fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

トップバリュー(TOPVALUE)の炭酸水

■ ありそうでなかった

トップバリューがまたやってくれました。味付きの炭酸水です。
トップバリュの味付き炭酸水1

トップバリュの味付き炭酸水2

■ いろはすの影響?

発想としては、味付きのいろはすと同じなので、味付きいろはすを見たとき程の衝撃は無かったのですが、それでもビックリしました。

他のメーカでもありそうなものですが、意外と無かったですね。

■ お味は

それぞれにうっすらと味がついてるのですが、本当に味があるのって感じるレベルでした。いろはすの場合は元が水なので、ちょっとでも味があれば感じるのですが、炭酸だと、炭酸自体の勢いに負けて味が殺されるようです。

味付き炭酸水として飲む分には良いと思うのですが、お酒の割り材としては、今ひとつですかね。



スポンサードリンク

PageTop

サイクリング用のアームカバー(感想)

しばらく前に、サイクリング用として使用するアームカバーを購入したのですが、これが良好です。

購入したのは、アディダス(adidas) のクライマクールチル アームガード BU311 Z53122って商品です。
日焼け対策アームカバー3

この商品自体はサイクリング用では無いのですが、全く問題なく使用出来ました。

アームカバー内に2カ所、綿のような物があって、ここを濡らしておく事で気化熱を利用した冷却効果を発揮するらしいのですが、別に水で湿らさなくても十分に涼しく感じます。
おそらく、この生地が最近見かけるようになった冷感素材で出来てるんでしょうね。

値段も手頃だし、涼しいし、日焼けもしなくなったので大満足です。

購入したときの記事:サイクリング(札幌〜岩見沢)の後遺症
投稿記事の一覧:目次

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

CHATEAU LAGRANCE 2008 を頂きました。

■ ワイン

シャトー・ラグランジュの2008年物を頂きました。
ワイン(シャトーなんたら)1

裏はこんな感じ。
ワイン(シャトーなんたら)2

英字でいろいろ書いてあるので、てっきりヨーロッパの方のワインだと思っていたんですが、所有はサントリーらしいです。
もっとも、生産地はヨーロッパらしいので、ヨーロッパのワインって認識は間違ってるって訳ではなさそうですね。

■ 飲んでみた

上物のワインらしいので、それらしいおつまみを用意しました。
ワイン(シャトーなんたら)3

いつもお世話になっているルーティーンで、ピザ(スモークサーモンとアンチョビ)とおつまみセット(ベーコン、サラミ、サーモン)です。
コップは、そこらの安物に注ぎました。今考えてみると、洒落たグラスに注げば良かったですかね。

んで、肝心の味なのですが、正直なところよく分かりません。
そもそも、ワイン自体があまり好きじゃないので評価出来る程の経験が無いっていうか・・・

少なくとも、美味しい部類には入ると思いますけどね。

■ 後書き

ピザ(スモークサーモンとアンチョビ)の写真が残っていたので貼ってみます。
ワイン(シャトーなんたら)4

トマト系(って言って良いのかな?)のピザが好きなので、普段は頼まないタイプのピザなのですが、美味しかったです。


スポンサードリンク

PageTop

アサヒのトマトのピアカクテル「レッドアイ」

■ トマト酒

少し前の事ですが、お酒売り場でこんなのを見つけました。
アサヒ「レッドアイ」1

所謂、トマト酒ですね。時々思い出したように出てくるのですが、大体は今ひとつで終わるんですよね。

裏を見ると、どうやらトマトが沈殿しているらしく、回転させろと書いています。
アサヒ「レッドアイ」2

回転させて、コップに注ぎました。うん、色はカクテルみたいで悪くないですね。
アサヒ「レッドアイ」3

肝心の味は、やや薄味のトマトジュースを微炭酸にした感じでした。飲みやすいし、悪くはないのですが味がトマトジュース風味なので、それが嫌いな人には通用しないでしょうね。


スポンサードリンク

PageTop

飲食店巡り「ミア ボッカ札幌駅北口店」

■ お店探し

外でお酒を飲む事自体が好きでないし、喫茶店でゆっくりするっていう性格でもなかったので、その手の店からは距離を置いていたのですが、そうこうしているうちに、その類いの店がまったく分からなくなってしまいました。

流石に危機感を覚え始めたので、いろいろと、お店巡りをしてみることにしました。

最終的には、札幌駅を中心に、夜に軽くお酒を飲める所と、喫茶店を数店見つけられればいいのですが・・・

■ ミア・ボッカ

頼りにしたのは、暫く前にiPodにインストールしていたホットペッパーのグルメアプリです。まずは、可能な限り札幌駅に近くて、雰囲気の良いお店を探します。

ってことで、ヨドバシカメラの横(札幌駅から見て右側の、道路を挟んだ向かい)にある、ミア・ボッカ札幌駅北口店(http://www.eastone.co.jp/shop-12/)に行ってきました。

どうやら、イタリアン(スパゲティ、ピザとか)を食べながら、お酒(カクテル、ワインがメイン)を飲めるお店のようで、日中にはランチメニューもやっているようです。

今日は店探しが目的なので、ノンアルコールカクテルと北海道産塩水ウニの冷製スパゲティだけを注文して、軽くお食事です。

一人でも入りやすいし、味も雰囲気も悪くないです。周りのお客さんのおしゃべりを聞き流しながら、軽く飲みたいって時には使えそうです。


スポンサードリンク

PageTop

麺や虎鉄のザンギが凄い

■ ラーメン屋のザンギ

麺や虎鉄っていうラーメン屋が近所にあるのですが、いつからだったかザンギを売り出すようになりました。サブメニューとしてザンギを出すのであれば、そう珍しくないのですが、ここではラーメンと並ぶメインのような扱いで売り出しています。

・・・ここ、ラーメン屋だよなぁ。

■ 券売機

以前は、普通の注文制だったのですが、久しぶりに行くと券売機が置いてあります。書いてあるメニューは、各種ラーメンと、ザンギとご飯を付けたラーメンセット。

とりあえず、適当にラーメンセットを購入して席につくと、店員さんが券を取りにきて細かい内容を確認し始めます。トッピングの種類や量、ご飯のサイズ、ザンギの種類(塩と醤油)ってところです。この細かいメニューの指定が券売機では出来ないんですね。

っていうか、これだけ追加できく事があるのなら、券売機など不要だと思うんですがね。

■ ザンギ

セットのザンギは1個〜3個まで指定出来たのですが、油断してはならないのは、ここのザンギはやたらとデカいってことです。油断して3個とか頼むと、大変なことになります。

どうやら、食べきれなかった人が多かったらしく、「ザンギを残したら持ち帰り用の袋を提供」って趣旨の事が書いた紙が券売機とかに貼ってありました。

そりゃそうですよね。ザンギだけならともかく、ラーメンも食べるんですから食べきれませんよ。まぁ、若い男の子なら余裕でしょうが。

暫く待ってると、やってきました。
麺や虎徹のザンギ

右上にあるのがザンギです。申し訳程度にキャベツのサラダが付いてきてます。奥にあるので実際より小さく見えるのですが、同じ位置にラーメンと比べるとデカさが分かるかと思います。

■ 意外と美味しい

ここのラーメンは、結構美味しい方なのですが、それだけにザンギの味に期待はしていなかったのですが、これが中々の物です。

旨い具合にクニョクニョ揚がっていて、しっかりと味がついてます。ちょっとしょっぱめかも知れませんが、濃い味の好きな私には最適です。

塩と醤油の2味が選べますが、個人的には塩の方が好きでした。醤油も美味しいと思うのですが、やや醤油の味が焦げ臭いというか、揚げ過ぎというか、そんな感じがしました。

■ 後書き

今回言ってきたのは、麺や虎鉄 白石店(札幌市白石区中央2条7丁目82番)です。

ザンギは美味しかったのですが、ラーメンと一緒となると私のようなおっさんには、ちょっと量が多いです。いっその事、ここでザンギだけ買って帰って、これをツマミにお酒を飲みたい・・・

流石に、怒られますかね?


スポンサードリンク

PageTop

MS-IMEの言語バーが消えたので再表示する(WindowsXP)

■ 言語バー消える

一昔前のWindowsだと、デスクトップ上に表示していた言語バーが消失するって問題が良く発生したのですが、流石にWindowsXPの辺りからは改善されているようで、最近ではあまり発生しなくなりました。

しなくなったのですが、逆に発生した時の対処方法(再表示の方法)がパッと思い浮かばず、意外と手こずりました。

という事で、手順を残しておきます。

■ 再表示する手順(WindowsXP)

手元にあるのがWindowsXPだけなので、こいつの手順だけです。
たぶん、vistaや7も似たようなものだと思いますが。

スタートメニューからコントロールパネルを起動します。
MS-IME言語バー復旧1

「日付、時刻、地域と言語のオプション」をクリックします。
MS-IME言語バー復旧2

「地域と言語のオプション」をクリックします。
MS-IME言語バー復旧3

「言語」タブを表示して「詳細」ボタンをクリックします。
MS-IME言語バー復旧4

「詳細設定」タブを表示して、「詳細なテキストサービスをオフする」をオフにします。
MS-IME言語バー復旧5

「設定」タブを表示して、「言語バー」ボタンをクリックします。
MS-IME言語バー復旧6

「言語バーをデスクトップ上に表示する」をオンにします。
MS-IME言語バー復旧7

タスクバーに表示したいなら、「言語バーアイコンをタスクバーで表示する」もオンにします。

■ 後書き

Windwos95、98の時だと、この問題(障害?)には随分と苦しめられたものです。

専用の復旧手順があったり(その時点で変なのだが...)、消えたIMEを再表示するためのフリーソフトなんてものもあったりと、酷いものでした。

最近のWindowsには、いろいろと言いたい事もあるのですが、考えてみると今回のような話にならない障害って聞かなくなった気がします。何だかんだでWindowsも進化しているんですね。


スポンサードリンク

PageTop

BRAUN(ブラウン)のシェーバーの替刃交換ランプが点灯!

■ 替刃交換ランプ点灯!

BRAUN(ブラウン)の電気シェーバーを愛用しているのですが、先日、替刃交換ランプが点灯しました。
ブラウンのシェーバー1

説明書によると、約18ヶ月ごとに点灯するようです。

■ リセットします

放っておいても良いのですが、目障りなのでリセットします。

リセット方法は、BRAUNという文字の下にある、resetっていう橙色に光っているポッチを長押し(3秒程)するだけです。
ブラウンのシェーバー2

穴が小さくて指で押せなかったので、爪楊枝とかが必要です。
本当は、替刃を交換した時に使う機能ですが、現状で切れ味に問題が無いのなら無理に替える事もないかと。

ちなみに、放っておいても7回目の使用後に勝手に消えます。
言い方を変えると、刃を交換してもリセットしないとランプは消えないってことですがね。

■ 後書き

私は肌が弱く、結構な剛毛のため、普通のカミソリを使うと顔が血だらけになってしまいます。しかも、いくつかの毛に妙なクセがあるため、とても剃りにくいのです。まぁ、クセは若い頃に毛抜きで抜いたせいなので自業自得なのですが。

ってことで、いろいろなメーカのシェーバーを試したのですが、最も好成績を残したのがBRAUN(Series7 760 cc)でした。
ブラウンのシェーバー3

個人的には、日本製のシェーバーを使いたいのですが、日々使うものとなると、どうしても相性の良いものでないと都合が悪いですからね。


スポンサードリンク

PageTop

ルーティーンのお惣菜

■ 洋風よりのお惣菜

少し前の話ですが、ルーティーン(札幌白石区の高速インターチェンジの近くにあるピザ屋)に行ってみると、何やら総菜を並べるケースが出来ていました。

数年前、私が初めてこの店を知った時には、ピザの専門店ってくらいの勢いだったと思ったんですが、イートインが出来たり、パスタを出したり、総菜を売り出したりと色々と変わって行く物ですね。

面白そうだったので、少し買ってみました。

■ ポテトサラダ

ポテトサラダです。
ルーティーンのお惣菜1

芋は潰したのと、形を残したものを混ぜた感じで、かなり美味しかったです。ただ、塩分が強いのか、結構しょっぱいのがマイナスかも知れません。

サラダとして考えると評価が分かれそうですが、お酒のつまみとして考えると優秀だと思います。

■ キッシュ

前々から気になっていたキッシュです。食べて見たかったのですが、売っている単位がホールだったので諦めていたのですが、この日はバラで売っていました。
ルーティーンのお惣菜2

横から見ると、こんな感じになっています。
ルーティーンのお惣菜3

味の方は、何と言うか、薄く重みの無い味とでも言うのでしょうか?
私の語彙では表現しがたい味でした。

キッシュなるものを初めて食べたので、他との比較が出来ないのも問題ですね。

■ 季節のピザ

最後に、季節のピザです。
ルーティーンのお惣菜4

レギュラーメニューではなく、季節毎にいろいろ出しているシリーズの一つですね。

やっぱり、この店のピザはとっても美味しいです。



スポンサードリンク

PageTop

江別市役所のレストランが面白い

■ レストラン「マキシドルパ」

先日のサイクリングの帰りに、江別市役所の施設内にあるレストランで食事をしました。
サイクリング275号線(失敗)22

よくある食堂と同じように、入り口にメニューがあります(下記はその一部)。
サイクリング275号線(失敗)21

メニューは、やたらと麺の種類が多いです。どうやら、江別産の小麦(ハルユタカだったか?)を使ったメニューを展開しているようです。

この辺りは、市役所付属のレストランらしいですね。

■ 珠粕シチュー

とりあえず、正面に売り出していたメニュー「珠粕シチューランチ」を注文しました。
サイクリング275号線(失敗)19

シチューだけを拡大します。
サイクリング275号線(失敗)20

出てきた時には、シチューがマグマのようにグツグツと煮えたぎっていました。・・・正直ビビりました。

■ 食べてみた

名前にシチューと書いてあるとは言え、私はてっきり江別小麦を使ったパスタをベースにした物だと思っていたのですが、想像の斜め上を行っていました。

シチューの方は、ホワイトソースっていうんですかね?その中に貝とかが入っていて、まぁまぁの出来です。
問題は麺で、パスタと思わせておいて、ラーメンの麺(みたいなの)をシチューに突っ込んだだけって感じです。

・・・いや、これはこれであってもおかしくないのだが、もう少し洋風の工夫をしても良いと思うんですがね。

美味しいとは言い切れませんでしたが、中々面白かったのでお勧めです。

■ 後書き

入店したのは日曜日の3時近かったと思うのですが、結構お客さんが入っていました。見た感じ、食事と言うよりも近所の奥様方が喫茶店として使用しているようにも見えましたが、親子連れも居たので、食事に来る人も結構いそうです。

もしかすると、市役所が開く平日には混むのかもしれません。

入店した時に、店員さんが席の案内もしてくれなかったので「アレ?」って思ってたのですが、割り箸の袋(上記写真参照)を見て納得しました。「江別市民会館食堂」とデカデカと書いています。レストランじゃなく、食堂です。

あー、つまり、元々食堂ベースだったものを、どこかで格好つけてレストランって看板掲げたって所ですかね?そう考えると、色々と納得できます。



スポンサードリンク

PageTop

酒肴逸品 焼き貝つぼ焼風味

■ おつまみ

なとりって会社が販売している、お酒のおつまみです。
焼き貝つぼ焼風味1

紙皿に開けてみました。よく見ると、袋に爪楊枝が付属しています。
焼き貝つぼ焼風味2

近くで見ると、少しグロいですね。
焼き貝つぼ焼風味3

■ お味は

これを買ったのは、私が食感の固めの貝(ツブとか)が好きなためです。

食感に関しては、想像通りの歯ごたえで満足だったのですが、味については評価が分かれそうです。
決して美味しくないわけではないのですが、パッケージに書いている通りに「香ばしく焼き上げてる」んですね。つまり、ちょっとした苦みがあるって感じです。

これはこれでアリだと思うのですが、どちらかと言うと、浜辺(海の家とか)で売っている焼き貝の味の方が好みです。

販売元のなとりのホームページを見ると、同じシリーズに「酒肴逸品 つぶ貝燻製」なる商品があるようです。もし見かけたら、今度はそちらを試してみます。



スポンサードリンク

PageTop

札幌から国道275号線をサイクリング(失敗)

■ 275号線

今日のサイクリングは、札幌から275号線をずっと走ってみようとかと出発しました。
今回は、道の状況を確認したいだけなので、2時間程で引き返す予定です。

とりあえず、裏道をずーっと走って、白石発電所の横をから275号線に抜けます。
サイクリング275号線(失敗)01

ちなみに、右と左のどちらを走ろうか迷ったのですが、左を選択しました。

さて、275号線に出てしまうと、後は何にも無いんですよね。一応こんな感じで、ちょっとした施設とかはあるのですが、トイレ休憩にも使えません。
サイクリング275号線(失敗)02

サイクリング275号線(失敗)03

結構順調だったのですが、のんびりと1時間弱程度走り続けた時点で問題発生!石狩川を渡る橋に歩道が無い!

あーあーあーあーあーあー、よりにもよって、ここで途切れるのか。
悪い事に、道(とうか橋)自体が狭く、歩行者用のスペース自体がないようです。どうやら車以外で通る事を想定していない様子なので、強行突破はあまりにも車の迷惑です。

正直、どっかで歩道は切れると思ってたのですが、完全に通れなくなるとは思ってませんでした。

さて、どうしようか?

■ 337号線

ここで引き返してもつまらないので、橋の手前にある右に行く道(337号線)に抜けます。

ちなみに、地図はiPodのマップしかなく、この辺りはネット(WiMax)に繋がらない(一瞬繋がったので、電波が弱い?)ので、自分の位置も、どこに通じているのかも一切分かりません。

まぁ、気楽な一人サイクリングなので気持ちよく走れればそれで良いのですよ。

暫く走り続けると、川を渡る橋が見えてきました。これで石狩川を渡河出来そうですね。
サイクリング275号線(失敗)04

近くまで行ったところの道路標識です。
サイクリング275号線(失敗)05

橋を渡る道は139号線で、月形まで抜けるようです。275号線を通っても月形に抜けるので、基本的なルートは正しいようです。

■ 139号線

橋の上から、石狩川を写してみました。
サイクリング275号線(失敗)06

サイクリング275号線(失敗)07

なんだろ?水があんまり奇麗じゃないですね?
ここ数日は、晴天だったのでもうちょっと澄んでいても良いと思うのですが・・・

なんにせよ、そのまま走って行くと275号線(当別)に抜ける道を発見です。
サイクリング275号線(失敗)08

ですが、今さら275号線に戻っても面白くない(というか、遠回りなだけな気がする)ので、そのまま139号線を走り続けます。

このまま真っすぐな道が続くのかと思ったのですが、そういう訳でもないようです。
サイクリング275号線(失敗)10

ありゃ、左に曲がれと?江別東I.Cに行ってもしょうがないので、左折します。
すると、左折したとたんに歩道が途切れました。
サイクリング275号線(失敗)11

うーん、車を運転する立場から考えると、車道の横を走る自転車ってすっごい目障りなので、あんまり走りたくないのですが、仕方ありません。
車通りも少ないようだし、行ってみましょう。

しばらく進むと、またも道路標識が登場です。
サイクリング275号線(失敗)12

この時点で、予定していた2時間が迫ってきました。どう考えても月形まで出れる訳も無いので、ここで139号線の旅は終了です。

少し時間が残っていたので、真っすぐ進んで275号線に戻り、当別のどの辺りまで来たのか確認して帰る事にします。

今度は、斜めになって倒れそうな標識の案内に従って左折します。
サイクリング275号線(失敗)13

275号線に戻ってきました。
サイクリング275号線(失敗)14

あー、ここに戻るのか。思ったよりずっと進めませんでした。上手くすれば、当別の市街地辺りまで行けるかと思ったのですが、見込みが甘かったようです。

■ 帰宅は12号線

帰りは、同じ道を通って337号線まで戻ってから、公園通りっていう道を通って12号線まで抜けます。

途中で、王子稲荷神社で一休みさせて頂きました。
サイクリング275号線(失敗)15

サイクリング275号線(失敗)16

サイクリング275号線(失敗)17

サイクリング275号線(失敗)18

気温は上がるは、休憩出来そうな場所はないはで、どうしたものかと思っていたのですが、良い場所がありました。

木陰で涼しいし、そんなに虫も多くなかったのでゆっくりと休めました。稲荷様、ありがとうございました。

■ 後書き

前々から思っていはいたのですが、やっぱり紙の地図は準備しないとダメですね。でないと、今回の用に想定外の自体で通れなかった時に困ってしまいます。

それとも、IPodに地図アプリをダウンロード、かつGPSを追加して、自転車に括り付けて簡易ナビにするって手も・・・

あー、なんかワクワクしてきました。


スポンサードリンク

PageTop

マックのクォーターパウンダールビースパークとやらを買ってしまった・・・

■ クォーターパウンダールビースパーク

今日(2013年7月20日)マックに行ったところ、クォーターパウンダールビースパークなる限定販売のハンバーガーの発売日でした。

なんか(たしかネットの記事)で、そんなモノを売り出すって言うのは知っていたのですが、どうやら販売日とかちあったようです。

まぁ、これも何かの縁ってことで買ってみました。

■ 持ち帰り

洗濯中の空き時間に買いにきていたので、のんびり店舗で食べるわけにも行かないので、持ち帰りにしました。

すると、こんな袋に入れてくれました。
マックのルビー1

マックと言えば、臭い匂いのする安っぽい紙の袋と相場が決まっているのですが、伊達に1,000円もするわけじゃないようです。

中には箱が入っています。
マックのルビー2

横にスライドさせると、本当の箱に当たります。
マックのルビー3

ぱかっと開けてみました。
マックのルビー4

一瞬、赤いのがトマトに見えたのですが、どうやら薄切り肉のようです。

■ 食べ方

パンから具材が大きくはみ出しているので、どうやって食べた物かと考え込んだのでしまいました。

いっその事、ナイフでぶった切ろうかと思ったのですが、よくよくみると説明書が付いています。
マックのルビー5

概ねはハンバーガーの説明なのですが、真ん中辺りに「※ボリュームたっぷりでこぼれやすいので付属の包紙に入れてお召し上がりください。」とかいています。ふむ、なるほど。

包み紙ってのは、袋の中にこっそりと入っていたコイツのようです。
マックのルビー6

・・・袋の白さと、箱に目を奪われて気付きませんでしたよ。

ってことで、箱から包み紙に移動しました。
マックのルビー7

これで食べられますね。

■ 食べてみた

ペッパージャックチーズとやらが原因なのか、ちょっとピリッとします。上から下まで一気にかじると、このピリピリを中心にして複雑な味がします。
ピリピリ以外の味を試したくて、各素材を個別に食べてみたのですが、今ひとつの味わいになっちゃいました。

どうやら、トータルで美味しい味に仕上げたようです。

パンの方は、マックの通常メニューのモノより固めです。ただ、見た目と違って噛み千切りやすいので、これはこれで食べやすいです。
何より、意外とこぼれないで食べられるってのも好印象です。

上記を集約すると、「マックと思えない程にウマいが、ピリピリがちょっとしつこい」となります。

まぁ、これで1,000円(セットにすると1,200円)は明らかに高いのですが、この手の特別メニューってのは、観光地で買う特産品みたいな物ですから、こんなものでしょうね。

■ 後書き

話は変わるのですが、実はハンバーガー自体、それほど好きな訳ではなく、さらにマックよりモスを選ぶ人間なので、マックに行くのは数ヶ月ぶりでした。それも、近くにモスがなく、暑いから遠出したくないって消極的な理由で。

そんなのでも、以前は月に1〜2回は行っていたのですが、いつからだったかマックの持ち帰りの包装が、あの臭い紙袋になってからマックで食べる気が失せたんですよね。

数年続いているってことは、あの食欲の失せる独特な匂い、だれも気にしないのか?

・・・もしかして、俺が変なのだろうか?


スポンサードリンク

PageTop

医療レーザー脱毛の1回目の効果

■ 現時点の効果

6月にレーザー脱毛を施術(医療レーザー脱毛で髭を薄くしてみた(希望))してから一ヶ月ほど経過したのですが、思いのほか効果が出ています。

顎から首にかけて。
レーザー脱毛(1回目)1

頬。
レーザー脱毛(1回目)2

上の写真のまばらに髭が残っている所ですが、施術前はびっしりと毛が生えていたのです。

※ 比較したいのですが、施術前の使える写真が無い。

■ クリニックと何が違うのか

今回は、川村皮フ科医院っところで施術してもらったのですが、以前にもなんたらクリニックでレーザー脱毛はやっているんですよね。この辺りの事は以前の記事で書いたわけですが。

しかし、その時の6回の施術結果よりも、今回の1回の施術の方が効果が大きいです。うーん、何がちがうのだろう?

考えてみると、川村皮フ科でレーザー照射してもらった時に「前にもやっているので、強めでお願いします」って言って強め(単位が分からんが、14とか言っていた)で照射してもらったんですよ。

なんたらクリニックより痛いと思っていたのですが、もしかするとレーザーの威力が違うのかも知れません。

次:医療レーザー脱毛の2回目の効果
投稿記事の一覧:目次

■ 後書き

しかし、わずか1回の照射で劇的な効果が出るとは、今後も期待出来ます。

現時点でも、毎朝の髭剃りの手間が大分省けていますし、もしかすると、毎日ひげ剃りしなくて済むようになるかも知れません。

とっても、楽しみです。
スポンサードリンク

PageTop

Liptonのスパークリングティー

■ スパークリングティー

リプトンがランチに合うお茶として、炭酸入りの紅茶飲料を発売したようです。
リプトンのスパークリングティー1

うーん、炭酸入りのお茶ねぇ。

■ 飲んでみた

商品のラベルには、「爽やかな紅茶の後ギレがランチを引き立てる、ほのかな甘さのスパークリングティーです」と書いています。
リプトンのスパークリングティー2

かなり懐疑的だったのですが、物は試しと言いますし、飲んでみました。

実際には、やや濃い目の味に炭酸が入っている感じで、爽やかとは思えませんでした。最も、リプトンのお茶って濃い目の味なので、こんなもんかと言われれば、その通りかも知れません。

あと、ランチに合うかといわれると、微妙かと。もしかすると、パン系となら合うかも知れません。

■ 後書き

全体的に批判的な論調になっていますが、味は悪くなかったでした。むしろ、結構美味しいです。

ただ、「爽やか」とか「ランチに合う」って部分に違和感を感じたって事です。まぁ、私のようなおっさんには分からないだけで、女性や若い子には、こういうのが合うのかも知れませんね。


スポンサードリンク

PageTop

Excelマクロでファイルやフォルダを選択 №6 保存

■ 保存

FileDialogについて長々と書いてきましたが、最後にファイルの保存を試してみます。


With Application.FileDialog(msoFileDialogSaveAs)
If .Show = True Then
'選択した名前で保存する
.Execute
End If
End With


実行すると、ファイル保存ダイアログが表示されるので、適当にファイル名を入力して保存ボタンを押すと、きちんと保存できました。

...なんというか、特に面白い事もないですね。

■ 後書き

身も蓋もありませんが、自動的にファイルを生成するっていうのなら、Workbook.SaveAsメソッドを使った方が保存時のオプションをかなり細かく設定できるので便利です。

'名前を付けて、マクロ有効ブックとして保存する。
ActiveWorkbook.SaveAs Filename:="新しい名前", FileFormat:=xlOpenXMLWorkbookMacroEnabled


FileDialogでのファイル保存が今一つなのは、Excel専用の処理ではないことに原因がありそうですね。汎用的に使えるってことは、逆に言えば、それぞれの特徴を消してしまうってことでもありますからね。

前回:Excelマクロでファイルやフォルダを選択 №5 参照と開くの違い
目次:目次

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

Excelマクロでファイルやフォルダを選択 №5 参照と開くの違い

■ 参照と開くの違い


FileDialogのmsoFileDialogFilePicker:参照(ファイル)とmsoFileDialogOpen:ファイルを開くって何が違うのかなって思ってたのですが、どうやら文字通りの意味らしいです。

■ ファイルを開く

こんな感じで、msoFileDialogOpenを指定してファイルを選択します。

With Application.FileDialog(msoFileDialogOpen)
If .Show = True Then
'選択したファイルを開く
.Execute
End If
End With


test.xlsxってExcelファイルを選択します。
Excelファイルフォルダ選択5_1

すると、選択したファイルが起動されました。
Excelファイルフォルダ選択5_2

Executeメソッドを使う事で、選択したファイルを開く事までをやってくれるようです。

■ 参照だと...

今度は、msoFileDialogFilePickerを設定してExecuteメソッドを実行してみます。

With Application.FileDialog(msoFileDialogFilePicker)
If .Show = True Then
'選択したファイルを開く
.Execute
End If
End With


すると、Executeメソッドでエラーが発生しました。
Excelファイルフォルダ選択5_3

なるほど、そういう違いがあるようですね。

■ 後書き

ExecuteメソッドでExcel以外のファイルを選択すると、そのファイルの実体がなんであれ、無理やりExcelで開いてくれます。

テキストファイルなら良いのですが、選択されたのがExcelと一切関係ないファイルだと、なかなか面白いモノが見れます。

...いや、見れちゃ困るんですけどね。

ってことで、FileDialogを使用してファイルオープンまでの処理を実行させたいなら、Executeメソッドの実行前に、何らかのチェック処理(拡張子とか)を付けておいた方が無難かと思います。

前回:Excelマクロでファイルやフォルダを選択 №4 ファイル参照(複数ファイル)
次回:Excelマクロでファイルやフォルダを選択 №6 保存
目次:目次

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

Excelマクロでファイルやフォルダを選択 №4 ファイル参照(複数ファイル)

■ 複数のファイルの取得

今回は、FileDialogオブジェクトを使用して複数のファイルを参照してみました。


'カウンタ
Dim i As Integer

With Application.FileDialog(msoFileDialogFilePicker)

'複数のファイルを取得します
.AllowMultiSelect = True

'ダイアログを表示します。
If .Show = True Then

'選択したフォルダパスを表示
For i = 1 To .SelectedItems.Count
MsgBox .SelectedItems.Item(i)
Next
End If
End With


複数のファイル取得をする場合は、AllowMultiSelectプロパティを有効(True)にします。その状態でShowメソッドを実行すると、複数選択が可能なウィンドウが表示されます。
Excelファイルフォルダ選択4_1

選択したファイルの数は、SelectedItemsプロパティ(FileDialogSelectedItems)のcountプロパティで取得できます。上のサンプルでは、それを利用して選択したファイルパスをfor文を使用して連続表示しています。

■ 補足

当然の話なのですが、複数ファイル取得のプロパティ「AllowMultiSelect」は“複数のファイルを選択する処理”でしか使用できません。

つまり、今回使用したmsoFileDialogFilePicker(ファイル参照)とmsoFileDialogOpen(ファイルオープン)だけで有効になります。msoFileDialogSaveAs(ファイル保存)、msoFileDialogFolderPicker(フォルダ参照)の場合、複数選択は出来ませんでした。

msoFileDialogSaveAs(ファイル保存)は分るのですが、msoFileDialogFolderPicker(フォルダ参照)で複数のフォルダを選択は出来ても良さそうな気がしますけどね。

前回:Excelマクロでファイルやフォルダを選択 №3 ファイル参照(初期値)
次回:Excelマクロでファイルやフォルダを選択 №5 参照と開くの違い
目次:目次

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

Excelマクロでファイルやフォルダを選択 №3 ファイル参照(初期値)

■ パスの指定

FileDialogオブジェクトを使用したファイル参照では、ダイアログ表示時のパスやファイル名を指定することが出来ます。


With Application.FileDialog(msoFileDialogFilePicker)

'参照するファイルの初期パス
.InitialFileName = "C:¥My Documents¥AAA"

'ダイアログを表示します。
If .Show = True Then

'選択したフォルダパスを表示
MsgBox .SelectedItems.Item(1)

End If
End With


これを実行すると、こうなります。
Excelファイルフォルダ選択3_1

という感じで、パスやファイル名の初期値の指定はInitialFileNameプロパティを使用します。こいつに、初期選択させたいパスを指定すれば良いのです。

■ ファイル名の指定

今度は、ファイル名まで指定してみます。

InitialFileNameプロパティに、"C:¥My Documents¥AAA¥TEST.xls" と設定して実行してみます。
Excelファイルフォルダ選択3_2

フォルダが選択された上で、ファイル名には「TEST.xls」が設定されています。

少し分らないのが、存在する筈の「ファイル参照テスト.xlsx」が見えなくなってることですね。仕様がどうなっているのか追い切れなかったのですが、どうやらファイル名に入力値があると、フィルタ条件として機能するようです。

実際に、"C:¥My Documents¥AAA¥ファイル参照テスト.xlsx"としてみると、表示されるようになりました。
Excelファイルフォルダ選択3_3

・・・今一つ、動作が不審ですね。

前回:Excelマクロでファイルやフォルダを選択 №2 ファイル参照の基本
次回:Excelマクロでファイルやフォルダを選択 №4 ファイル参照(複数ファイル)
目次:目次

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

Excelマクロでファイルやフォルダを選択 №2 ファイル参照の基本

■ ファイル参照

前回は、FileDialogオブジェクトを使用してフォルダ選択画面を表示したので、今回は、ファイル参照をやってみます。

ファイル参照は、引数に「msoFileDialogFilePicker:参照(ファイル)」を設定します。

With Application.FileDialog(msoFileDialogFilePicker)

'ダイアログを表示します。
If .Show = -1 Then

'選択したフォルダパスを表示
MsgBox .SelectedItems.Item(1)

End If
End With


基本的には、前回のフォルダ参照と同じですので、基本的な使い方の説明は前回を参照して下さい。

■ ファイルの種類の指定

フォルダと違って、ファイルを参照する場合は「ある種類のファイル」を指定したいことが多いと思います。FileDialogオブジェクトの場合、特に指定しないと下記の状態になります。
Excelファイルフォルダ選択2_1

これでは都合が悪いので、フィルタを設定します。

With Application.FileDialog(msoFileDialogFilePicker)

'ファイルフィルタをクリア
.Filters.Clear

'ファイルフィルタの設定
.Filters.Add "テキストファイル", "*.txt"
.Filters.Add "Excelファイル", "*.xls;*.xlsx;*.xlsm"

'ファイルフィルタの初期選択
.FilterIndex = 2

'ダイアログを表示します。
If .Show = True Then
'選択したフォルダパスを表示
MsgBox .SelectedItems.Item(1)
End If
End With


実行結果は、こうなります。
Excelファイルフォルダ選択2_2

① フィルタのクリア

「.Filters.Clear」とすると、フィルタの設定をクリアすることが出来ます。今回の例では「すべてのファイル(*.*)」を消すことが出来ます。使用しなくても動作するのですが、オブジェクトのプロパティは初期化しておいた方が無難です。

② フィルタの設定

「.Filters.Add」でフィルタを追加することが出来ます。第一引数が名称で、第二引数が拡張子になります。

複数のファイル(拡張子)を対象にする時は、第二引数を;(セミコロン)で区切って指定します。

③ フィルタの初期選択

「.FilterIndex」で、指定したフィルタの初期選択を指定できます。開始値は1ですので、上記のサンプルの場合は"Excelファイル"が初期選択された状態になります。


前回:Excelマクロでファイルやフォルダを選択 №1 フォルダ参照
次回:Excelマクロでファイルやフォルダを選択 №3 ファイル参照(初期値)
目次:目次

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

Excelマクロでファイルやフォルダを選択 №1 フォルダ参照

■ 基本はこれ

ExcelVBAからファイルやフォルダを選択する時、私はGetSaveAsFilenameメソッドを使用していたのですが、これってフォルダの選択には不向きなんですよね。

手軽に使えるので愛用していたのですが、別の手法を試して見ました。
環境は、WindowsXPのExcel2010です。

使うのは、FileDialogオブジェクトです。

With Application.FileDialog(msoFileDialogFolderPicker)

'ダイアログを表示します。
If .Show = -1 Then

'選択したフォルダパスを表示
MsgBox .SelectedItems.Item(1)

End If
End With


実行すると、こうなります。
Excelファイルフォルダ選択1_1

FileDialogの引数は、以下の4つを指定できるようです。

① msoFileDialogFilePicker:参照(ファイル)
② msoFileDialogFolderPicker:参照(フォルダ)
③ msoFileDialogOpen:ファイルを開く
④ msoFileDialogSaveAs:名前を付けて保存

今回は、フォルダの選択をするので「msoFileDialogFolderPicker」を使用しています。

■ 使い方

簡単に説明します。

① ダイアログの種類を設定

「Application.FileDialog(****)」で、使用したいダイアログの種類を設定します。
一連の設定&取得する箇所なので、Withを使用して固定します。

② ダイアログの表示

Showメソッドを使用して、ダイアログを表示します。
戻値はInteger型で、設定が-1でキャンセルが0になります。まぁ、実際には設定はTrue、キャンセルはFalseで判定した方が良いと思いますけどね。

③ 選択値の取得

選択した値は、SelectedItemsプロパティで取得します。
実体は、FileDialogSelectedItemsインターフェイスで、選択したファイルやフォルダのパスをString型のコレクションとして取得できます。

コレクションというか、実際には一次元配列として取得できると考えれば良いでしょうかね。
サンプルでは、生真面目にItemメソッドまで使用していますが、実際には「.SelectedItems(1)」で取得可能です。

ちなみに、要素の開始値は1です。0じゃありません。

次回:Excelマクロでファイルやフォルダを選択 №2 ファイル参照の基本
目次:目次

■ 後書き

これ、軽い気持ちで使い方を調べているのですが、意外に苦戦しています。

Excel添付のヘルプには簡単な説明と、使用例があるだけで詳しい説明が存在していません。しかもヘルプのFileDialogのリンクを押しても説明ページにたどり着けないし...
Excelファイルフォルダ選択1_2

まぁ、単純に使うだけならこれで十分なのですが、詳細が分らない機能をなんとなく使うのは怖くてなりません。結局、MSDNライブラリを見ながらこの記事を書いています。

スポンサードリンク

PageTop

HTMLでマニュアル代わりになるヒントを表示したい

■ ヒント

最近、新機能の追加や、問合せの多い機能に対して説明文を表示したいという思いが強くなってきました。

以前はマニュアルを整備する方向で考えていたのですが、マニュアルの整備って皆嫌がって、なかなか進まないんですよね。

しっかりした機能説明は不要で、ちょっとしたヒントが出せれば十分なのです。ってことで、画面上に簡単なヘルプメッセージを出せればなぁと。

■ title属性

最初はポップアップウィンドウを試して見たのですが、少し仰々しいし実装の手間が大きい、かつ実際に表示してみたらウザいので却下。

そこで目を付けたのが、title属性です。

こいつを設定すると、マウスカーソルが当たった時に設定したメッセージ(ツールチップって言うのかな?)を表示してくれます。このtitle属性は、ボタンやリンク、テーブルの行全体とか、ほぼ全てのタグに設定できるようです。

ちょっと使ってみました。

<INPUT type="button" value="マウスを当てると..."
title="こうやって説明を表示できます">


こんな感じで表示されます。
htmlでツールチップ1

これで行けそうです。

■ 使ってみて

メッセージを表示したい要素にtitle属性を設定するだけなので、実装が簡単なのは良いですね。逆に言うと、細かい工夫が出来ないって事ですが、それは趣旨が異なる(趣旨=ちょっとしたヒントを表示したい)ので別に構いません。

ちょっと残念なのは、メッセージが数秒で消えてしまうので、長い文章は使えない事でしょうか。

javaScriptで工夫すれば出来るような気もしますが、実装の手間が...

■ 改行

細かい書式は諦めるとしても、せめて改行くらいはしたいものです。調べてみると、いくつか方法があるようです。

① 単純に改行する

単純に、改行したい位置で改行するだけで良いようです("←改行" の前には、タブが入力されています)

<INPUT type="button" value="改行のテスト"
title="ここで→
←改行">


こうなりました。
htmlでツールチップ2

しかし、少し実装が美しくないので気に入りません。

② 文字実体参照を使う

改行したいって事は、改行コード、つまり「CR(キャリッジリターン)」と「LF(ラインフィード)」があれば良いわけですので、これを文字実体参照を使って突っ込んでやります。

<INPUT type="button" value="改行のテスト2"
title="ここで→& #13;& #x0A;←改行">


& #13; がCRで、& #x0A; がLFになります。

結果、問題なく改行できました。
htmlでツールチップ3

上で偉そうに書いていますが、これを調べるまで文字実体参照って存在自体を知りませんでした。何でも、キーボードから入力出来ない(しにくい)文字を表現するためのHTMLの仕様らしいです。

※ 上で&と#の間にスペースがありますが、実際にはスペースは不要です。なんか、ブログの仕様と言うか入力内容をHTMLとして解釈するらしく、そのままだと表示されなかったので、ちと工夫しました。

■ 後書き

ちゃんとしたマニュアルを作成して、維持管理して、見たい時に見れる状態にしたいのですが、戦力の少ない非IT系のシステム部門では現実的に難しいです。

そもそも、マニュアル作りに時間を掛けていると、上司に怒られる(マニュアル=誰も読まない無駄な物って認識がある、あながち間違っていない)ので、なかなか難しい...

そこで、苦肉の策として考えたのが今回の手段です。仕様レベルに落とし込もうとすると面倒ですが、実際の開発作業の時点でこっそりと実装すれば、大した手間でもありません。

肝心の効果なのですが、正直微妙です。というか、ユーザーは悪いことは言ってくるのですが、良いことは言ってくれないというか...

まぁ、苦情は出てないので良い効果が出ていると信じましょうかね。


スポンサードリンク

PageTop

アクセス札幌歩道線を通ってみた

■ アクセス札幌歩道線

先日、岩見沢までサイクリングした時(札幌から岩見沢までサイクリング)に見つけたアクセス札幌歩道線ですが、会社帰りによって見ると通れるようになっていました。

見てしまったからには行くしかありません。

■ こんな感じですよ

入り口は、こんな感じですね。
アクセス歩道線1

入ってすぐ右手に、ベンチがあります。
アクセス歩道線2

最初は左手に川が見えるのですが、すぐに緑の壁が出てきます。
アクセス歩道線3

実は、この辺りが難所でした。どうやら時間帯が悪かったようで、ブヨというか、凄く小さい羽虫が群れをなしていまして・・・
後は、鳥の巣窟になってるようで、走っていると鳥の大群がブワーっと逃げて行き、後ろで鳴き声を上げています。

ともあれ、なんとか脱出しました。

■ アクセス札幌

歩道線を抜けると、ちょっと寂れた普通の道路に出るので左手に向かってみます。
アクセス歩道線4

すると大きな道路に出ました。左手を見ると、アクセス札幌が見えます。
アクセス歩道線5

・・・目では看板が見えたんですが、写真だと暗くて見えませんね。

■ 後書き

道そのものは面白かったのですが、羽虫は余計でした。あと、緑の密度が結構高いので、なんだか不気味な感じがします。

おそらく、二度と通る事はないでしょうね。


スポンサードリンク

PageTop

ペア旅行とか、そういうキャンペーンって嫌がらせか?

■ キャンペーン

近所にあるイオンで、一定期間内に何千円だか使うと応募出来るっていう、よくあるキャンペーンをやっていました。

これです。
イオンベアマウンテン1

リゾートアクティビティキャンペーンっていうらしく、5000円で1回応募出来るらしいのです。狙ったわけではないのですが、丁度私服を購入したらスタンプが溜まったのです。
イオンベアマウンテン3

■ ペアって何だよ

問題は、記事の上の写真を見ての通りペア何組様ってやつばっかりだったりすることです。

これは、ボッチの俺に体する嫌がらせか?一緒に行く相手なんていねーよ!

いつもなら応募なんてしないでスルーするのですが、気まぐれで↓に応募してみました。
イオンベアマウンテン2

イオンベアマウンテン4

比較的興味を持てそうなベアマウンテンを選択です。まぁ、万が一当たった金券ショップにでも売れば良いかな。


スポンサードリンク

PageTop

島らっきょうの塩漬けを作ってみました

■ イーアス札幌の沖縄市場

イーアス札幌という商業施設の中に、沖縄市場(昔はわしただった)って沖縄の食べ物とかを売っている店があるのですが、そこで島らっきょうを売っています。

これです。
島らっきょうの塩漬け1

人気商品らしく、品切れになる事が多いのですが、運良く手に入れる事が出来ました。

これ、塩漬けにすると凄い美味しいんですよ。

■ 塩漬け

島らっきょうの塩漬けの手順を調べると、こうなっています。

① 根っこと葉の部分を切り落とす
② 表面の皮を一枚剥ぐ
③ 洗って土を落とす
④ 塩をまぶして、一晩寝かせる

これでも良いのですが、②の皮を剥ぐのが結構大変なので、塩を振って寝かせてから下ごしらえを行っています。
塩をまぶして寝かせる事で、薄皮がツルッと剥けるようになるんですよ。

水洗いして汚れを落としてから、適当な入れ物(今回は、ビニール袋を使用)に入れて塩をまぶします。
塩の量は感にまかせていますが、大さじ二分の一って所ですかね。
島らっきょうの塩漬け2

かるくモミモミして、一晩寝かせると、こんな感じになります。
島らっきょうの塩漬け3

根っこと葉の部分を切り落とします。葉の部分は購入時から切り落としてあるのですが、長さが気に入らないので、もうちょっと切りました。
島らっきょうの塩漬け4

次は薄皮を剥きます。塩の効果で簡単に剥けるようになっています。
お尻の部分を、親指と人差し指と中指の3本でつまんで、上に押し上げるような感じで軽く力を入れると、ご覧のように、皮が簡単に剥けました。
島らっきょうの塩漬け5

この調子で、ムキムキします。はい、しました。
島らっきょうの塩漬け6

少し土が残っていたいので、軽く水洗いして出来上がりです。
島らっきょうの塩漬け7

手順を逆転させているので、やや固めになるかも知れません。島らっきょうは生でも美味しいので、このままでも良いのですが、気になるのなら改めて塩をまぶして寝かせても良いかもしれません。

■ 食べてみた

鰹節をまぶして、醤油をかけて出来上がりです。
島らっきょうの塩漬け8

コリコリとした歯ごたえと食感が堪りません。焼酎や日本酒のおつまみにピッタリです。

・・・まぁ、ラッキョウだけあって食べた後に色々と問題(口臭、無駄なパワーアップ)が発生するので、用法容量を守って正しく食して下さい。

■ キムチ漬け

鰹節&醤油も美味しいのですが、個人的にはキムチ漬けが最高です。

方法は、上の手順の後でキムチの素を混ぜて一晩寝かせるだけ。島ラッキョウの臭みがキムチで消されて、いい感じになります。

そのままでも美味しいですが、海苔を巻いて食べると、また違った味が楽しめます。

■ 後書き

こんな感じで、島らっきょうは好きなのですが、万人向けって訳ではないようです。実家の親に勧めてみたのですが、かつて無い不興。「食べれた物じゃない」「ただのらっきょうの方が旨い」と散々に言われ、最後には「二度と持ってくるな」と言われました。

・・・そこまで言わなくてもいいじゃないか。



スポンサードリンク

PageTop

TOP VALUEでポテトチップスまで出しやがった

■ ポテトチップス

ここ数年、食品系のPB商品がずいぶんと幅をきかせるようにようになってきましたが、ついにポテトチップスまで出したようです。
TOPVALUEのポテトチップス

あんまり、PB商品って好きではないのですが、物は試しってことで買ってみました。
そして、普通に美味しかったです。

複雑な加工や味付けをしたポテトチップスとなると難しいのかも知れませんが、シンプルな物であれば戦えるようになっているようです。


スポンサードリンク

PageTop

マルちゃん正麺 冷やし中華はイケル

■ マルちゃん正麺

以前に、マルちゃん正麺のインスタントラーメンの記事(マルちゃん正麺)を書きましたが、あの時の評価は「確かに生麺に近くなったけど、インスタントラーメンらしさが無くなって今ひとつ」って所でした。

ってことで、前回の記事を書いてからは購入はしていなかったのですが、こんな物を見つけてしまいました。
マルちゃん正麺冷やし中華1

冷やし中華ですか。以前からインスタントの冷やし中華はあったのですが、かなりマイナーな部類の商品化と思っていたのですが、まさかマルちゃん正麺で出してくるとは思っていませんでした。

前回の温かいラーメンの場合、昔からのインスタントの感覚があるので違和感を感じたのですが、冷やし中華であれば受け入れられるのではないかと思い、購入しました。

■ 作成

袋の中には、乾燥麺と液体スープが入っています。
マルちゃん正麺冷やし中華2

麺を沸騰したお湯に入れて、5分煮込んで出来上がりです。
水を切って、器に開けて液体スープをかけたのがこれです。
マルちゃん正麺冷やし中華3

見ての通り、具材は一切ありません。今回は味見なので、純粋に麺とスープの味を試してみようかと。

■ 食してみた

前の記事でも書いた通り、麺は生に近い食感になるので、普通に生麺を茹でて作ったと錯覚しそうなくらいになりました。これはイケます。

しかし、問題は液体スープがダメってことですね。甘酸っぱい系とでも言うようなタイプなのですが、正直今ひとつです。ぶっちゃけ気に入りません。

ってことで、お気に入りのミツカンの冷やし中華のつゆ(ミツカン(Mizkan)の冷やし中華のつゆ)を使う事にしました。

生麺を使うよりも若干味は落ちる気がしますが(気のせいかもしれない)、保存食として捉えるなら十分な価値があるかと思います。

■ 後書き

ちなみに、不要になった液体スープは、ドレッシングの変わりとしてサラダに使っています。

冷やし中華のタレとしては今ひとつですが、ドレッシングとして考えれば、こういう味も悪くないかなーと。まぁ、ちょっとしょっぱいですがね。


スポンサードリンク

PageTop

滝川市のスープカレー屋さん、SURYS(スーリヤ)です

■ SURYS(スーリヤ)

先日、実家に帰省した時に昼食のためにスープカレーを食べに行きました。

菜の花館っていう、野菜とかの直売所の中にあるSURYS(スーリヤ)滝川店です。
SURYAでスープカレー1

数年前に菜の花館が出来た時から気になっていたのですが、帰省した時に食べてみました。

スープカレーの専門店かと思ってたのですが、ネパールカレーとネパール風アレンジのスープカレー屋さんということです。

■ スープカレー

菜の花館は町外れにあるし、なにより田舎なので人気が無いと予想したのですが、意外と混んでいるようです。私が行った時には席が空いていたのですが、入り口の受付表には結構な人数の名前が書いていました。

店員は、全員ネパール人(?)で、事前情報がなかったのでビックリです。店員さんもネパールの方のようで、やや日本語が大変そうですが、食事の注文くらいなら問題ないようです。

ネパールカレーというのも面白そうだったのですが、今回はスープカレーにしました。
SURYAでスープカレー2

チキン&ベジタブルスープカレーです。辛さは6種類から、ご飯とナンの選択が出来ます。

正直、不安があったのですが、これがなかなか美味しかったです。

■ 後書き

後で調べた所、このSURYS(スーリヤ)ってお店はチェーン店だったんですね。
菜の花館が出来た時に一緒に出来た店ですからビックリしたのですが、チェーン店だったのなら納得できます。

場所が場所なので繁盛するとは思えず、数年でつぶれると思っていた(失礼)のですが、案外保っているので興味を惹かれて行ってみたのですが、面白かったです。

札幌に住んで長くなってきたのですが、飲食店の選択肢が多すぎて却って迷ってしまいます。その点、地方だと選択肢が限られてくるので、やりやすいです。私の性格的には、人の少ない辺境で穏やかに過ごすのが性にあっていそうなのですが、そのあたりだとシステム屋の仕事がなさそうで、帰るに帰れない。いつか、田舎にもどれると良いんですけどね。


スポンサードリンク

PageTop

SQL(Oracle)で連続する空白を一つにしたい

■ 住所の名寄せがしたい

蓄積された現場の名称を、入力のブレを除いて一つに纏めたいという要望がありまして、即座に「完全には無理です」って答えたら「完全でなくても良いから何とかしてくれ」と返されました。

...名寄せって、凄い難しいんだけどなぁ。

前回、文字列から前後空白を除くっていう記事(SQL(Oracle)で文字列から前後空白を除去したい)を書いたのですが、実はそれもこの要望への対応の為だったりします。

環境は、Oracle11gです。

■ 連続空白を消したい

入力されているのは、こんなデータです(全角スペースは□で表記)。

札幌市□ハリコフ邸
札幌市□□ハリコフ邸
札幌市□□□ハリコフ邸


これを、「札幌市□ハリコフ邸」に纏めたいのです。単純に、文字列中の空白を全部消しても良いのなら楽なのですが、一つは空白を残すとなると少し悩みます。

ちなみに、データに対して事前に半角スペースを全角スペースに変換(REPLACE関数を使用)と、前後空白の除去を実施しています。

■ 正規表現

Oracle10gから、正規表現を使用した文字の置換を可能とするREGEXP_REPLACEって関数が使えるようです。

対象文字、正規表現(置換文字)、置換文字の順に指定します。

SELECT REGEXP_REPLACE('札幌市□ハリコフ邸', '□+', '□'),
REGEXP_REPLACE('札幌市□□ハリコフ邸', '□+', '□'),
REGEXP_REPLACE('札幌市□□□ハリコフ邸', '□+', '□')
FROM DUAL


正規表現の「□+」は、最低でも1個の□が連続するって意味になるそうです。正規表現って便利だと思うのですが、日頃使わないので今一つ自信がないんですよね。

実行結果は三つとも「札幌市□ハリコフ邸」になったので、目的は達成です。

■ 後書き

REGEXP_REPLACE関数は、この手の関数にありがちな条件指定のパラメータ設定(大文字小文字の区別とか)がいろいろ出来そうなのですが、今回は「連続する空白を一つにする」だけなので、その手のパラメータは省略しています。

前回の前後空白の除去と、今回の連続空白の除去でだいぶ纏まってきたのですが、まだ足りません。

実際には、半角カタカナを全角カタカナへ置換、長音符を半角ハイフォンに置換、1バイト文字を2バイト文字に変換とか、記号の入力の自動変換(、を,に変換)など、小細工をいろいろとしています。

気が向いたら、そのあたりも書いていくかも知れません。


スポンサードリンク

PageTop

SQL(Oracle)で文字列から前後空白を除去したい

■ SQLで空白を除去したい

文字列の前後の空白の除いた結果を取得する必要が出たのですが、簡単なようで結構悩みました。半角、全角のスペース混在とか考えると、結構面倒なんですよね。

以下、試して見た履歴を書いていきますが、半角と全角のスペースの違いが見えずらいので、全角スペースは□で表現します。

なお、環境はOracle11gです。

■ 前後空白の除去

Oracleには指定した文字を除去をするTRIM関数があるので、これを使ってみます。


SELECT TRIM(' 札幌市 白石 ')
FROM DUAL


結果は「札幌市 白石」と前後の空白が除去されるので、一見良さそうに見えます。

問題は、TRIM関数が除去してくれるのは1バイトスペースだけです、つまり半角の空白しか除去してくれません。ためしに、2バイトスペース(全角空白)を前後に持つ文字列に対してTRIM関数を実行すると...


SELECT TRIM('□札幌市 白石□')
FROM DUAL


結果は「□札幌市 白石□」となり、全角スペースは除去されません。

■ 全角空白の除去

TRIM関数は指定した1文字を除去する関数なので、全角空白を指定して除去することが出来そうです。


SELECT TRIM('□' FROM '□札幌市 白石□')
FROM DUAL


結果は「札幌市 白石」となり、無事に全角空白が除去できました。

しかし、まだ問題が残っています。

■ 前後空白の除去(失敗)

ここまでの結果から、TRIM関数を二重に実行すれば出来ると思ったのですが、よく考えるとダメですね。

大丈夫なパターンは、これです。

SELECT TRIM(TRIM('□' FROM '□ 札幌市 白石 □'))
FROM DUAL


この結果は「札幌市 白石」になるのですが、今度は元の文字列を「 □札幌市 白石□ 」という感じにすると...


SELECT TRIM(TRIM('□' FROM ' □札幌市 白石□ '))
FROM DUAL


結果は「□札幌市 白石□」になり、全角空白が除去されません。

全角スペースを除去するTRIM関数が実行された時点では、対象文字列の前後にあるのは半角スペースなため、全角スペースの除去が行われず、次のTRIM関数で半角スペースが除去されています。

つまり、文字列の前後に全角と半角のスペースが混在している場合に対応しきれないってことですね。

■ 前後空白の除去(成功)

どうやら、TRIM関数では無理があるようです。そこで目を付けたのは、LTRIM関数とRTRIM関数です。

LTRIM関数は“指定された全ての文字”を左側から、RTRIM関数は“指定された全ての文字”を右側から除くことが出来ます。

LTRIM関数の第二引数に、全角スペースと半角スペースを設定します。

SELECT LTRIM('□ □ □ □札幌市 白石', '□ ')
FROM DUAL


実行結果は「札幌市 白石」となり、除去に成功しました。

今度は、RTRIM関数も加えて実行します。

SELECT RTRIM(LTRIM('□ □ □ □札幌市 白石□ □ □ □', '□ '), '□ ')
FROM DUAL


実行結果は「札幌市 白石」です。

これで、文字列の前後から空白を除くという要件に対応できそうです。

■ 補足

TRIM関数とLTRIM関数&RTRIM関数の違いは、除去できる文字が1文字か、複数の文字を指定できるかと言う事のようです。

TRIM関数で、除去する文字を複数指定して実行してみます。

SELECT TRIM('□ ' FROM ' □札幌市 白石□ ')
FROM DUAL


すると、「ORA-30001:切捨てセットの文字は1 つにする必要があります 」というエラーが発生しました。

切り捨てセットとは聞かない言葉ですが、言葉通り2つ以上の文字を指定して除去することは出来ないようです。

■ 後書き

今回使ったTRIM関数、LTRIM関数、RTRIM関数ですが、過去何年も“空白を除去する関数”だと思っていました。本屋で売っているSQLの本とか見ても、空白を除去する関数って書かれているので、ずっと気付きませんでした。

Oracleのマニュアル(SQLリファレンス)で、よくよくLTRIM関数の説明を読んでみると「先頭文字からスキャンし始め、指定された文字をすべて削除します」ってちゃんと書いているんですよね。

...先入観って怖いです。


スポンサードリンク

PageTop