています。これはアジアで初めての取り組みになります。」だそうです。

これだけだと、何を言っているのか分からないので、ホームページ(http://www.solaputi.jp)を覗いてみました。

チラッと見ただけなので詳細までは分かりませんが、滝川市の丸加高原の一部を使って障害を持つ子供のための集団キャンプをしようって取り組みのようです。

年がら年中開催するのではなく、年に数回、参加者を募って行うイベントってことでしょうか?
見る限り、参加者は交通費を除いて無料、キャンプ期間中は医療体制も完備、子供たちに自然と触れ合う経験をさせられるという、子ども以上に、病気の子供を持つ親御さんが喜びそうな内容です。

知らないうちに、こんな取り組みが行われていたんですね。

■ 作ってみた

閑話休題。

生ラーメンなので作るのが面倒なため、暫く放置していたのですが、冷蔵庫の中で場所を取り続けて邪魔だったので作る事にしました。

裏面に作り方が乗っていたので、その通りに作って行きます。
たきかわ生ラーメン2

中には2食分の麺とタレが入っています。
たきかわ生ラーメン4

まず、お湯を湧かします。
たきかわ生ラーメン5

茹でます。
たきかわ生ラーメン6

ラーメンを茹でるのに、鍋よりもフライパンが便利です。
吹きこぼれがしにくいので、とっても便利です。

タレを器に開けて、別に準備したお湯を入れてスープを作ります。
たきかわ生ラーメン7

茹で上がった麺の水気を切って、スープに投入。
そこらにあった具材を追加して、それらしく見せます。
たきかわ生ラーメン8

味は、まぁ、その、うん、普通に食べられる味でしたよ?


スポンサードリンク

PageTop

自家栽培の野菜はちょっと違う

■ 家庭菜園

日頃、スーパーでしか野菜を見ていないと、あれが当たり前に感じるのですが、実際の野菜は少し異なります。

これ、家庭菜園でとれた野菜たちです。
家庭菜園の野菜たち1

上にあるのは、左からししとう、トマト、ピーマン。下の3本はキュウリです。

キュウリの拡大写真です。
家庭菜園の野菜たち2

このイボイボ、手で握るとちと痛いです。店頭に並んでいるキュウリでは、そんなことないですよね。

その他、トマトの大きさが不揃い、キュウリが曲がっている。など、ちょっと個性があって面白いです。
スーパーで並んでいる野菜は、確かに奇麗なのですが、個人的にはこういう不揃いな野菜の方が好みです。

最近、有機栽培とか、農薬を使わないとか、そういうのが良い物として扱われ始めているようなので、数年後にはスーパーに並んでいる野菜の見栄えや売り方も変わってくるかもしれないですね。


スポンサードリンク

PageTop

Windows2008で動いているソフトでバッファ系の障害発生

■ 障害発生!


Windows2008 R2のサーバ上で動かしている処理(ARCServeとFTP)が、同じタイミングで異常終了しました。

ARCServeマネージャを開こうとすると、デフォルト サーバ情報が表示され、OKを押すと「CA ARCserve Backup サーバを検出できませんでした。」とエラーが発生します。
Win2008TCP障害01

Win2008TCP障害02

Win2008TCP障害03

FTPをPowerShellから手動で実行してみると、openコマンド発行時に「bind :バッファー領域がサポートされていません」とエラーが発生します。
Win2008TCP障害04

ふーむ、ソフトというよりもサーバ自体が何やら変ですね。

...さて、どうしたものか。

■ 実験

他のソフトも動かして見ます。

Systemwalker Operation Manager(富士通製のジョブ実行ソフト)は、最初のログイン画面は表示されるのですが、「バッファ領域がありません。」とエラーが出て続行できません。
Win2008TCP障害05

Win2008TCP障害06

今度は、ServerView(富士通のサーバ運用管理ソフト)を起動しようとしたのですが、やはり接続できません。
Win2008TCP障害07

Win2008TCP障害08

Win2008TCP障害09

ふむふむ。

■ ログの確認

どう考えてもWindowsが怪しいので、ログを確認します。

管理ツール(スタート → 管理ツール → イベント ビューアー)を起動して、妙なエラーが発生していないか確認すると、アプリケーションログに、3ヶ月くらい前からOperation Manager関連のエラーが出続けていました。


レベル:エラー
ソース:MpPmonO
イベントID:10002

「Systemwalker Operation Manager のプロセス(SW_communication)が正常に動作しているか確認してください。 」


Systemwalkerのマニュアルからプロセス名を調べると、この「SW_communication」ってプロセスは、「Systemwalker Network Communication」というサービス名で、機能として「通信基盤」を担うもののようです。

今度はシステムログを眺めてみたのですが、なんだかやけにログの件数が少ない気がします。というか、何やらサーバが再起動された形跡がありません。

...あれ?

※ Windowsの再起動の確認方法

ソースが「EventLOG」で、イベントIDが「6005」、メッセージが「イベント ログ サービスが開始されました。」が起動。イベントIDが「6006」、メッセージが「イベント ログ サービスが停止されました。」がシャットダウン。として判断しました。

■ 稼働日数の確認

このサーバ、ServerViewの機能を使用して毎日再起動しているはずなのですが、数週間分のログをざっと見る限り、再起動されていないようです。

そこで、システムログをCSVで吐き出して、Excelで中身を見て見ることにしました。

イベント ビューアーから、Windowsログのシステムを右クリックして、「すべてのイベントを名前を付けて保存」 → ファイルの種類を「CSV(コンマ区切り)」にして保存します。
Win2008TCP障害10

Win2008TCP障害11

吐き出したCSVファイルをExcelで開いて、ソース「EventLog」で絞り込みます。
Win2008TCP障害12

稼働時間が50,823,244秒らしいので、こいつを日に直すと、50,823,244秒 ÷ 60 ÷ 60 ÷ 24 = 588日。

588日前って、確かサーバ導入した辺りのはず。どうやら、稼働以来ずっと再起動されていなかったようです。

■ 原因はこれ! ・・・かな?

さて、稼働日数が588日で、OperationManagerのエラーがログに出力され始めたのが3ヶ月前です。ということは、障害の起点は、588日 - 3ヶ月 = 497日前ってところでしょうか(数日のずれは無視します)。

この日数、実は心当たりがあって、Windows2008を長期間動かしていた時に、TCP/IPポートが閉じられないって障害があったはずです。

参考:http://support.microsoft.com/kb/2553549/ja

システム起動から497日経過した時に発生する障害らしいです。

って事は、TCP/IPポートが閉じれない状態でシステムが動き続けた結果、TCP/IPポートが枯渇。それによって、各ソフトで通信エラーが発生したってことでしょうかね?

確証を得るためには、もうちょっと情報採取を続ける必要があるのですが、そこまで暇ではないので、ここで調査終了としました。

■ 対応

結局、サーバを再起動したところ無事に復旧しました。

最初からそうしろって言われそうですが、迂闊に再起動しちゃうと原因の調査が難しくなる事があるので、できるだけの情報採取と原因の目星くらいは付けたかったのです。

再起動した後で、ServerViewの再起動スケジュールを確認したのですが、何故か毎日再起動するように設定されています。
Win2008TCP障害13

ってきり、ServerViewの再起動設定が漏れていたと思ってたのですが、当てが外れました。

継続調査しようと思ったのですが、翌日に確認するとスケジュール通りに再起動されていました。

...一体、なんだったんだろうか。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

衝撃のスイカ(不味い・・・)

■ スイカ

農家とかがやっている野菜の無人販売所で、大きなスイカが安く売っていたので買ったのですが、これが衝撃的な中身でした。

半分に割ってみた絵がこれです。
衝撃のスイカとメロン1

白い、果てしなく白いです。一応、中央部分は食べてみたのですが、全く甘くないです。

こういうスイカを見ると、スイカが野菜の一種だということがよく分かります。

■ メロン

スイカは、あまりの不味さに廃棄して、代わりにメロンを用意しました。
衝撃のスイカとメロン2

二つに割ってみます。
衝撃のスイカとメロン3

端の方がちょっと固かったですが、甘くて美味しかったです。

■ 後書き

スイカを処分と言うと、勿体ないとか、食べられない人もいるとか五月蝿い事を言われそうですが、何事にも限界と言うものがあるってことですよ。

だって、スイカの端の白い部分を延々と食べ続けるようなものですよ?やってられませんよ。


スポンサードリンク

PageTop

虫コナーズお部屋の窓辺用60日間を使ってみた

■ 虫対策

害虫駆除に限った話ではないですが、最近は発生した状況への対策ではなく、原因自体への対策という方向に進んでいる気がします。

ということで、虫を退治するのではなく、虫を遠ざける効果を持つKINCHOの虫コナーズお部屋の窓辺用を調達しました。
虫コナーズ窓辺用1

最初は蚊取り線香を焚いていたのですが、あれは室内に匂いが付いてしまうのが難点です。個人的にはあの匂いは嫌いではないのですが、衣服とかに染み付いた匂いは、なんとも言い難い変な匂いになってしまうので、流石に問題があります。

■ 吊るしてみた

使い方は、外装のビニールを剥がすだけという簡単なもの。というか、簡単すぎるせいで間違えて、プラスチックの白い箱まで分解しちゃいました。

組み戻して吊るしてみました。
虫コナーズ窓辺用2

使用して一ヶ月くらい立つのですが、確かに室内に侵入した虫の数は減少したようが気がします。
問題は、夜に電気を付けると、その明かりに引き寄せられる虫をどうするのかってことですかね。

これはこれで意味があると思いますが、やはり、侵入した虫を退治するための武器(蚊取り線香とか)は必要ですね。


スポンサードリンク

PageTop

ファブリーズが車の送風口用として登場!

■ ドラッグストアで発見

ドラッグストアに行った時に、車用のファブリーズを発見しました。
ファブリーズ車用1

ファブリーズといえば除菌ですが、こちらは車内の消臭用の商品のようです。

とりあえず、箱から引ん剝きます。
ファブリーズ車用2

裏返しです。
ファブリーズ車用3

説明書によると、後ろにあったクリップを立てて、送風口に突き刺すようです。
ファブリーズ車用4

■ 装着

クリップを立ててみました。
ファブリーズ車用5

この手の商品は、物によっては異常な力加減を求めるものもありますが、この商品はわりかし素直に立ってくれました。

クリップはこんな感じになっています。
ファブリーズ車用6

以前に、類似の商品を使った事があったのですが、その時はクリップが金属製で、2〜3回着脱を繰り返したら、車の送風口に傷がついたという嫌な思い出があります。
それが少し心配だったのですが、こいつは完全プラスチック製で、クリップのキツさも丁度良さそうに見えます。

ってことで、車の送風口に装着しました。
ファブリーズ車用7

付ける場所に悩んだのですが、助手席側の端っこにしました。というか、これを付けた上で風向きの調整が出来るのが、ここだけだったという消去法だったんですけどね。

■ 後書き

ファブリーズに限った話では無いですが、最近、室内用の消臭剤や除菌剤で売っていた商品が、車用として売り出されているようになっているようです。

まぁ、実績のある商品名を使う事で、別の分野に進出しやすくしようっていう思惑は理解しますが、何となく違和感を感じるんですよね。

・・・いや、まぁ、私も買っちゃったんですけどね。



スポンサードリンク

PageTop

「パープル」なる黒い色のサクランボを食べてみた

■ 道の駅スタープラザ芦別

お盆のお墓参りの途中に立ち寄った道の駅、北海道は芦別の「スタープラザ芦別」の直売所で奇妙なサクランボを売っていました。
サクランボ「パープル」1

サクランボ「パープル」2

サクランボ「パープル」3

サクランボ「パープル」5

サクランボ「パープル」4

■ パープル

北海道芦別中西さくらんぼ園オリジナル品種パープルとか書いています。
黒っぽいサクランボと言えば、アメリカンチェリーが近い感じなのですが、それよりもさらに黒い。というか、真っ黒です。

普通のサクランボにも、心惹かれるものがあるのですが、物珍しさも手伝ってパープルを購入してしまいました。

普通のピンクのサクランボに比べて、一回り小さいサイズで、身が締まっている感じがします。肝心の味の方は、爽やかな甘みがあって、美味しかったです。

あえて問題があるとすれば、普通のサクランボの味と大差ないってことでしょうか?


スポンサードリンク

PageTop

FC2ランキングでサブジャンルTop20!

ここ(FC2ブログ)でブログを書き始めてから1年を超え、ほぼ毎日更新を続けていたのですが、先日ついにランキングでサブジャンル20位以内に入る事が出来ました。

FC2ランキングTop20

メインの「コンピュータ」も、100位台に乗る事が出来ました。

ブログ開設以来、順調にランキングが上がり続けていたのですが、メインで200位、サブで20位が一つの壁になっており、ここで上げ止まってたのですが、ようやく突破出来ました(まぁ、すぐに下がるとは思いますが)。

まぁ、ブログの内容はコンピュータ以外の内容が多いのでテーマ詐欺のような気もしますが、更新頻度を保とうとすると、コンピュータ系の話題だけでは足りなくて・・・

ん?何が言いたいのかって?
いえ、リアルの世界だと誰にも自慢出来ないので、ここでひっそりと自慢したいなぁと思っただけですよ。


スポンサードリンク

PageTop

グッピー水槽のライトをLEDに替えてみました

■ 電球が切れた

グッピーを飼っている水槽を照らしているライトの電球が切れてしまいました。
水槽のライト交換01

コトブキ工芸 13W交換ランプ ホワイト[EFD13ED]ですね。
水槽のライト交換02

この手の消耗品で困るのが、店頭に在庫がないって事ですが、最近ではネットで購入する事が出来て便利です。

ってことで調べてみました。

■ 買い替えました

幸い、交換用ランプはすぐに見つかったのですが、購入前に考えます。

そもそも現在使用しているライトは、やたらと高温を発するし、期待より明るすぎるっていう不満がありました。ここでランプを交換してしまうと、次に切れるまでの数年を不満を抱えて使い続けることになってしまいます。

ってことで、ライトを買い替えてしまいました。
水槽のライト交換03

テトラ LEDミニライトLED-MINI です。

LEDなので熱も持たないし、現在のLEDは光量も弱いはずです。

■ 設置

実際の商品は、こんな感じです。
水槽のライト交換04

電源のON/OFFは、ライトの横にあるようです。
水槽のライト交換05

水槽に引っ掛ける部分です。ガラス1枚分から、そこそこの厚みまで挟めるようですね。
水槽のライト交換06

■ 稼働

というわけで、設置完了です。

まず、左側の電源をONにします。
水槽のライト交換07

今度は、右側の電源もONにします。
水槽のライト交換08

さらに青い光が加わって、なかなか雰囲気が出てきました。

しかし、LEDだけあって、かなり光量は弱いですね。幅30cm程度の小さな水槽なのですが、端の方が若干暗くなっています。

■ 仕様

説明書によると、左右に付いている電源で、ホワイトLEDとブルーLEDの点灯を制御して、明るさのモードを調整するらしいです。
水槽のライト交換09

最も、実際に使った感想だと、全てのライトをON(説明書の昼モード2)にしても、決して明るいとは思えません。
例えるなら、全照明をLEDに替えたセブンイレブンのように、入店した瞬間に「あれ?暗くね?」と思う感じです。

説明書上でのライトの適合サイズを見ると、17cm〜32cm(つまり、ちっちゃい水槽用)って書いています。
水槽のライト交換10

しかし、我が家の30cm水槽でも端が暗くなる事を考えると、水槽全体を奇麗に照らしたいのであれば、25cm位が限界じゃないかなっていうのが感想です。

まぁ、私はそんなに明るくしたい訳ではないので、これで十分です。


スポンサードリンク

PageTop

サイクリング用のヘルメットを購入!・・・しかしハゲが問題だ。

■ ヘルメット購入

クロスバイクを購入したときは、精々が20kmから30km位を想定していたのですが、蓋を開けると70km走れるようになっていました。

こうなってくると、利便性だけでなく安全面を強化するための装備も欲しくなってきます。

ってことで、ヘルメットを購入しました。

「apt' サイクルヘルメット 自転車用一体型 虫除けメッシュ加工 オレンジ色」です。
サイクリングのヘルメット(ハゲ)1

サイクリングのヘルメット(ハゲ)2

うむうむ、中々格好良いじゃないですか。

中を覗いてみると、サイズ調整も出来るようになっています(カタログ値では、53cmから60cm)。
サイクリングのヘルメット(ハゲ)3

サイクリングのヘルメット(ハゲ)4

あご紐のサイズも調整可能で、さらにクッションのようなものも付いています。これは、紐が擦れて顎が痛くならないようにするためのものでしょうか。

■ 試運転

折角買ったので、先日、小樽に行った時(札幌〜小樽までサイクリング行ってきました!
)に早速使ってみました。

小樽までの往復で7時間程度かかったのですが、重さも感じず、隙間から風も入ってきて想像していたよりも蒸れません。そして、頭皮に直射日光が当たるのも防いでくれます。

これは良い物だと思っていたのですが、ここで問題発生です。

お手洗いに立ち寄ったスーパーのトイレでヘルメットを脱いでみると、衝撃の光景が待っていました。
サイクリングのヘルメット(ハゲ)5

サイクリングのヘルメット(ハゲ)6

※ 実際には、帰宅後に撮影した写真です。

ハゲ!ハゲ!ハゲ!

短髪にして目立たなくしていたハゲが、ヘルメットの内部構造の形に変形して大公開です!

これは、思わぬ問題です。何とか対策を考えないといけないですね。

■ 洗浄

もう一つ問題があるとすれば、汗がヘルメット内のパットにしみ込んでしまってる事です。放っとくと、匂いを発するのが目に見えるので、何とか洗いたいものです。

最初は、ヘルメットごと丸洗いするつもりだったのですが、よく見るとパットが外れます。ヘルメット内部とあご紐のパットはマジックテープになっていて、着脱可能なようです。

全部外して、洗濯機にGo!
サイクリングのヘルメット(ハゲ)7

サイクリングのヘルメット(ハゲ)8

これで、清潔な状態を保てます。

■ 後書き

今回のヘルメット。概ね良好なのですが、やはり髪が乱れるのが問題ですね。
少しネットで検索してみたのですが、やはり同じ事を悩んでいる人が居るようです。

今は、いろいろと参考にしながら、自分なりのベストを探索中です。


スポンサードリンク

PageTop

飲食店巡り「つぼ八 菊水元町店」チェーン店も悪くない

■ 一人で居酒屋

本当は別のお店に行くつもりだったのですが、なんとなく入りづらかったので、近所のつぼ八に行ってみました。考えてみると、つぼ八に行くのって久しぶりです。

案内された席はこんな感じ。
つぼ八1

つぼ八2

席には店員召還用のベルがあります。うんうん、これは良い物です。そして仕切りがあって、周りから見えないようになってました。

まず、枝豆とサラダ。
つぼ八3

冷やし茹でキャベツ。
つぼ八4

納豆揚げ。
つぼ八5

これで終わる予定だったのですが、お酒が進んで追加注文しちゃいました。

まぐろ山かけ、イカ納豆。
つぼ八6

チェーン店は面白みは無いかもですが、その分、安心できますね。

ところで、一人で居酒屋に行くのって、そんなに変な事なんですかね?
先日、遠方の知人と電話中に、にこれから一人で飲みに行くっていったら、呆れはてた口調で「一人で行けばいいしょ」って言われたんですよ。

・・・気分は「五月蝿い、黙れ!」です。



スポンサードリンク

PageTop

Javaで待機処理を作ってみた

■ 処理を待機させたい

諸般の事情で、ある一定時間処理を待機させる必要が生じました。

さて、Excelマクロ(VBA)やPowerShell、COBOLでは作った事があるのだが、Javaではどうやればよいのだろうか?

■ Threadクラス

どうやら、Threadクラスを使う事で実現できそうです。

Threadクラスってマルチスレッドのためのものだと思っていたのですが、Threadクラスのマニュアルを見ると「スレッドとは、プログラム内での実行のスレッドのこと。並列に実行される複数のスレッドを使用できる。」と言ったことが書いてあります。

ふむ、確かにマルチスレッドのためのクラスとは書いてないですね。

■ 使ってみた

Threadクラスのsleepメソッドで待機してくれました。

// 待機時間(ミリ秒)
long waitChkTime = 10000;

// 指定した秒数、スレッドを停止します。
try {
Thread.sleep(waitChkTime);
} catch (InterruptedException e) {
e.printStackTrace();
}


sleepメソッドの引数は、待機させたい時間をミリ秒で指定します。上のサンプルでは、10,000ミリ秒(つまり10秒)停止させています。

なお、例外として、InterruptedExceptionが発生するので、try ~ catch で拾っています。

■ 補足です

sleepメソッドは待機処理をミリ秒の単位まで指定できるのですが、厳密に指定した時間待機していから再開される訳ではないようです。

まぁ、考えてみればあたり前ですが、停止させたスレッドが再開したってOS側に渡すだけですからね。いつ実行されるかはJavaというよりは、OS側の問題というか。

ってことで、sleepメソッドは「最低限、指定した時間待機した後で処理が再開される」という事になるようですね。

■ 後書き

待機処理と言えば、PowerShellは、Start-Sleepコマンドレット(powerShellで無限ループと待機処理)ですし、Excelなら、Application.Wait、Javaは今回のこれですね。

Excelのヤツがちと使いづらいですが、言語自体に待機処理があって簡単に使えて便利です。それに比べてCOBOLときたら...

COBOLに待機する処理なんてない(確か、無かったはず)ので、停止させたい未来の時刻を作成しておいて、その時刻を超えたら終了するループを作って対応してました。でもこれ、疑似的に待機させてるだけで、実際には処理が動き続けるんですよね。

昔、ホストコンピュータで開発していた時に実装を間違えて、無限ループ&ディスクパンク(何を思ったか、ログを吐かせていた)でシステム全体を停止させてしまったのはいい思い出です。

...はい、怒られました。


スポンサードリンク

PageTop

写真取るとき「あごを引いて」と言われる理由

■ あごを引いて

証明写真とか取る時に、どこに行っても毎回「あごを引いて」って言われるのですよ。あんまり深く考えていなかった(というか気にしてなかった)のですが、唐突に理由に気がつきました。

私はかなりのチビでして、周りの人と話す時には自然と顔が上向きになります。その体勢が基本スタイルとして固定されているので、顔と同じ高さで写真を撮る時には、あごが上向きになっちゃうってことだったようです。人と話す時には、相手は見下ろして、私は見上げる体勢なので変に見えないんでしょうけどね。

まさが、低身長がこんなところで影響が出ているとは思いませんでした。

■ 後書き

体が小さい事は、実はそれほど気にしてないんですね。というか、150cm台なので諦めの境地に達しているというか。
これが、160cm台ならシークレットシューズとかで悪あがきも考えたかも知れませんが、150cm台でシークレットシューズで数センチ上げたところでねぇ。

実際、背が小さくて困った事なんて、高い所にある物が取りにくいって事くらいですし、それも台に乗れば良い話です。仕事が肉体労働の場合は困るかも知れませんが、私のような社内SEにとっては関係ないです。むしろ、小さい事でいろいろなコストが下がるので便利なくらいですよ。

え?女性にモテない、ですか?
・・・コミュ障なんで、どちらにしてもモテないのですよ。


スポンサードリンク

PageTop

黒鞠芋焼酎「魔界への誘い」を試してみた

■ 芋焼酎

久しぶりに芋焼酎が飲みたくなったので、適当に調達しました。
魔界への誘い1

黒鞠仕込みの「魔界への誘い」です。
このロマンあふれる名前が何とも言えませんね。

なんでも、モンドセレクションの金賞を五年連続で受賞しているらしいです。
魔界への誘い2

らしいのですが、そもそもモンドセレクションなるものが、どの程度の価値があるのがよくわからないので、凄いのかそうでないのかさっぱり分かりません。

味の方は、ややキツめですが、芋焼酎にしては臭みが少ない感じがします。
まぁ、かなり久しぶりの芋焼酎だったので、感覚が麻痺しているかもしれませんが。

■ 後書き

普段は、ジュース感覚で飲めるようなお酒を飲むのですが、やっぱりあれはジュース感覚でしかないんですよね。

時々、日本酒とかクセのある焼酎、あるいはウィスキー(ロック)とか、「我は酒なり」って主張の激しいのが恋しくなります。


スポンサードリンク

PageTop

FC2のアクセス解析、大丈夫だろうか?(2013/8/7)

■ アクセス解析

先日、このブログのアクセス解析で愛用しているFC2アクセス解析の7月分の結果が、何やら変な結果になりました。
FC2のアクセス解析

確実にアクセスがあった(というか、少し前まで件数が表示されていた)のに、何故か0件になっています。

暫く時間を置いてからアクセス解析にログインすると、こんなメッセージが表示されるようになりました。
FC2アクセス解析が変


サーバーメンテナンスの延長によりご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
お客様がご利用のサーバーにおきまして下記の問題が発生しております。
・7月分の解析データが表示されない
・月別の解析データの閲覧ができない
上記の問題は一時的なものであり、復旧作業が完了と共にデータの復旧が行われますので、ご安心下さいませ。

障害情報の進捗状況につきましては、以下のブログでも随時更新してまいりますので、あわせてご確認頂けますようお願い申し上げます。
http://fc2support.blog85.fc2.com/blog-entry-1320.html

どうやら、サーバメンテナンス中にトラブルがあったようですね。

■ 復旧...した?

数日で障害も復旧すると思っていたし、実際にアクセス数がくるっていた7月の結果もそれらしい数値が表示されるようになったのですが、いつまでたっても上のメッセージが消えません。

メッセージに表示されたURLから障害状況を確認して見ると、8/2の時点で7月中のアクセス状況までは復旧したようですが、まだ色々と復旧作業中のようです。

障害発生から1週間以上経過しても復旧しないところを見ると、実は深刻な障害なんでしょうか?
まぁ、コンピュータの世界ではよくある事ですし、無料で使わせて貰っているので、文句を言う気はありませんが、早く復旧してくれると嬉しいですね。



スポンサードリンク

PageTop

Excel2010で壊れた図形を復活させてみた

■ 図形が消えた!

Excel2010で作成していたファイルを開こうとすると、こんなエラーが出てきました。
Excel2010壊れた図形復活1

'*****'には読み取れない内容が含まれています。このブックの内容を回復しますか?ブックの発行元が信頼できる場合は、[はい]をクリックしてください。

.......はぁ!?

しょうがないので「はい」を押して開くと、さらに警告が表示されます。
Excel2010壊れた図形復活2


'*****'の修復
読み取れなかった内容を修復または削除することにより、ファイルを開く事ができました。
修復されたレコード: /xl/drawings/drawing2.xml バーツ内のスケッチ(図形描画)
クリックすると修復のログファイルが表示されます。

「閉じる」ボタンを押すと、シートから図形が全て消えていました。
Excel2010壊れた図形復活3

※ 本当は、ここに処理フロー図が描いてあった。

...いや、図形の一部が壊れたっていうなら理解もするけど、何も全部消える事ないでしょう。

■ OpenOfficeで復活できた

同じ事が過去に数回あり、その時は涙を呑んで諦めていたのですが、少し悪あがきしてみます。

OpenOfficeで開くと図形を復活できるらしいって噂があり、こちらで試して見ることにしました。

まず、OpenOfficeをダウンロード&インストールします。

んで、壊れたファイル(のコピー)を、「OpenOffice Calc」で開きます。
Excel2010壊れた図形復活4

おお!矢印とか怪しい箇所がありますが、何となく表示できました。
Excel2010壊れた図形復活5

このまま図形を(CalcからExcelへ)コピペ出来ないかと思ったのですが、どうやら形式が異なるようで上手く行きません。
良し。それであれば、CalcからExcelに保存し直してやります。

Calcの「ファイル」→「名前を付けて保存」を選択します。
Excel2010壊れた図形復活6

2007/2010形式で保存したかったのですが、出来ないようなので、ファイルの種類を「Microsoft Excel 97/2000/XP(.xls)」に変更して保存します。
Excel2010壊れた図形復活7

何やら警告が出てきましたが、「選択した書式を保持」ボタンを押して保存します。
Excel2010壊れた図形復活8

これで、下準備は完了です。後は、復活したファイルからコピー&ペーストで図形を戻してやるだけ。

ってことで、戻して見ました。
Excel2010壊れた図形復活9

図形内の書式(文字位置とか)が消え去っていますが、この程度は我慢しましょう。

■ 後書き

今回の問題ですが、以前から時々ある事象でとっても困っていたのですが、部分的にでも復活出来てよかったです。

実際には、OpenOfficeで開いても、あるはずの図形が無かったりしたので完璧ではないのでしょうが、一部だけでも復活できれば助かるというものです。

それにしても、Microsoftにはイライラさせられます。壊れるのは良いとしても、シート内の全図形を消すとか嫌がらせのような事しないで、可能な限り表示させるとか出来ても良いと思うのですがね。


スポンサードリンク

PageTop

飲食店巡り「サロン・ド・ミキ」

■ カフェスタイルバー

札幌大通公園の西6丁目のプライムメゾン大通公園っていうマンションの一階にあるバーです。

マンションの1階部分だけあって、外観はそれほど派手ではありません。
サロン・ド・ミキ1

窓側の端の席から撮影した内装です。一人掛けの席が5、6個と2〜4人席が3つですね。
サロン・ド・ミキ2

カフェスタイルバーと言うだけあって、メニューの上半分は食べ物になってました。
種類は、パスタ、チーズ、ピザといった西洋風になっています。
サロン・ド・ミキ3

とりあえず、カクテルは「照葉樹林」、おつまみに「ソーセージ盛り合わせ」を注文しました。
サロン・ド・ミキ4

内気な自分には、店員を呼ぶベルがあるのが有り難いです。

静かな環境で、ちょっとつまみながらカクテルを楽しみたい時には良いですね。

■ 後書き

本当は、大通公園のビアガーデンを見に来たのですが、喧噪に気圧されて逃げ出してしまいました。その帰りがけに見つけたのが、今回のお店「サロン・ド・ミキ」です。

今回の事で改めて自覚したのですが、私はお酒は騒ぐよりも静かに楽しむ方が好きなようです。


スポンサードリンク

PageTop

札幌〜小樽までサイクリング行ってきました!

■ 2013年8月4日(日)

札幌から国道5号線を通って小樽までサイクリングしてきました。

札幌から小樽まで出ようと思うと、5号線を使うしか無い(かな?)のですが、私の家から5号線に出るには、札樽自動車道から抜けるか、札幌市内から直接出るかになります。どちらを選んでも、距離的には大差無いんですね。

結局、札樽自動車道を選びました。理由は町中を通るより走りやすそうだからです。

出発はAM9:00。ちょっと遅めですが、小樽に付いたら即Uターンする予定なので、まぁ大丈夫でしょう。

初めて通るルートなので、途中で食事が出来るか不安だったので近場のマックで朝食を済ませて出発です!

■ 札幌の食事と休憩所の確認

今後の事もあるので、早朝に食事が出来そうな店を見ながら走っていると、こんなお店がありました。
サイクリング(札幌〜小樽)01

大衆食堂「半田屋」で24時間営業らしいです。マックじゃなくて、ここでも良かったですね。

後は道なりに走って行ったのですが、途中に札幌フードセンターとか、マックスバリューとか24時間営業の店があります。
サイクリング(札幌〜小樽)02

最初のうちは、休憩出来る場所が結構ありそうですね。

■ 札幌のんびりサイクリング

5号線って滅多に使わないし、いつもはカーナビ頼みなので道に今ひとつ自身が無いので、iPodにインストールした地図ソフトとWIMAXモバイルルータだけが頼りです。ちなみに、オフラインで使える地図は持っていないので、WIMAX圏外になったら完全に道を見失ってしまいます。

とは言え、標識を見ながら常に5号線を通り続ければ良いのですから、そう迷う事もないんですがね。

今日は適度に雲があって、走りやすかったです。
サイクリング(札幌〜小樽)04

サイクリング(札幌〜小樽)05

サイクリング(札幌〜小樽)06

■ 札樽自動車道と5号線の分岐

出発前に少し不安があったのが、札樽自動車道と5号線が分岐するところが分かるだろうかって事だったのですが、心配無用でした。何せ、あからさまに歩道が無くなりますから。

これ、札樽自動車道から5号線に曲がって振り返った写真です。
サイクリング(札幌〜小樽)07

写真左端に、5号線という標識が見えます。
サイクリング(札幌〜小樽)08

左に行ったら5号線だよって標識ですけど、別の見方をすれば、ここまでも5号線だよって読み取れます。

■ 小樽の入り口まで

後は、ひたすら真っすぐ進だけです。

この暑さに、ハトも水浴びしてますね。
サイクリング(札幌〜小樽)09

手稲運転免許試験場の看板を見ながら、5号線を突き進みます。
サイクリング(札幌〜小樽)10

そろそろ手稲の町中を抜ける気配が見えてきたので、コンビニで昼食(おにぎり)を調達しました。

手稲の町中を抜けたと思ったら、小樽市の看板発見です。
サイクリング(札幌〜小樽)11

サイクリング(札幌〜小樽)12

ここから小樽のようです。

■ 小樽までの坂道

ここまでの道程で、小樽までの距離を出している標識がなかったのですが、小樽に入ったとたんに見つけました。
サイクリング(札幌〜小樽)13

市街まで19kmってことですね。

後は、海とか山とか橋とかを見ながら進みます。
サイクリング(札幌〜小樽)14

サイクリング(札幌〜小樽)15

サイクリング(札幌〜小樽)16

サイクリング(札幌〜小樽)17

ここまで上り坂ばっかりでキッツイです。スポーツタイプの自転車なので良かったですが、普通のママチャリだとちょっと大変ですね。

■ 休憩〜小樽到着

愛車のクロスバイクで元気に上り続けたのですが、いい加減に疲れてきましたので、休憩所(アオバトの森駐車場)で一休みです。
サイクリング(札幌〜小樽)18

サイクリング(札幌〜小樽)19

サイクリング(札幌〜小樽)20

ここで、手稲で購入したおにぎりと、事前に用意していた栄養ドリンクを接種して体力回復です。

さて、距離的には、そろそろ着いても良さそうなんですが・・・

とか思っていると、トンネルが見えます。
サイクリング(札幌〜小樽)21

この手のトンネルは歩行者&自転車の鬼門となる場合が多いのですが、ここのトンネルは歩道も広くて安心でした。
サイクリング(札幌〜小樽)22

トンネルを抜けると、今までの上り坂が嘘だったように下り坂になります。
風を切って下って行けるので、とっても気持ちいいのですが、これ、帰りは上るんですよね・・・

さて、暫く下っていると、町並みが見えてきました。
サイクリング(札幌〜小樽)23

小樽というか、朝里って言うべきですかも知れませんが、明確な目的地も無いので、ここで十分です。

ちなみに、ここまでの走行距離はおおよそ35kmです(帰宅後にGoogleMapで測定)。

■ 帰還

帰還ルートも5号線ではあるのですが、行きとは反対側の車線(海沿い)を通って帰ります。
サイクリング(札幌〜小樽)24

サイクリング(札幌〜小樽)25

サイクリング(札幌〜小樽)26

どうせ真っすぐだろうと思っていたのですが、途中で歩道が途切れています。
サイクリング(札幌〜小樽)27

ん?と思いながら横を見ると、何やら下に抜ける道が・・・
サイクリング(札幌〜小樽)28

サイクリング(札幌〜小樽)29

サイクリング(札幌〜小樽)30

サイクリング(札幌〜小樽)31

なるほど、そうなってる訳ですか。

後は面白い事も無く無事に自宅まで戻ってきました。

■ 後書き

札幌〜小樽までの往復でおおよそ70km。クロスバイクを購入した時には、ここまでの長距離を走る予定は無かったのですが、走ってみると案外何とかなるもののようです。

しかし、国道5号線のルートは坂道が多すぎてちょっと趣味じゃないですね。それ以外は、歩道もキッチリ整備されているし、海沿いを通るので景色も綺麗なので悪くはないので、多少の坂道を苦にしない人なら気持ちよく走れそうです。



スポンサードリンク

PageTop

ドトールコーヒーのアイスルイボスティーを飲んでみた

■ 待ち時間の暇つぶし

イオン札幌東苗穂店にある自転車屋に、我が愛車(クロスバイク)の定期点検をお願いしたのですが、結構混んでいて1時間程掛かるって事だったので、暇つぶしにドトールコーヒーでお茶にしました。

最初は、無難にアイスコーヒーを頼むつもりだったのですが、入り口に貼ってあった「アイスルイボスティー」なるものの張り紙が気にかかったので、そちらにしました。

はい、これです。
ドトールコーヒーのアイスルイボスティー

アイスルイボスティーは、甘夏&ハニーとラズベリー&ローズヒップの2種類があったので、甘夏&ハニーを選択。
サイズは、S、M、Lの3種類から選べるらしく、これはMサイズです。

■ 飲んでみた

店員さんに「かき混ぜて飲んで下さい」って言われたので、コップの底の部分を見てみると、なにやら澱みのような物があります。どうやらこれが、甘夏&ハニーなるもののようです。

とりあえず、言われた通りにかき混ぜて飲んだのですが、これが非常に甘い。というか、甘ったるい。

商品名に、ハニーと書いてあった時点で予想しておくべきだったでしょうか?

本当は、さっぱりした中に甘さを感じる飲み物を期待したのですが、そういう方向性のものでは無かったようです。とは言え、甘酸っぱい味が口の中に広がる感じで、味そのものは悪くないです。

ってことで、暫く放置して甘夏&ハニーを沈殿させて、上澄みのティーの部分をメインで楽しみました。

・・・こんな飲み方するなら、最初から只のアイスティーを頼んだ方が良かったってのは考えないようにしましょう。

■ 後書き

自転車の点検をお願いした時に、店内には3名の店員(というか整備してくれる人)が居たのですが、二人が女性でした。この手の整備作業って男の仕事って先入観があったので、ちょっとビックリしちゃいました。

自転車の整備は、車や機械類と違って筋力が無くても何とかなるので、女性でもなりやすいってことなんでしょうか?

まぁ、こちらとしては仕事さえしっかりやってくれれば誰だろうが問題なく、実際、きっちりと仕事をしてくれました。油差したり、微調整してもらった結果、とっても快適になりました。これで安心してサイクリングを楽しめますね。


スポンサードリンク

PageTop

活性原酒「雪っこ」

■ 濁り酒の一種

しばらく前の話ですが、活性原酒「雪っこ」なる怪しげな缶のお酒を頂きました。
活性原酒「雪っこ」1

説明書きがあったので見てみます。
活性原酒「雪っこ」2

原酒、トロリとした、酵母、酵素、甘酒風、ライムといった、言葉を見ると、中を見なくても何となくイメージが湧いてきます。

缶の蓋を開けて中を覗いてみました。
活性原酒「雪っこ」3

見るまでもなかったのですが、やっぱり濁り酒のようです。

■ 飲んでみた

味は、やや甘酒の風味があるが、それを打ち消す程の強い癖があります。
かなりキツかったので、アルコール度数を確認したら20度もありました。日本酒にしてはかなり高い度数ですね。

美味しいとか、不味いとか言う以前に、飲む人間を選ぶお酒のようです。

■ 何者?

なかなか衝撃的な味だったので、インターネットで検索してみました。

製造は、「酔仙酒造株式会社」という岩手県の会社で、冬期間の季節限定で発売しているようです。

雪っこ特設ページ:http://suisenshuzo.jp/products/yukikko-special.html

流石に、岩手県まで行く事はないでしょうから、もう飲むことは無いでしょうね。


スポンサードリンク

PageTop

プラズマクラスターの加湿中ランプが赤点滅で消えない

■ 給水ランプが消えない

先日、プラズマクラスター(KC-B50-W)の清掃をしたのですが、稼働させると給水ランプの赤点滅が消えなくなりました。
プラズマクラスター加湿ランプ消えない1

そして、給水タンクを外すと赤点滅が消えます。最初はセンサーの類いが壊れたかと思ったのですが、給水タンクか、受け皿に何かがあると思われます。
プラズマクラスター加湿ランプ消えない2

■ 付け間違い

下の写真は、給水タンクの受け皿の部分の水色の部品です。
プラズマクラスター加湿ランプ消えない3

・・・はい、裏表逆でした。と言う事で、再装着。
プラズマクラスター加湿ランプ消えない4

これで、問題が解決しました。

■ 後書き

清掃のとき、そんなに汚れていないだろうと油断していたのですが、受け皿の方を指で触ってみると、ヌメッとしたイヤーな感触が・・・

慌ててガシガシと清掃したのですが、磨いてる最中に問題の部品が外れてしまって、適当に付け直したんですよ。いえ、適当といっても、付ける時にはこれで大丈夫だと思いながら付けたんですが、結果はご覧の有様です。

分解するのは得意なんですが、元に戻すのは苦手なんですよね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

MS-IMEの予測入力が思いのほか便利だった

■ ことえりの予測入力

MacのことえりっていうIMEには予測変換の機能があって、とっても便利だったのですが、残念ながら会社のパソコンはWindowsなので、この機能は使えないと思ってました。

しかし、考えてみれば最近のIMEなら予測変換くらい実装してそうな気がして、MS-IMEのプロパティを見ると、きちんと予測入力の設定がありました。

なお、環境はWindowsXPで、MS-IME2010です。

■ 設定方法

MS-IMEのプロパティを表示します。
MS-IMEの予測入力1

「予測入力」タブを表示して、「予測入力を使用する」と「入力履歴をファイルに保存する」をオンにしてから、「OK」ボタンで画面を終了します。
MS-IMEの予測入力2

なお、「入力履歴をファイルに保存する」がオフになってると、パソコンを再起動した時にこれまでの入力履歴がクリアされてしまいます。なので、基本的にはオンで良いかと思います。

■ 使ってみた

予測入力を使用すると、入力中に候補が表示されるようになります。
MS-IMEの予測入力3

ここでTABキーを押すと、候補の一覧が表示されます。
MS-IMEの予測入力4

使用したい候補が無いのであれば、Escキーを押せば候補一覧が消えます。

使ってみて思ったのですが、人の文章って似たような文言を使いまわすことが多いんですね。思った以上に入力が楽になって便利です。キータッチが少なくなるので、指の負担が少なくなるのも良いですね。

■ 後書き

この予測入力の機能って、随分と昔からあった気がするのですが、Microsoftが提供するこの手の機能って、障害が多発して使い物にならないってイメージが強くて使う気になれませんでした。

一度悪いイメージが付くと、払拭するのに時間がかかるものですね。


スポンサードリンク

PageTop