fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

札幌から岩見沢までサイクリング

■ 目標は岩見沢

この土日(2013/6/29、30)は、とっても天気がよかったので、岩見沢までサイクリングに行ってきました。いつもはサイクリングロードとか走るのですが、流石に飽きてきたので新規開拓ってことで。

■ 土曜日(下見)

土曜日(29日)は、出発する時間が遅かったので、途中まで下見して帰還しました。

国道12号線を通ったのですが、途中でこんな立て札を見つけました。
アクセス札幌の遊歩道1

実際の道はこんな感じ。
アクセス札幌の遊歩道2

目的が違うので、行きはスルーして、帰りに通ってみようかとしたのですが、除草作業中とかで通行止めになっていたので断念。今度、日を改めて行ってみます。

結局この日は、江別のイオンで引き返しました。片道1時間30分で往復3時間、これで時間の感覚が掴めたので、明日は早めに出発します。

■ 日曜日(本番)

前日の下見では12号線を通ったのですが、同じ道を通っても面白くないので、ちょっと別の道を通りました。

川。
岩見沢までサイクリング01

そして道。
岩見沢までサイクリング02

町並みも良いのですが、こういう風景も楽しいです。

気分よく走っていたのですが、適当な店で朝食をとる予定だった事を忘れていました。こんな辺鄙な道を通っていては、ご飯を食べられる店などあるわけがありません。

ってことで、予定変更。江別の町中に戻ってモスバーガー江別店でご飯にします。
岩見沢までサイクリング04

頼んだのは、モスチーズバーガーのポテトSセット。
岩見沢までサイクリング03

ハンバーガーを食べるなら、モスバーガーが一番好きですね。バーガーキングも美味しいのですが、あれはちょっと大きすぎます。

食事を終えて、後は12号線をひたすら旭川方面にひた走ります。
岩見沢までサイクリング05

岩見沢までサイクリング06

岩見沢までサイクリング07

岩見沢までサイクリング12

江別を抜けると、岩見沢までなーんにもないんですよね。iPodで地図を確認しようとwifiルータに電源を入れてみたのですが、当然のごとく圏外で繋がりません。おかげで、自分がどの辺りを走っているのか、さっぱりです。

日が暮れるまでには帰りたいので、タイムリミットを1時(出発は9時)に設定して、走り続けると・・・
岩見沢までサイクリング08

岩見沢までサイクリング09

岩見沢大和タウンプラザに到着しました。時間は、12時30分。ちょうど良い時間ですので、ここで昼食をとって引き返す事にしました。

食事は、ビッグハウス内の一口茶屋で、チープな醤油ラーメン餃子セット。
岩見沢までサイクリング11

岩見沢までサイクリング10

こういうお出かけの時には、安いラーメンがお気に入りです。運動を続ける関係上、塩分も取っておきたいですしね。

さて、後は帰るだけ。行きはよいよい帰りは怖い〜、と消耗してボロボロになりながら、なんとか先ほど帰還しました。

片道35キロで往復70キロ。慣れている人に取ってはどうということも無いのでしょうが、私に取ってはとても長い道のりでした。天気がよすぎて、日焼けして肌が痛いし・・・

まぁ、こういう一日も悪くないですね。今日はビールでも飲んで、ゆっくり眠ることにします。

■ 後書き

モスバーガーで食べるといつも迷うのが、食べ終わった食器を返却するかどうかです。返却口がある店の場合は持って行く、無いなら放置ってしてるんですけど、なんか迷います。

基本は、店員さんが片付けてくれるので放っておいても良いらしいのですが、マックとかのセルフ片付けに慣れていると落ち着きません。

さらに言うと、レジに並んで後ろの人を気にしながら急かされるように注文させられるシステムもすっごいイヤ。

いっその事、普通のレストランみたいに、席に座ってから注文、片付けは店員にお任せ、代金は後払いってシステムにしたら、他のハンバーガー店と差別化になって面白くないだろうか?モスバーガーの場合、頼んでから作ってるようだから案外いけそうな気が・・・
まぁ、素人考えですけどね。

でも、そうしてくれれば、レジで急かされるように注文させられて、結局いつものメニューになるっていう間抜けな事態から脱出できそうなんだけどなぁ。


スポンサードリンク

PageTop

バーニャカウダ風サラダ 再び

■ ちょっと違う

以前に、バーニャカウダ風サラダというものを食べてみたという記事を書いたのですが、似たような商品を見つけました。
バーニャカウダ風ソース1

前回は、確かバーニャカウダ風サラダだったはずですが、今回の商品には「バーニャカウダ風ソース」と書いています。まぁ、中身は異ならないでしょうけどね。

■ 食べてみた

ソースを開けて、準備しました。
バーニャカウダ風ソース2

感覚的には、サラダスナックと言うのが近いでしょうか?美味しかったというより、面白かったです。

■ 後書き

総菜として売っているサラダで困るのが、ドレッシングのためのスペースが足りない事だと思うのですが、どうでしょうか?

コンビニでサラダを買う事があるのですが、ドレッシングをかけた後に、サラダを馴染ませるって言う習慣があるのですが、普通のサラダには、そのための作業スペースがなくて、パックから零れてしまうことが多々あります。

ドレッシングかけるだけで止めておけば良いのでしょうが、そうすると、サラダの一部をほぼドレッシング無しで食べる事になったりして、今ひとつ面白くないのです。

その点、今回のバーニャカウダ風ソースには、ドレッシングスペースが用意されていて、食べやすかったです。


スポンサードリンク

PageTop

CoCo一番屋でフライドポテトって何がおこった?

■ フライドポテト

先日、CoCo一番屋にカレーを食べに行ったのですが・・・
CoCo一番屋のフライドポテト

注目は右上のフライドポテトです。

・・・いつの間にこんな物を出したんだろ。

■ 安くて美味しい

お値段は100円と、マックとかと比べるととってもお安いです。量も適度な感じでなかなかグッド。

肝心の味ですが、お祭りの露店で食べるような味で、私の口に良く合います。

カレー屋でポテトっていうのも変な感じですが、よく考えるとCoCo一番屋はカレーのトッピングに揚げ物を出しているし、サラダメニューも充実しているので、変ではないですよね。

・・・いっその事、300円分くらいまとめ買いして、持ち帰ってお酒のツマミにしたい。

ホームページのメニューを見ると、テイクアウトOKって書いてあるから出来ない事もないと思うのだが、流石にカレー屋にいって「フライドポテト3つテイクアウト」って頼みづらいよなぁ。

■ 後書き

カレー屋は、結構な数のお店があるのですが、私は最後にはCoCo一番屋に戻ってしまいます。
別に、値段が安いわけでもなく、他店に比べて圧倒的に美味しいって訳でもないとおもうんですがね。

これは、お店の雰囲気や清潔さ、サラダなどのサイドメニュー、注文のしやすさ、とかの複合的な要因があるのかも知れませんね。


スポンサードリンク

PageTop

Excelの置換がReplaceメソッドを使うと置換してくれない

■ 置換

勤め先でExcelマクロでいろいろ作っている人がいて、その人から「マクロで半角スペースを置換したいのだが、なぜか動作しない」という問合せを受けました。

ふむ?

よくよく聞くと、置換はRangeオブジェクトのReplaceメソッドを使っていて、それは「マクロの記録」で自動作成されたコードを使用しているらしいです。

本人曰く、マクロ記録のために実行した置換処理では動作したのに、マクロ(VBA)で実行すると置換されないということです(これは、後で嘘と発覚)。

ふーむ?

■ 実証実験

テストデータとして、下記の表を用意します。
Excelの置換がReplace1

次に、置換が出来ないという置換処理を作ります。


Sub 変換ダメ()

'半角スペースを除去する
Range("B3:B7").Replace _
What:=" ", Replacement:="", _
LookAt:=xlPart, SearchOrder:=xlByRows, _
MatchCase:=True, SearchFormat:=False, ReplaceFormat:=False

End Sub


さて、これで作成した処理を実行すると、こうなりました。
Excelの置換がReplace2

先頭の2行は置換されたのですが、3行目以降が置換されません。

...この時点で原因の想像ができますね。

■ 原因

今度は、マクロを使わずにExcelの置換処理を使ってみます。
Excelの置換がReplace3

すると、3行目の置換で「その関数は正しくありません。」というエラーメッセージが表示されて、置換処理が終了してしまいました。
Excelの置換がReplace4

Excelはセルの先頭に@があると、関数の入力と理解します。そのため、置換結果があり得ない件数になった場合はエラーとなるようです(@については、こちらの記事をご覧下さい:Excelの@(アットマーク)の動作を検証してみた)。

※ @が=であっても、同じエラーが発生します。

さて、ここから想定できるのは、Replaceメソッドは、エラーが発生してもユーザーに通知せずに処理を打ち切るようになっているということです。

ここで、なんか話の辻褄が合わないと思って、問い合わせてきた人に聞いたところ、マクロを作る時に同じエラーが出ていたと白状しました。
...おい!正常に動作したって言ってただろ!

■ 対応

原因さえ分れば、対応方法はいくらでも思いつきます。

Replaceメソッドが異常終了しないという特性を利用して、For Eachを使って置換範囲内の全てのセルを一つずつ置換するようにします。


Sub 変換OK()

'変換用のRangeオブジェクト
Dim myRange As Range

'選択範囲内の全てのセルを順次処理する
For Each myRange In Range("B3:B7")

'半角スペースを除去する
myRange.Replace _
What:=" ", Replacement:="", _
LookAt:=xlPart, SearchOrder:=xlByRows, _
MatchCase:=True, SearchFormat:=False, ReplaceFormat:=False
Next

End Sub


この処理を実行した結果は、下記の通りです。
Excelの置換がReplace5

無事、置換が成功しました。

■ 対応の補足

他の手段として考えられるのは、事前に@(アットマーク)を別の文字(あるいは空白)に置換してやるというのも考えられます。

ただ、この方法だと、=(イコール)の置換も必要だし、セルの先頭以外に@や=があった時に置換されてしまうという問題があるし、置換結果でさらにエラーが発生しないとは保証できません。

他にも、書式を文字列にして見るとか、自動計算を無効にするとかも試したのですが、ダメなものはダメでした。

ってことで、素直に全セルを繰り返し処理する方式にしています。この方法で問題があるとすれば、大量のデータ(セル範囲)に対して置換を行った時の性能問題でしょうか?

っていうか、どうせ全セルを順番に置換するのなら、RangeオブジェクトのReplaceメソッドなど使わずに、Replace関数に書き換えてやっても良かったですね。

■ 後書き

この記事を読むと、サクッと解決したと思われそうですが、実際にはかなり手こずりました(まぁ、1~2時間程度ですが)。

抜粋したので簡単に見えますが、依頼者のマクロには他にもいろいろと処理が実装されている訳でして、さらに置換対象のデータが結構な件数だったので、置換処理が一部(@***以降のセル)だけ失敗していると気付かなかったんですよ。

さらに、私自身が@で関数が使えるってことを知らなかったりして...

Excel(VBA含む)は、それなりに熟練していると思っていたのですが、まだまだのようですね。


スポンサードリンク

PageTop

Excelの@(アットマーク)の動作を検証してみた

■ @って?

Excelでセルに文字を打つ時に、先頭に@(アットマーク)を付けると関数の一覧が表示されたり、エラーになったりします。
Excel20 10で計算式@検証1

Excel20 10で計算式@検証2

どうやら、=(イコール)と同様に、計算式が使えるようです。

ふむ、しかし@(アットマーク)で関数の一覧が出るってどういうことだろ?

■ @で関数を打ってみた

ためしに、エラーが発生しないように適当な関数を作ってみます。
Excel20 10で計算式@検証3

完成後の数式を確認すると、@が=に変わっています。
Excel20 10で計算式@検証4

■ =との違い

今度は、関数以外の計算式を入れてみます。

セルA1とA2を足す計算式を使うと、エラーが発生しました。
Excel20 10で計算式@検証5

当然ですが、=に変えると問題なく動作します。
Excel20 10で計算式@検証6

ふむ、@を使えるのは関数だけのようですね。

■ @を使いたい

今度は、先頭に@を付けた文字列を打ってみます。

単純に打つと、関数扱いされるので文字列として扱われるように先頭に'(シングルクォート)を付けます。
Excel20 10で計算式@検証7

先頭が'(シングルクォート)で始まる入力は、Excelでは文字列として認識されます。
あくまでも、内部的に認識させるだけなので、表示(印刷)に'(シングルクォート)は表示されません。

これで十分だと思うのですが、'(シングルクォート)が気に入らなければ、セルの書式を文字列に変えてもOKです。
Excel20 10で計算式@検証8

メモ帳などに文字を入力して、そこからコピー&ペーストで貼り付けると、書式を変えずに入力できます。
Excel20 10で計算式@検証9

書式が「標準」のままで、入力出来ました。

ただ、編集しようとするとエラーになるし、トラブルの原因になりかねないので、あまりお勧めできません。

■ Lotus 1-2-3

いろいろ調べたところ、Lotus 1-2-3(ロータス ワン・ツー・スリー)っていう表計算ソフトが流行した事があって、こいつは関数を入力するのに=(イコール)ではなく、@(アットマーク)を使っていたようです。

Lotus 1-2-3のユーザーがExcelに切り替えやすいように、互換機能として用意したようです。同じような話で、日付の差分を表示するDATEDIFって関数も同じような理由で、関数ウィザードに表示されなかったりします。

■ 後書き

今回のテスト環境は、WindowsXP SP3、Excel2010です。
まぁ、Lotus 1-2-3との互換ってことは、下位のバージョンでも同じように動作すると思われます。

今回、わざわざ@について調べてみたのは、まったくの別件で調査依頼があって、その障害原因がこの@だったからです。その件については、次回の記事で紹介します。

スポンサードリンク

PageTop

-196℃ ROCK STYLE DRY LEMON

■ レモン味のウォッカ

前回に続いて、今回はサントリーのレモン味のウォッカを試してみました。
ウォッカ(196℃)レモン1

裏面を見ると、レモンを凍らせて粉々に粉砕してウォッカに漬け込んだようなことを書いています。前回のグレープフルーツをレモンに替えただけですね。
ウォッカ(196℃)レモン2

ウォッカ(196℃)レモン3

味の方ですが、前回のグレープフルーツはまさにグレープフルーツって感じの味がしたのですが、こちらはレモンの風味は弱く、ウォッカの味が強く感じられました。好みはありますが、ジュースの延長でのむお酒って感じではないですね。

■ 後書き

ウォッカと言えば、ずいぶん昔にコップの渕を湿らせて塩を付け、グレープフルーツ(本物の果実)を使って飲んだ事があるのですが、あれは美味しかったですね。

その時のイメージが強いので、ウォッカを飲む時のおつまみに迷ってしまいます。いろいろ試したのですが、結局は塩が一番美味しいって気がしてまして・・・

流石に塩だけっていうのはどうかと思うので、枝豆とかになってるんですけど、それならビールか日本酒の方があうんですよね。


スポンサードリンク

PageTop

-196℃ ROCK STYLE GRAPEFRUIT

■ グレープフルーツ味のウォッカ

サントリーのグレープフルーツ味のウォッカです。
ウォッカ(196℃)グレープフルーツ1

裏面を見ると、グレープフルーツを凍らせて粉々に粉砕してウォッカに漬け込んだようなことを書いています。
ウォッカ(196℃)グレープフルーツ2

嘘か本当か分かりませんが、-196℃とか凄まじい事を書いています。
本当だとしたら、恐ろしい冷気ですよ。まぁ、それがお酒の美味しさに繋がるのかって事には疑問を感じますが。

アルコール度数は19度で、ウォッカにしては低い度数です。これは、最初から割ってあるっていうよりも、ジュース感覚でお酒を飲むような購買層を狙ってるんじゃないかと思います。

実際に飲んでみたのですが、グレープフルーツの味がしっかりと感じられ、かつウォッカの独特な風味が楽しめました。
同じシリーズで、もう一つ別の味があったようなので、今度はそちらも挑戦して見ます。

■ 後書き

今回のウォッカのおつまみはこれでした。
ウォッカ(196℃)グレープフルーツ3

刺身コンニャクとたこ焼き(銀だこ)です。
流石に思う所はあったのですが、ほかに適当なおつまみが無かったのですよ。


スポンサードリンク

PageTop

サントリーのプレミアム角瓶です

■ プレミアム

サントリーのプレミアム角瓶です。
ウィスキー角瓶プレミアム1

瓶の後ろを見ると、プレミアムである理由が書いてありました。
ウィスキー角瓶プレミアム2

角瓶と言えば、炭酸を使ってハイボールにすると美味しいて言う例のあれですが、言い方を変えると、ハイボールにしないと美味しくないっていう・・・

正直、ストレートやロックで飲むには味が今ひとつって感じだったんですが、どうやら今回のプレミアムとやらでは、ストレートやロックでも飲める味を目指したようです。

早速、氷を入れて注いでみました。
ウィスキー角瓶プレミアム3

ちょっと、入れすぎましたね。

今回はロックで飲んでみたのですが、確かに飲める味になっていました。というか、結構美味しいです。ウィスキーは、味と値段が素直に比例するってイメージがあるのですが、同じ値段帯の商品群の中ではかなり上位に入りそうです。

■ 後書き

夏場、暑くなってきた時にキンキンに冷えたビールっていうのも良いのですが、部屋を薄暗くして窓を開けてのむウィスキーってのも良いと思うのですが、どうでしょうか?

格好つけてるだけって言われそうですけど、そもそもお酒ってそういうもの(嗜好品)でしょうから、雰囲気に酔うのも良いんじゃないかなぁと。どうせ、だれに見せるわけでもないですからね。


スポンサードリンク

PageTop

いろはす 1555ml が登場しました

■ いろはすのペットボトル

いろはすと言えば、要するに只の水だったわけですが、味付きいろはすが好評だったらしくペットボトルまで登場しました。
いろはすペットボトル1

500mlしか見た事なかったので、スーパーで売り出していた時にはビックリです。
調べてみると、2013/5/13に発売開始したようです。

■ 大人買い

ビックリついでに、大人買いしてみました。
いろはすペットボトル2

朝風呂の習慣があるので、その前に水分を補給するのですが、いつもはウーロン茶でした。でも本当はもっと優しい飲み物が良かったんですよ。
そう考えると、いろはすっていうのは良い選択肢であるかなと。

発売直後は商品が無くなる事が多いので、大量に買い込んでおきました。
そうそう腐る物でもないですからね。

■ 後書き

いろはすのペットボトルといえば、あのグニョって曲がるヤツですけど、今回の1555mlでもそれを採用したようです。

・・・正直、使いにくいです。

蓋を開ける時に、グニョって曲がるので何やら妙な感覚がします。持ちやすいようにくぼみを付けたようですが、そこを中心にグニグニと・・・

別に、普通のペットボトルで良いと思うんですけどね。



スポンサードリンク

PageTop

プロジェクトマネージャ、ダメでした・・・

■ 不合格!

昨日(2013/6/21)に、挑戦していたプロジェクトマネージャの合格発表がありました。
IPAのウェブサイトで合否の確認をしら「不合格」

・・・・・・・・・あれ?

思わず、2〜3回見直しましたが、現実は非常でした。

うーん、実はそこそこ自身があったので不合格になるとは思っていませんでした。ちなみに、午前1は免除、午前2と午後1は80点前後、午後2がB。

つまり、論文がダメだったって事ですね。

■ 論文

しかし、私の論文の何がダメだったんでしょうか?

6/14に発表された、午後2(の問2)の回答は、トレードオフの状態と解消策、解消策の評価と残された問題の論述内容から、プロジェクトの問題解決の知識、経験、実践能力を評価するってなっています。

んで、私が書いた論文の概要は、コストをこれ以上掛けられない条件下で、納期に間に合わない事が発覚した。コストなどの関係から人員の増強は不可能であるため、重要性の少ない機能の一部を二次開発に回すといった内容。

確かに、トレードオフの解消にはなっていないかも知れませんね。しかし、そもそもトレードオフって解消しようがないからこそ、トレードオフって言うんだと思うんだけどなぁ。
開発前提が社内開発で、自社要員だけで開発。コストの発生は経営判断によってダメってなると、実装機能を絞って、不足分を二次開発するしか道がないと思うのだが・・・

まぁ、確かにトレードオフの解消にはなってないですね。

いっそ、金をかけて人員を増やして間に合わせましたとでも書けばよかったんだろうか?いや、この場合はコストが増えるので、トレードオフを解消した事にはならないはず。
・・・あぁ、交渉して機能を削って納期に間に合わせたとでも書けば良かったのか?

なーんか納得いかないなぁ。

■ 後書き

今回は受かるんじゃないかと思っていたので、ショックが強かったです。

私の上司は、開発の実務経験が無い人なので、マネージャ>開発者って心の底から思ってる人で、この人に「プロジェクトマネージャ?、ネットワークスペシャリストよりずっと簡単でしたよ」って勝ち誇ってやりたかったんですが、野望は潰えてしまいました。

正直、記述問題はデータベーススペシャリスト、ネットワークスペシャリストよりもずっと簡単だったと思うのですが、やはり論文が引っかかるようです。私自身が開発選任者で、マネジメントの経験がないって事もあり、論文のテーマをちょっとひねっられると対応できないってことが致命的でしたね。



スポンサードリンク

PageTop

小僧寿司の東苗穂店で「スペシャル一番」を買ってみた

■ 冷やし中華

近所(車でなら近い場所)に小僧寿司の店舗(東苗穂店)があるようです。
どんな店なのか気になったので、お昼ご飯を買いに行ってみました。

私が知っている小僧寿司は、注文してから作り始める感じだったのですが、こちらの店舗では事情が異なるようで、スーパーの総菜コーナーのようにパックに入った寿しが並んでいました。なんだか、ちょっとショックというか、驚いてしまいました。

商品のラインナップも、ホームページに出ているメニューよりも、もっと低価格のものが並んでいます。
どうやら、ランチメニューって位置づけのようですね。

■ スペシャル一番

おそらく、並んでない商品を頼めば作ってくれるのでしょうが、折角の機会なので並んでいる商品から、一番量が多いのを選んでみました。

スペシャル一番です。
小僧寿司のスペシャル一番1

結局、ホームページに乗っている商品を選んじゃいました。
これで、お値段は590円なのでコストパフォーマンスは良いと思います。

持ち帰って、お酒と一緒に美味しく頂きました。
小僧寿司のスペシャル一番2

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

SQL(Oracle)で日付の連続データを作成する

■ 日付の連続データ作成

日付別の件数集計を行う処理があるのですが、この出力条件に「件数が0件の日付も表示する」というものが加わると、Oracle(というかSQL)では面倒です。なにせ、抽出元には出力するための日付がそもそもないのですからね。

最初は、無理にSQLで作らずに言語側(Java)で日付のリストを作って、SQLで取得した抽出結果をぶつけようかと思ったのですが、ちょっと調べるとSQLでも日付の連続データの作成が出来そうです。

下記は、2013年5月1日から2013年5月15日までの日付リストを作成するSQLです。

-- 日付の連番(リスト)を作るSQL
SELECT
TO_DATE('20130501', 'YYYYMMDD') + ROWNUM - 1
FROM ALL_CATALOG
WHERE TO_DATE('20130501', 'YYYYMMDD') + ROWNUM - 1 <= TO_DATE('20130515', 'YYYYMMDD')
ORDER BY 1


抽出結果は、こんな感じになります。
Oracleで日付リスト

■ 解説

必要なのは、開始日と終了日、そして開始日と終了日の差日数以上の件数があるテーブルです。

今回は、テーブル(というかビュー)として「ALL_CATALOG」を使用します。ALL_CATALOGビューは、ユーザーが使える表やクラスタ、ビュー、シノニムとかを保持するビューで、私の環境では10,000件以上の件数があります。開始日と終了日の差日数が10,000件を超えない限りは、これで十分です(まぁ、万が一超えるようならunion allで結合すれば良いだけの話だが)。

ALL_CATALOGビュー自体の項目は使用せずに、ROWNUM擬似列だけを使用します。

ROWNUM擬似列は、抽出結果に対する1から始まる行番号を表します。

ORACLEの日付計算は、単純に加減算したい日数をプラスするだけで可能です。そこで、作成したい日付リストの開始日にROUWNUM(正確には、ROWNUMから1減算した値)を加算することで、日付の連続データを作成することが出来ます。

これだけだと、ALL_CATALOGビューの全件の日付リストが出来てしまうので、Where句で終了日以前の日付のみ抽出するようにします。

これで、指定した範囲内の日付の連続データを抽出することが出来ました。

■ 後書き

この方法、自力で考えた訳ではなくGoogle先生に教えて頂きました。

最近は、それなりにSQLを使えるようになってきたと思っていたのですが、まだまだ奥が深いようです。
たまには、こういったパズルのようなSQLも面白いですね。



スポンサードリンク

PageTop

札幌円山動物園のインスタントラーメン(しょうゆ味)

■ MARUYAMA ZOO

近所のツルハドラッグに買物に行った時に見つけたインスタントラーメンです。
白クマラーメン(醤油)1

前に白い袋に入ったのを食べた事があったのですが、ピンクの袋は初めて見かけたので買ってみました。

ラーメンだけでは寂しいので、具材を追加します。茄子と玉ねぎ、生姜に肉団子(冷凍)を煮ます。
白クマラーメン(醤油)2

暫くしたら、ラーメンを投入して数分待ちます。
白クマラーメン(醤油)3

出来上がりです。
白クマラーメン(醤油)4

お酒と一緒にご飯を食べる質なので、枝豆と大根の漬け物も用意しました。

■ 後書き

これが晩ご飯の全てかと思うと、いろいろ考えるべき事があるような気もしますが、ここはあえて考えないようにしています。へたに考えても落ち込むだけですからね。



スポンサードリンク

PageTop

黄桜の日本酒仕立てのハイボール

■ 日本酒のハイボール

ハイボールっていうと、ウィスキーを炭酸で割った飲み物ってイメージが強いのですが、それ限定ってわけでは無いようです。

なにせ、こんな物が売っているくらいですから。
日本酒ハイボール

梅酒ハイボール、ゆず酒ハイボール、日本酒ハイボールの3種類です。

本当に日本酒の人気が落ちているせいか、最近はこういった微妙な日本酒もどきを良く見かけます。3つとも、それなりに美味しかったのですが、無理に日本酒をベースにする必要なないんじゃなかとも思いましたね。

■ 後書き

このブログ、元はシステム関係の備忘録を中心に書いて行くつもりだったのですが、現状、お酒だの食べ物だのといった雑記帳になってしまいました。

備忘録って性質上、システム関係の記事を書くためには、それなりの環境(ソフト、サーバなど)が整ってないと苦しいため、どうしても自宅だと難しいんですよね。そこで仕事の空き時間を見計らって書いて行くわけですが、仕事が忙しくなると空き時間など出来なくなるわけでして・・・

書けるネタは山ほどあるんですけどね。



スポンサードリンク

PageTop

父の日だったので鯨ベーコンを贈りました

■ 鯨ベーコン

母には、誕生日や母の日などに贈り物をするのですが、考えてみると父に対しては、母程には贈り物をしていません。まぁ、自己主張の差のような気がしますが・・・

あんまり不平等に扱うのもどうかと思ったので、父の日に贈り物をしてみました。

選んだのは、鯨ベーコン。鯨ベーコンっていうと、真空パックに入った薄っぺらいヤツってイメージがあるのですが、父が子供の頃には分厚い物が当たり前の用にあったそうです。懐かしそうにしていたので、探して見たら簡単に見つかりました。

株式会社まるげいの、高級鯨ベーコン紅白セットです。
父の日の鯨ベーコン1

赤肉と白肉がそれぞれパックになっていて、ポン酢が付いてきました。
父の日の鯨ベーコン5

指の第二間接よりちょっと短いくらいなので、2cmくらいでしょうか?
父の日の鯨ベーコン6

■ 食べ方

箱には、食べ方の説明書も付いてきていました。
父の日の鯨ベーコン2

父の日の鯨ベーコン3

父の日の鯨ベーコン4

最後のは、説明でなく宣伝でしたね。

父への贈り物ではあるのですが、母と私も一緒にポン酢、生姜醤油などで頂きました。
父の日の鯨ベーコン7

高級何たらって言うだけあって、そこらのスーパーで売っている物とは比べ物にならないくらい美味しかったです。

日常的に頂くにはちょっと苦しいですが、贈り物としてはなかなか良い選択肢になりそうです。



スポンサードリンク

PageTop

ミンククジラ(の刺身)を大量購入しました

■ クジラのお刺身

近所に、いわゆる卸売りスーパーってのがあるのですが、そこでクジラの刺身が安く売っていたので買い占めてしまいました。
ミンククジラの刺身1

まぁ買い占めるって言っても、売り場に残っていた3パックだけですけどね。

とりあえず、全部ぶった切ってやりました。
ミンククジラの刺身2

うーん、結構な量になりましたね。
クジラだけでは寂しいので、納豆巻きも用意してありました。冷蔵庫に生姜が残っていたので、こいつも刻んで用意完了です!
ミンククジラの刺身3

■ クジラ美味しいです

いくらなんでも、クジラ3パック&納豆巻きは多すぎました。結局クジラは少し残して翌日回しです。もちろん、最終的には全部片付けましたが。

それにしても、クジラの厚みがあって歯ごたえのある食感は堪りません。私の親の世代が子供の頃は、クジラの肉って簡単に手に入ったらしいのですが、最近では滅多に見かけない食品になってしまって寂しい限りです。

ん?クジラベーコンはよく売っている?・・・私は刺身が食べたいのですよ。

■ 後書き

そういえば、クジラの肉の食感って馬肉に似ていると思うのですが、私だけですかね?

昔はツテがあって、馬肉のブロックが手に入ったのですが、あれも中々美味しい物でした。馬肉ってクジラ以上にスーパーでは見かけないし、たまにあっても薄く刻んだ物ばかりで食指が動きません。

たまには、歯ごたえのある馬肉も食べたいなぁ。


スポンサードリンク

PageTop

TOPVALUEのジンギスカンを試してみた

■ ジンギスカン

スーパーのジンギスカンコーナーで、こんな商品を見つけました。
トップバリューのジンギスカン1

こんな商品までトップバリューの魔の手が迫っているのですね。

■ 作ってみた

久しぶりにジンギスカンが食べたくなったので、買ってしまいました。

まず、モヤシを炒めます。
トップバリューのジンギスカン2

ジンギスカンを乗っけます。
トップバリューのジンギスカン3

肉に火が通るまで炒めます。
トップバリューのジンギスカン4

ご飯も良いのですが、今回はキャベツを使用します。
トップバリューのジンギスカン5

キャベツを器に開けます。
トップバリューのジンギスカン6

その上に、ジンギスカンを乗っけて完成です!
トップバリューのジンギスカン7

味ですが、思いの外よかったです。
拘りがないのなら、これで十分ですね。

■ 後書き

今回はトップバリューのジンギスカンを使いましたが、個人的にはジンギスカンといえば松尾ジンギスカンです。

滝川にある本店に食べに行ったことがあるのですが、やっぱり美味しいです。特に、ラムリブロースっていう肉がフニャフニャでジューシーで最高でした。

機会があれば、ぜひ行ってみて下さい。オススメですよ。


スポンサードリンク

PageTop

熱中対策「ひんやり首もとバンド」が便利です。

■ 水で濡らして気化熱で

KIRIBAI(桐灰科学)って会社の「熱中対策 ぬらしてひんやり首もとバンド」という商品です。
夏場になるとよく見る、気化熱で熱を取るって言う商品のひとつですね。
ひんやり首もとバンド

私は、同じ系統の商品でタオル見たいな物を持っていまして、あれはあれで良かったのですが、欠点がいろいろとあって気にはなっていました。

まず、使う時にカチカチの干物状態から使えるようになるまで時間がかかる。首に巻くのが面倒。使っているうちに水が下の方にしみ出してきて、服が濡れる。鉢巻きみたいで何となく見た目が良くない。などですね。

それに比べて、今回の商品は濡らせばすぐに使えるし、コンパクト、ひも付きで首に掛けるだけという設計で、非常に使い勝手が良かったです。
以前に買ったタオル式よりサイズがかなり小さいので、長時間の使用に懸念(有効な時間)があったのですが、タオル式よりも長持ちしてくれました。

ふーむ、こんな商品でも常に進化し続けているようですね。


スポンサードリンク

PageTop

セイコーマートのラスク(シュガー)

■ ラスク

セイコーマートで、ラスクが売っていました。
セイコーマートのラスク1

売っている物といい、包装といいセイコーマートらしいですね。

■ パンの耳

Wikipediaによると、ラスクって、パンに卵白と砂糖を混ぜたものを塗ってオーブンで焼いた洋菓子らしいのですが、個人的にはパンの耳を揚げて砂糖をまぶした食べ物ってイメージですね。

凝ったお菓子も嫌いではないのですが、この手の単純なお菓子の方が好きだったりします。

とりあえず、紙皿にあけてみます。
セイコーマートのラスク2

パリパリで、甘くて、お茶菓子としても、お酒のツマミとしても美味しかったです。

■ 後書き

ラスクって変わった味付けにしたものは結構見かけるのですが、シンプルなヤツッて探してみると案外売ってないんですよね。セイコーマートで手に入るなら、助かると言う物です。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop

やっぱりスイカはおいしいです

■ 夏はスイカ

夏の果物と言えば、私はスイカが一押しです。
スイカ(2013)

スーパーで四分の一カットが売っていたので、買ってきました。

子供の頃は、丸ごと買ってきて家族で分けて食べたものですが、一人暮らしでは余ってしまうのでカットで断念です。丸ごとスイカに包丁を通す時の感触が楽しいんですけどね。

よくスイカに塩を降って食べる人がいますけど、きちんと熟れたスイカであれば、塩などかけなくても十分美味しいです。
あれは、美味しくないスイカに当たってしまったときの奥の手ですね。

■ 後書き

最初に果物って書きましたが、たしかスイカって野菜の仲間でしたよね。

この記事を書いていて、その辺りが少し気になったので調べてみたのですが、明確な括りってなさそうです。一応、***上では野菜として扱うとかいう情報はあったのですが、実際の流通上では果物として扱うとか訳分かりませんでした。

いっその事、甘ければ果物っていう手もありそうですが、それだと甘くない果物とか、甘い野菜もあったりするし・・・
世の中には結論のでない、というか出さない方が精神衛生上よろしい事って結構あるようですね。


スポンサードリンク

PageTop

自転車に乗りながら音楽を聴きたい!

■ 課題

クロスバイクを買った時に持っていたウォークマンで音楽を聞こうと頑張った事があるのですが(自転車(クロスバイク)で音楽聴きたい)、やっぱり問題があります。

前回は、スマホ対応自転車用フレームポーチとピタッとスピーカーの組み合わせで対応したのですが、音が云々って以前に、運用上の不便さが問題になりました。

例えば、気温によって吸盤の付きが悪くなる、乗り降りの多いサイクリングの場合に再設定が面倒、ピタッとスピーカーの本来の使用箇所がお風呂なので、設置が面倒などです。

■ iPod touchがあった

ふと今の私にはiPod touchがあることを思い出しました。コイツはウォークマンと違って、単体で外部に音を出力する機能を持っています。

と言う事は、こういう事が出来るわけで・・・
iPod touchと自転車フレームポーチ

iPod touchの音量を最大にして、前述のスマホ対応自転車用フレームポーチに入れただけです。

外部の騒音と再生される音楽の質にもよりますが、騒音の少ないサイクリングロードで使う分には十分な能力を発揮してくれました。スケジュール管理用に購入したiPod touchですが、本来の音楽プレイヤーという用途でも活躍してくれそうです。

■ 後書き

今回はフレームポーチに入れたのですが、リュックサックに入れる方法もなかなか良かったです。
私の持っているリュックは上の方に小物入れがあるので、そこにiPod touchを入れて再生してみたのですが、音の発生源が耳の近くになるので、思いのほか良く聞こえました。



スポンサードリンク

PageTop

白石サイクリングロード完走(2013年)麺屋「彩美」

■ 完走しました!

2013年6月9日、札幌の白石サイクリングロードを完走しました。正確には行って戻ってなので、往復ですけどね。

桜が咲いている時にも走ったのですが、その時は冬の間に落ちた体力が祟って途中で引き返したのですが、通勤の前後にトレーニング(といっても、ちょっと回り道する程度ですが)を続ける事で、そこそこ体力が戻ってきたようで、なんとか力尽きないで往復出来ました。

■ 麺屋 彩美

家を出た時間は、10時を少し廻ったくらいです。朝食もとってなかったので、適当にどこか(マックとか)によって食べるつもりだったのですが、彩美っていうラーメン屋で朝食兼昼食とすることにしました。

先日、ラーメンWalker北海道2013って雑誌を買ったのですが、そこのランキングで1位になっている店が、この彩美でした。開店時間が11時ってことなので、今から行けば丁度いいかなって思ったのですが・・・

たどり着いた時間は10時50分だったのですが、既に行列ができていました。
ラーメン彩美1

しかも、時間前なのに既に開店済み。どうやら、表向きの開店時間より早く店を開けているようですね。
正直、いくら美味しくても行列に並ぶくらいなら諦めることが多い質なのですが、今回はじっと我慢の子。結局、40分程待ってようやくラーメン登場です。
ラーメン彩美2

味噌ラーメンが美味しいらしいので、当然、味噌ラーメンです。
前述の雑誌には、濃厚な味で、おろし生姜を加えるとサッパリした味になるって書いていましたが、個人的な感想としては全体的にさっぱり系のラーメンって感じかと。スープがなかなか美味しくて、なんというか、飲めるスープというか、そんな感じ。麺は中太の縮れ麺で、よくスープにあっていました。

ってことで、かなり美味しいラーメン屋だとは思いましたが、記念に食べるならともかく、日常的に食べるには行列(というか、待ち時間)がキツすぎますね。私が店を出たのは11時45分位だったのですが、外には凄まじい行列(確実に、1時間以上待つ事になる)ができていました。美味しいんだけど、食べたい時には計画的(朝の行列が出来る前に行くとか)に行かないとダメですね。

■ サイクリングロードの風景

2013年5月9日(日)サイクリングロードの風景です。
白石サイクリングロード201306091

白石サイクリングロード201306092

白石サイクリングロード201306093

白石サイクリングロード201306094

■ 後書き

今年は5月に入ってから、ずっと天気が悪かったので心配だったのですが、ここ最近は天気になってくれて嬉しいです。この日は、土日が晴天だったのでぶらっと行ってきました。

まぁ、サイクリングでなくラーメン屋の話題が殆どでしたが・・・

ラーメンって言えば、私が今まで食べたラーメンの中で最も美味しいと思ったのは、ラーメン屋ではなく定食屋で食べたラーメンでした。
何年か前に、墓参り(富良野にお墓がある)に行った時に適当によった「めし屋あきら」って店で、ラーメン屋でなく定食屋、それも別に有名店ってわけじゃない(ググっても全然出てこない)のですが、ここで食べたラーメン(味はたしか味噌だと思った)がビックリするほど美味しかったです。

私は自他ともに認める不平屋で、細々とうるさく文句を言う人間なのですが、ここで食べた時は文句無く美味しいと思いました。「美味しい食事=有名店 or 高級店」って訳じゃないってしみじみと感じた物です。



スポンサードリンク

PageTop

iPod touchのためにLightning Cableを用意しました

■ 充電が面倒

iPod touch(正確にはwifiルータ)のためにコンセントから充電出来る物を用意したのですが、iPod touch購入時に付属していた電源ケーブルではちょっと長過ぎて不便を感じていました。

ということで、短いケーブルを購入しました。
iPodのケーブル1

Logitec社のLHC-UAL01WHです。これにしたのは、ケーブル長が最も短かったからで、特に他意はありません。
とりあえず、パソコン(Mac)に接続して試してみました。
iPodのケーブル2

うん、このくらいの長さで丁度いいですね。

前回:iPod touchのモバイルバッテリーを用意しました
投稿記事の一覧:目次

■ 後書き

しかし、純正品でもないのに、やたらと高価なのが気に入らない所です。
ネットとかで探せば、数百円の異様に安い商品も見つかるのですが、安物買いの銭失いって結果は避けたいですから仕方ありません。

スポンサードリンク

PageTop

フォーガー「チキンライスヌードル」食べました

■ ライスヌードル

フォーガー「チキンライスヌードル」です。
チキンライスヌードル1

イオン札幌苗穂店の一階にある「KALDI」ってお店で発見しました。
それにしても、ここの本業ってコーヒーだと思うのですが、それ以外の奇妙な商品が多すぎて何屋なんだか分からなくなりそうです。

■ 作りました

作り方は、そこらのカップラーメンと同じで、中に入っている麺、調味料を入れてお湯を注いで3分待つだけです。
ってことで、完成したのがこれです。
チキンライスヌードル2

こうして見ると、特に違和感もありませんね。

チキンと書いてるだけあって、スープの味は薄いチキン味。添付のライムパウダーを入れると、一味変わった風味になって面白いです。
麺の方は、うどんからコシを抜いてしっとりさせた感じでした。

結構美味しかったですよ。


スポンサードリンク

PageTop

iPod touchのモバイルバッテリーを用意しました

■ バッテリーが足りん

物がiPodなので、3G回線には接続出来ません。もちろん承知の上で買ったので、この点には不満はありません。wifiルータを持ち歩けば済む話ですからね。

問題は持続時間です。私の利用用途ではiPodのバッテリーが1日で無くなる事は無いのですが、wifiルータの方が8時間程でバッテリーが切れてしまいます。これは由々しき事態です。

■ モバイルバッテリー

ということで、ヨドバシカメラでバッテリーを調達しました。
バッファローのBSMPA04って商品です。
wifiルータの充電器1

奥のピンクのヤツと、黒いケーブルが商品になります。
この黒いケーブルの本来の用途は、バッテリー自体の充電用です。直接電源に差すのではなくUSB端子になっているのは嫌がらせなのかと聞きたい所ですけどね。

■ 性能

バッテリー容量はスマートフォン2回分だそうです。私の用途はwifiルータの充電なので、これで十分です。
サイズも小さめなので、持ち運びに苦労もしません。

給電用のUSBポートが2つあるので、wifiルータとIPodを同時に充電可能です。

とりあえず、wifiルータに接続して充電してみました。
wifiルータの充電器2

これで、wifiルータのバッテリー切れで困る事は無くなりそうです。

■ 後書き

メーカのホームページでは、この商品の色は4種類あり、私が購入したのはローズピンクって色のようです。
他は、ブラック、ホワイト、ブルーと真っ当なのですが、ローズピンクってこれだけが少し外れていますね。

まぁ、赤色のiPod touchに合わせて買ったので、これはこれでOKなんですけどね。

前回:iPod touchの為にタッチペンを買ってみた
次回:iPod touchのためにLightning Cableを用意しました
投稿記事の一覧:目次

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

ある日の昼食です

■ 昼食

私は、基本的に昼食は弁当を持参しています。
会社に弁当屋さんが来るのですが、量が多く油物も多いので少し合わないので、自分で調整する事にしたんです。

その結果は、ご覧の通りです。
ある日の昼食

■ 適当すぎる?

弁当も作り始めは真面目にやっていたのですが、次第に面倒になって冷凍食品に頼り切りになっちゃいました。実際、弁当箱のおかずは全て冷凍食品です。

手前のご飯は自作ですね。休日に、ピラフやチャーハン、釜飯とかを作っておいて、サランラップで包んで冷凍しておいたものです。

弁当の作成は、前日の夜。冷凍食品を弁当箱に詰めて、冷凍しておいたご飯と一緒に冷蔵庫で一晩眠らせておき、朝はそれを持って行くだけです。

■ 後書き

正直、この昼飯の光景には思うところもあるのですが、私一人ならこれで十分かなって思ってます。


スポンサードリンク

PageTop

Excelのクエリ更新でメモリ不足が発生

■ クエリ更新でメモリ不足

Excelのクエリ更新で発生したメモリ不足の対応方法です。

クエリでは外部のテキストファイルを取込む処理で、表はこんな感じにしています。
QueryTableRefresh1.jpg

※ 諸般の事情で本物の表が提示できなかったので、表はサンプルです。

更新はマクロを使用して実行していました。


'Sheet2を選択
Sheet2.Range("B3").Select

'クエリを更新する。
Selection.QueryTable.Refresh BackgroundQuery:=False


すると、クエリを更新する「Selection.QueryTable.Refresh BackgroundQuery:=False」でメモリ不足が発生します。
QueryTableRefresh2.jpg


実行時エラー '7':
メモリが不足しています。


...こういうエラーが最も嫌らしいですよ。

■ Excel2000だとこうなる

今回のメモリ不足は、Excel2000で作ったものをExcel2010で動くように修正していた時に発生しました。

そこで、修正中のファイルをExcel2000形式(Excel 97-2003 ブック(*.xls))に保存し直して実行したところ、やはり「Selection.QueryTable.Refresh BackgroundQuery:=False」で異常終了。
QueryTableRefresh3.jpg

実行時エラー '-2147024882(8007000e)':
オートフィルタがオンになっている状態で列の挿入や削除はできません。
オートフィルタコマンドをオフにして、もう一度行って下さい。


あぁ、そういう事ですか...

■ 原因と対応

これで想定できるのは、Excelのどこかのバージョンからオートフィルタの設定中でも列の追加が出来るようになったってことで、その動作には大量のメモリを使用するってことです。

ということで、マクロを修正してオートフィルタを解除してからクエリ更新を実行することにしました。


'Sheet2を選択
Sheet2.Range("B3").Select

'オートフィルタが設定されている場合は解除する
If ActiveSheet.AutoFilterMode Then
Selection.AutoFilter
End If


'クエリを更新する。
Selection.QueryTable.Refresh BackgroundQuery:=False


AutoFilterModeプロパティで、シートにオートフィルタが設定されているかを確認し、設定されている場合は解除するようにします。

これで動くようになったのですが、よく考えると不味かったです。

■ テキストファイルのレイアウト変更

Excel2000で実行した時のエラーで、列の挿入云々っていうくだりが気になります。

それで取込むテキストファイルを調べたのですが、レイアウト変更が行われていて、5つほど列が追加されていたようです。

あー、ってことは、まずクエリの定義を直さないと不味いですよね。

ってことで、テキストファイルのレイアウト変更が根本的な原因だったようです。

■ 後書き

正直、とても手こずりました。

そもそも、このExcelは現場の人が自分で作ったもので、いわゆるEUCってヤツでした。んで、その作った人が居なくなってメンテナンスが出来なくなったのです。しかも面倒な作りをしていて、単純にExcel2010に変換しても動かない。

ということで、私の部署(システム部)に泣き付いてきました。
最初は他のメンバーに依頼していたようですが、みんな手におえないってことで逃げ出して、最後に私に回ってきたのです。

んで、中身を見ると想定通り無茶苦茶な作り。理解不能なインデント、意味不明なコメント、目的の不明な処理、グローバル変数の連発、その他もろもろ...。こりゃみんな逃げるよ(俺も逃げたい)。

記事にしたクエリにしたところで、あちこちからデータを持ってきているのですが、それを何処からどの様に入手するかも不明って感じで、さてどうしたものやらって状態でした。

さらに、依頼内容(メール)の追記には機能追加の要望が...



スポンサードリンク

PageTop

和風スープの素

■ キューピー3分クッキング

最近、料理のレパートリーが固定になっていて少し困っていたのですが、買物中にこいつを発見しました。
野菜スープの素1

和風スープの素です。面白そうなので作ってみました。

■ 適当に野菜を調達

野菜の内訳は、キャベツ、モヤシ、アスパラガス、茄子の4種類です。
野菜スープの素2

この商品は中に素が2袋入っていて、それぞれ2人前なので合計4人分の分量になります。
その辺りの計算、キッチリしないで野菜を準備したので、1回で素を使い切ってしまいました。

■ 煮る

手順は、まず野菜を煮込み、素を入れて弱火で3分が正解です。ですが、面倒なので最初から素を突っ込んで一気に煮ます。
野菜スープの素3

水が飛ばないように蓋をして待機します(時間は適当)。

■ できた

器に開けて、完成です。
野菜スープの素4

うん、そこそこ美味しそうです。
流石にスープだけでは寂しいので、余ったアスパラガスとキュウリをサラダにし、タコスチップスとサルサソースも準備します。
サラダには、マヨネーズに芥子を混ぜたものをドレッシングとして準備しました。
野菜スープの素5

晩ご飯としては寂しいですが、お酒のお供としては十分です。



スポンサードリンク

PageTop

ビニール袋の畳み方

■ ビニール袋

最近は、ビニール袋が有料になった影響で、あんまり溜まらなくなってきたのですが、それでも結構な量になります。別に困っているわけではないのですが、場所をとって邪魔ではあるので、小さく折り畳んでみました。

まず、しわを伸ばします。
ビニール袋の畳み方1

半分に折ります。
ビニール袋の畳み方2

もう一回、半分に折ります。
ビニール袋の畳み方3

お尻の方から、折り畳んで行きます。
ビニール袋の畳み方4

この程度まで、折り畳みます。
ビニール袋の畳み方5

折り畳んだ部分を、2回転くらい回転させ手提げの部分が輪っかになるようにします。
ビニール袋の畳み方6

出来た輪っかに、折り畳んだ部分を通します。
ビニール袋の畳み方7

こんな感じになったら、完成です。
ビニール袋の畳み方8

一件手間ですが、慣れれば簡単ですし、靴ひものごとく縛るよりも小さくなりますし、あくまで手提げに通しているだけなので、使用する時に解く必要がないのも利点です。また、別に道具(紐とか)が必要ないのも良いですね。

■ 後書き

実は、自分で考えたのではなくて、他の人に教えてもらった方法です。

ビニール袋が余るので、ある程度溜まったら欲しがっている人に提供していたのですが、その人が上の方法で畳んでいたんです。それを見て、これは良い方法だと思い、自分でもやってみることにしたのです。

・・・なんか、私の諸動作ってほとんで人の物まねですね。


スポンサードリンク

PageTop

医療レーザー脱毛で髭を薄くしてみた(希望)

■ レーザー脱毛

髭が濃いのがコンプレックスなので、レーザー脱毛を試してみる事にしました。今回お世話になるのは、川村皮フ科医院です。

今回ってことは前回もあるってことでして、実はレーザー脱毛を受けるのは2回目です。以前は、google先生に「レーザー脱毛 札幌 髭」って検索してヒットした某クリニックに行ったのですが、値段と効果のバランスが若干不満でして、今回は「レーザー脱毛 札幌 低価格」で検索、たどり着いたのが、Yahoo知恵袋。ここで紹介されていたのが、今回行った「川村皮フ科医院」でした。

■ 行ってみた

場所が札幌市北区新琴似で、私が住んでいる場所からは車で30分〜40分位になります。

雄雪ビル(ビルと言っても3階建て位の小さなビルですが)の2階が病院になります。ちなみに1階には札幌錬成会なる塾?が入っていました。駐車場はビルの横に「雄雪ビル専用駐車場」なるものがあったので、そこに停車できました。

ここからは、病院定番の流れ作業ですね。

まず、受付で脱毛で予約していた旨と名前を伝えます。すると、担当の看護師さんが来て脱毛の説明文と同意書を渡されます。説明文を読んで、納得出来れば同意書に名前と印鑑を押すっていう流れです。医療行為では無いせいか、保険証は必要ないようです。

説明文の内容を端折って書くと、効果は個人差がある、1ヶ月半〜2ヶ月に1回で6〜7回の施術(レーザー照射)によって毛を薄く出来る。日焼けしていると施術できない(皮膚トラブルの原因になる)、色素沈着(ホクロとか?)がある場所はダメ。他にもいろいろと書いてはあったのですが、重要なのはこんなところかと思います。

後は、先生に会って「説明文の内容OK?」「OK」のやり取りをして、受付終了です。医者とのやり取りが流れ作業のごとく行われるのは、どこの病院でも一緒ですね。まぁ、向こうに取っては大量にいる患者の一人な訳ですから、仕方ないですね。こちらも命に関わる事ならツッコミますが、脱毛程度ならサラッと流した方が気楽と言うものです。

■ 昼食

受付が、昼前ギリギリだったこともあり、実際に施術は少し時間を置いてからになりました。

丁度お昼だったので、適当に見つけたラーメン屋「Rahmen Kitchen 麺 ぬうぼう」ってお店です昼食にします。
ぬうぼう1

ラーメン屋に造形が深くはないので良く分からないのですが、銀波露ってお店のセカンドブランド店らしいです。券売機で購入するタイプのお店で、選べる麺の種類は3種類(鶏しお、魚介醤油、とんみそ)。私はとんみそを頼みました。

出てきたのがこれです。
ぬうぼう2

スープは、味噌ラーメンに豚骨風味を加えた感じで、ちょっと濃いです。麺は細めの縮れ麺でした。ラーメン屋としては、結構美味しい方だと思うのですが、私は太麺が好きなので、細麺と言う時点で・・・

■ 施術

レーザー照射の施術は、看護師さんが行ってくれました。ベッドに横になって、レーザーをビッビッビッって当てて行きます。

このレーザー、1回の照射で当たる範囲ってそんなに大きくないらしく、なんども照射して行く事になるのですが、これが結構痛いです。正確には「痛い箇所がある」ってことが正しいでしょうか?髭が少ない箇所は殆ど痛みを感じないのですが、髭が密集している箇所(鼻下、顎など)は思わず「うぎょっ」と言いそうな痛みです。ちなみに痛みの質は、輪ゴムでパチンと弾く感じですね。

レーザーの威力って調整が出来るので、威力を下げてもらえば痛みは少なくなるのでしょうが、脱毛効果は少なくなるでしょうから、コストと痛みと効果のトレードオフをどう考えるかですね。

なお、看護師さんによると「様子を見ながら、少しずつレーザーを強くして行く」ってお話でした。うーむ。

レーザー照射終了後、顔に冷やしたタオルを乗っけて少し待機。後は、次回の予約をして、この日はこれで終了でした。

■ 清算

ホームページの料金表では、顔全体で「11,550円」で初診料が「3,150円」なのですが、実際にはもうちょっとだけ掛かりました。
内訳は気になりますが、私は髭が首まであるので、その分の追加料金なのかも知れません。まぁ、未だかつて病院の代金が公表されている通りだった事は一度も無い(大体は、いろいろと条件が増えて高くなる)ので、この程度は予定通りです。

清算は、いつもニコニコ現金払い。

受付が締まっている時間帯で施術するので、おつりが無いようにお金を準備しておかないといけません。この辺りが、ちょっと特殊ですかね。

■ 前回ってどうだったの

最初に書いた通り、前回は何たらクリニックで(正式名は出せません)施術してもらったのですが、やっぱりシステムが違いますね。

まず、前回は6回セットで最初に支払うタイプでして、始めたら逃げられないし、逃げると費用の差額は戻ってこない。今回のは、毎回清算なので嫌になったらいつでも止められます。アフターケアは、クリームを塗って終了。今回は濡れタオルで冷やして終了。それ以外は、大体同じような感じでしたかね。

と言う感じで、施術内容については違いって殆どなかったのですが、最大に違いは料金でした。

今回は、1回あたりの支払いが「17,000円」として、6回施術したとして「102,000円」。
前回は、6回セットで顔全体(プラス首周り)で「150,000円」。

費用だけで見ると、結構な差ですよね。だからこそ、こちらにしたのですが。

■ 後書き

試算では費用が前回よりは少なくなりそうですが、問題は効果ですよね。
どの程度薄くなってくれるのか、今から楽しみです。

次回:医療レーザー脱毛の1回目の効果
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop