fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

亀吉

■ 日本酒です

先日、帰省するにあたって食べ物を用意したので両親には、お酒を用意しておくようにお願いしたのですが、こんな日本酒を用意してくれました。
亀吉1

裏面です。
亀吉2

亀吉って言うそうです。
見た事も聞いた事も無いのですが、両親が購入した店の人に美味しい日本酒が欲しいと言ったところ、これを勧められたそうです。

袋から出して、能書きを確認してみました。
亀吉3

■ 味

甘口、中辛、辛口の3種類があって、これは中辛だそうです。

基本的には辛口のようなのですが、口当たりが柔らかいと言うか、深みがあると言うか、そんな感じで、あんまり辛口って感じがしません。
しかし、確かにおいしいお酒でした。


スポンサードリンク

PageTop

紙コップのホルダーです

■ 紙コップ用のホルダー

私は、職場でお茶を飲むために使い捨ての紙コップを使用しているのですが、熱い飲み物を入れると暑くて持つのが辛いのが難点でした。

しょうがないと思って諦めていたのですが、近所の100円ショップでこんな商品を見つけました。
紙コップホルダー

紙コップ用のホルダーらしいです。さっそく使ってみたのですが、これが思った以上に快適でした。暑くないし、移動中にこぼす事も無くなりました。

■ 後書き

実は、最初から紙コップを使っていた訳ではなくて、最初はちゃんとしたコップを使用していました。

私はシステム開発担当なので、開発案件があると連続して残業することになるのですが、そういうライフスタイルだと、洗浄が必要な普通のコップだと手間なので、紙コップを使用する事にしたのです。ちなみに、飲み物は持参した水筒か、粉茶を使っています。


スポンサードリンク

PageTop

海苔と紀州梅のはさみ焼き

■ おつまみ

近所のドラッグストア(ツルハドラッグ)で、こんなおつまみを見つけました。
海苔と梅のはさみ焼き

「海苔と紀州梅のはさみ焼き」です。
海苔に練り梅を挟んで食べた事はあるのですが、それの発展版のようです。

海苔と梅って、どちらも日本酒に合うんですよね。たまらない味わいでした。
欲を言うと、すこし量が足りないってことですかね。

■ カンロ

どうやら、カンロって会社の製品のようですが、カンロっていえばのど飴ですよね。
こんなのも作ってるのかって感心しながらネットで検索してみると、ネットショップとかやっていてビビりました。

古い会社だと思っていたのですが、新しい事にもチャレンジしているようですね。
ネットショップのデザインも可愛らしく、好感の持てる物でした。

そして、文句を言っていた、海苔と紀州梅のはさみ焼きの大袋タイプも販売しているようです。買いたい、買いたいが、・・・・うーん、どう考えても無駄使いとしか思えん。しばらく保留ですね。



スポンサードリンク

PageTop

とっても美味しいオードブル(ルーティン)

■ オードブル

お気に入りの持ち帰りピザ&総菜屋のルーティーンには、予約メニューとしてオードブルがあります。

前から気になっていたので、頼んでみました。
ルーティーンのオードブル0

メニューには、4・5人用と、2・3人用の2つあるのですが、こちらは2・3人用のほうです。こちらの場合、Sサイズのピザも付いてきます。
ルーティーンのオードブル1

正直に言うと、実物を見た時には値段の割に寂しいと思ったのですが、食べてみると納得の内容でした。

よくスーパーとかで売っているオードブルには、色合いのためか、量を稼ぐためか、いろいろと妙なもの(要するに美味しくない食材)が入っていますが、こっちに入っているのは美味しく食べられる物ばかりです。

特に、左上の野菜(生春巻きっていうんですかね?)ですが、スーパーの総菜コーナーに売っている似たヤツとは全くの別物です。正直、生春巻きという食べ物を美味しいと思ったのは初めてでした。

これに、ピザも付いてくるのですから、言う事はないですね。

■ やわらかラム肉ロースト

オードブルと一緒に、やわらかラム肉ローストも頼んでいました。
ルーティーンのオードブル2

以前に一人用を頼んだのですが、こちらはメニューに乗っているとおりの本物です。一人用には、野菜のグニョグニョになったのが入っていて、美味しかったのですが、こちらには変わりにジャガイモが入っていました。

野菜が無かったのが寂しいですが、これはこれでアリです。ラム特有の臭みとかが無くなっていて、とってもジューシーで美味しかったです。

■ 後書き

場所は、札幌市白石区菊水元町8条1丁目(TSUTAYAさん向い)です。
自宅でちょっとしたパーティーをしたいのでしたら、ここのオードブルはオススメですよ。あ、もちろん予約制なのでお忘れなく。


スポンサードリンク

PageTop

ミツカン(Mizkan)の冷やし中華のつゆ

■ 冷やし中華

ミツカンの冷やし中華のつゆです。
冷やし中華のタレ1

冷やし中華のタレにも、いろいろな種類があるのですが、最後はこれに戻ってきちゃいます。小細工のないストレートな味に病み付きですよ。

これ、季節商品のためか冬になると姿を消しちゃいます。私は、冬でも冷やし中華をよく食べるので、ないと困っちゃいます。

ということで、前年の秋に3本買いためておいたのですが、結局1本しか使いませんでした。例年なら間違いなくなくなるのですが、冬の間は仕事が忙しくて家でご飯を食べる事が少なかったのが原因ですね。

まぁ、腐る物でもないので別に構わないのですがね。

■ 使ってみた

ラーメンと冷凍の海産物を茹でながら、キュウリを刻みます。
麺が茹で上がったら、ザルに開けて水を切り、器に移してキュウリを乗せます。

そして、冷やし中華のつゆをドボドボと入れて完成です。
冷やし中華のタレ2

適当に作った割には、美味しそうです。

■ 後書き

上では冷やし中華って書いてましたが、普段は「冷やしラーメン」って言っています。

何でも、冷やし中華のことを冷やしラーメンっていうのって北海道だけらしいです。方言っていうか特定の地方だけの呼び方って意外とあるものなんですね。


スポンサードリンク

PageTop

白石サイクリングロード(2013年5月26日)

■ 白石サイクリングロード

去年に続いて、今年も白石サイクリングロードを走ってきました。今年初めてサイクリングなので、今回は無理をせずに気楽に走ってきました。

とっくに散っているかと思ったのですが、まだ桜は咲いているようですね。
白石サイクリングロード(2013年5月26日)1

当然、桜が咲いていない(というか、桜を植えていない)場所もあります。これはこれで、良い感じです。
白石サイクリングロード(2013年5月26日)2

デジカメの倍率を上げて撮ってみました。
白石サイクリングロード(2013年5月26日)3

進行方向右手の大きな木です。
白石サイクリングロード(2013年5月26日)4

自然の風景(川)です。
白石サイクリングロード(2013年5月26日)5

自然の風景(蟻)です。
白石サイクリングロード(2013年5月26日)6

花が咲き、木々が青々と茂り、鳥が飛来し、虫が働く時期になったようですね。こういう風景を見ると、冬が終わったのが本当の意味で実感出来ます。

■ 後書き

今年初めてのサイクリングってことで1時間程度で軽ーく流したのですが、クタクタになりました。冬の間はどうしても運動不足になるので、体力がめっきりと落ちているようです。春〜秋にかけて蓄えて、冬で消費するって何かの動物みたいですね。

ちなみに、今回の投稿で記事数が300になりました。ブログを始めたのは去年の7月ですので、平均すると1日1記事って感じになってるようです。アクセス解析を見ると、少しずつアクセス数ものびているようで、なんだか楽しくなってきました。

元々は自分の勉強ために始めたブログだったのですが、最近ではすっかり趣味になってしまいました。本末転倒な気もしますが、ブログに書くネタのために、それまでは買わなかった商品を買ってみたり、お出かけしてみたりと以前に比べて行動的になった気がします。

どうやら良い影響がでているようなので、出来るだけ長く続けて行きたい所です。


スポンサードリンク

PageTop

iPod touchの充電対策

■ 誰もが通る道

iPodを購入した人に漏れなく訪れるのが、充電をどうするかってことだと思います。
何せ、付属しているのはUSBの接続ケーブルだけで、パソコン経由で充電する前提ですからね。

一応、マックは持っているし、Windowsのデスクトップも持っているので何とな出来るのですが、やっぱり不便は不便です。充電中、ずっとパソコンに電源入れっぱなしっていうのが何とも・・・

■ 変換機

ということで、そこらで電源から充電出来る変換機?を調達しました。

ラディウスって会社の製品のようです。
ipod touch充電器1

コイツにした理由は、小さい事が一つで、もう一つはUSBの差し込み口が2つは欲しかったからです。
ipod touch充電器2

なぜかって言うと、こういう理由です。
ipod touch充電器3

何せiPodなので3G回線は使えません。そこで、wimaxモバイルルータもセットで使用することになるので、充電するのも2台同時じゃないと具合悪いんですよ。

ま、なんにせよ、これで充電問題は解決ですね。

前回:iPod touchにクリアケースを付けてみた
次回:iPod touchの為にタッチペンを買ってみた
投稿記事の一覧:目次

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

青山カード、止めづらいです

■ 年会費付きのカード

洋服の青山は、会員証にクレジットカードの機能を持たせているのですが、こいつが年会費付きなんですよね。
ぶっちゃけると、年会費付きなんてカードは不要なので止めたいのですが、これが中々止めにくい。

というのも、こんな物が送られてくるんですよ。
青山の3000円券

年会費が500円だか1000円だかで、毎年これが送られてくるので差し引きでは特になるんです。
どうせ、ネクタイだ何だって買いに行くのだからってことで、もう何年もそのままにしてしまってました。

■ 実態はどうなんだろ?

あんまり真剣に考えた事は無かったのですが、実際のところ得をしてるって言えるんでしょうかね?
正直、洋服の青山は少し値段がお高めで、そこらにもっと安いお店もある・・・のかな?あまり衣類に気を使わない質なので、この手のお店の事がよく分からない。

本気で検討すれば、きっと止めても問題ないって結論になりそうなんですけどね。

惰性って怖いです。


スポンサードリンク

PageTop

OracleのEnterprise ManagerにIEから接続できない

■ あれ?

先日、IEからOracleOracle Enterprise Manager Database Controlに接続しようとしたのですが、何故か接続できません。

接続しようとすると、まずセキュリティの警告が表示されます。
OracleEnterpriseManagerIE1.jpg

当然、OKで接続しようとしたのですがご覧の有様です。
OracleEnterpriseManagerIE2.jpg

うーん、前までは接続できていたと思うんですけどねぇ。

環境は、WindowsXPのInternet Explorer8。Oracleは11gです。

■ 動作チェック

とりあえず、Enterprise Managerの動作をチェックしてみます。

emctl status dbconsole


いろいろとゴニュゴニュ表示されましたが「Oracle Enterprise Manager 11g is running.」ってあるので、起動自体はしているようです。

■ 他のブラウザ

ふむ、次に別のブラウザで試して見ます。

まずは、Chromeです。
OracleEnterpriseManagerIE3.jpg

ふむ、次はMozilla Firefoxです。
OracleEnterpriseManagerIE4.jpg

信頼済みサイトとかの登録はしていないので、セキュリティ警告こそ表示されますが、ちゃんと接続できるようです。
もちろん、ログインできる事も確認しています。

ちなみに、両方ともバージョンは最新(2013/5/23時点)です。

■ またお前か

という事で、犯人はIE臭いです。とういか、またお前かって感じです。
んで、軽く調べてみるとMicrosoftのセキュリティアップデートが原因らしいです。

・・・パトラッシュ、僕もう疲れたよ(--;)

■ 対応

実を言うと、Chromeで見れてるので対応する必要もなかったりします。
調査したのも、別件で嵌っていたので、ちょっとした気晴らし程度のつもりでしたしね。

まぁ、あえて言うならSSL認証をやめれば良いと思います。

-- 1. dbconsoleを停止します。
emctl stop dbconsole

-- 2. SSL認証を無効化する。
emctl unsecure dbconsole

-- 3. dbconsoleを起動します。
emctl start dbconsole


たしか、こんな感じでしたっけ?
これで、接続先をhttpsからhttpにしてやれば接続できそうな気がします。

ん、自分でやらないのかって?
SSL認証を無効可した後で、元に戻せるのか分らなかったのでやりたくなかったのです。問題ないとは思うんですが、万が一何かがあった時には対応しないといけませんし。気晴らしのために、リスクは冒せません。

■ 後書き

そもそも、Enterprise Managerを使う理由っていうのが、ある処理が時々異常に遅くなるっていう問題の調査のためでした。

通常は、数秒~十数秒で終わるのが、十分以上待っても終わらない時があるんです。私の過去の経験では、特定の機能だけが劇的に遅くなるのは大体はOracle側の問題。つまり、なんらかのタイミングで、不味い実行計画が作成されているんじゃないかなと思ったので、その裏付け(遅延発生時の実行計画)が欲しかったのです。

その目的は、Chromeから接続して達成できたのですが、気になったのはこれです。
OracleEnterpriseManagerIE5.jpg

実行計画(プラン)の「グラフ」表示ってどんな感じで表示されるのか気になったんですよ。まぁ、結局は見れなかったんですけどね。


スポンサードリンク

PageTop

Excelで見えている所だけをコピーしたい

■ 表示部分だけが欲しい

Excelで時々聞かれるのが、隠れている部分を除いてコピーする方法です。

行や列が非表示になっている場所をコピーすると、隠れている部分もコピーされるので、見えている部分だけが欲しい時にはちょっとした操作が必要になります。

■ テストの準備

テスト用に3列5行の表を作成します。
Excelで可視セルコピー1

2列目と2行目、4行目を非表示にします。
Excelで可視セルコピー2

これで、事前準備は終了です。

■ 手順

まず、コピーしたい範囲を選択します。
Excelで可視セルコピー3

リボンの「ホーム」タブを選択して、「検索と選択」をクリック。
表示されたメニューから「ジャンプ」を選択します。
Excelで可視セルコピー4

「セル選択」ボタンを押下します。
Excelで可視セルコピー5

「可視セル」オプションを選択して「OK」ボタンをクリックします。
Excelで可視セルコピー6

選択していた範囲が、ちょっと変わった感じになります。
後は、通常通りにコピーして
Excelで可視セルコピー7

適当な場所で、貼り付ければOKです。
Excelで可視セルコピー8

補足

少し補足します。

1.ジャンプ画面のショートカット

範囲を選択した状態で、F5キーを押すと「ジャンプ」画面が表示されます。

2.手順の省略

検索と選択のメニューで「条件を選択してジャンプ」を選ぶと、直接「選択オプション」画面が表示されます。

3.Excel2003以前の場合

ツールバーの「編集」メニューの下の方に「ジャンプ」が存在します。他の手順は変わりません。

4.ショートカットキーを使用した方法

コピーしたい範囲を選択した状態で、Altキーを押しながら;(セミコロン)キーを押すと、「可視セル」オプションを選択したのと同じ状態になります。頻繁に使う人は、こっちの方が楽だと思います。

■ 後書き

しかし、この操作って分りずらいですよね。
貼り付けの時と同じように、コピーする時にもオプションで「見えている場所だけコピーする」とかがあっても良いと思うんですけどね。


スポンサードリンク

PageTop

そら豆、茹でてみた

■ そら豆

近所のスーパーでそら豆を見つけました。
考えてみると、そら豆を食べた記憶が無いので興味を惹かれて買ってみました。

さて、まな板の上にのせたのは良いのですが、ここからどうしたら良いのか分からない。
そら豆、茹でてみた1

とりあえず、クックパッドとか見ながら適当にさばいてみます。

■ 豆の摘出

適当に包丁を差し込んで、半分に開いてみました。
そら豆、茹でてみた2

見た目の割には、豆は小さいんですね。
とりあえず、豆を全部出します。
そら豆、茹でてみた3

・・・なんだか、思った以上に少なくて寂しいです。

■ 茹でる

塩おおさじ2、日本酒100ccで、水は1ℓです。写真に水は無いですけどね。
そら豆、茹でてみた4

まず水だけを入れて沸騰させます。
沸騰したら塩と酒を入れて、豆を投入!そして2分待ってからザルに開けます。
そら豆、茹でてみた5

薄皮(というには、ちと厚いが)を向いて、作業終了です。
そら豆、茹でてみた6

近景です。
そら豆、茹でてみた7

■ おつまみ

日本酒のおつまみとして、美味しく頂きました。

枝豆と比べると、やや固くて豆の味が強い感じです。これはこれで美味しかったのですが、正直な話、枝豆の方が好きですね。

まぁ、何事も経験って言いますし、そら豆はあんまり趣味じゃないと分かっただけで納得しましょうかね。



スポンサードリンク

PageTop

白石サイクリングロードの桜(2013年5月21日)

■ 白石サイクリングロードの桜

2013年5月21日の朝8時位の札幌白石サイクリングロードの桜です。
今日は天気がよかったので、少し早起きして自転車でのんびり見て回りました。

前日に雨が降っていたので、少し寂しくなっているかな?
白石サイクリングロードの桜1

それでも、元気で咲いているのもあります。
白石サイクリングロードの桜2

白石サイクリングロードの桜3

白石サイクリングロードの桜4

この散った後の桜の花びらも、風情があって良いですね。
白石サイクリングロードの桜5

■ 後書き

今日のブログ更新はこれで3回目です。最近は1日1回を心がけていたのですが、何せ季節ものですので書きためておくのもなんですしね。

まぁ、肝心の桜もそろそろ散り始めているようなので、またまたのんびり更新に戻りそうです。

スポンサードリンク

PageTop

CSSをJavaScriptから変更してみた 後編

■ サンプル

実現したいことが、本当にできる事なのかを試して見ます。

スタイルシートを3つ、htmlファイルを一つ用意します。
cssの切替1

スタイルシートの中身は、BODYタグのフォントサイズだけにしておきます。

/* cssSheetsS.css */
BODY {font-size:12px;}

/* cssSheetsM.css */
BODY {font-size:16px;}

/* cssSheetsL.css */
BODY {font-size:20px;}


■ HTML スタイルシートの指定

htmlのスタイルシートの指定はこんな感じです。

<LINK id="styleSheet" rel="Stylesheet" href="./cssSheetsS.css" type="text/css">


link要素にid属性でstyleSheetって名前を付けておきます。

■ HTML イベント

htmlには、CSS切替を行うラジオボタンを3つ用意します。
ラジオボタンの値を変更するたびに、ウィンドウサイズとスタイルシートが変更されるように作っていきます。

ラジオボタンのHTMLはこんな感じです。

<BODY>
<form name="sys_form" method="post">
<BR>
<LABEL>
<INPUT type="radio" name="displaySize" onClick="JavaScript:windowChange();">
画面サイズ : 小
</LABEL>
<BR>
<BR>
<LABEL>
<INPUT type="radio" name="displaySize" onClick="JavaScript:windowChange();">
画面サイズ : 中
</LABEL>
<BR>
<BR>
<LABEL>
<INPUT type="radio" name="displaySize" onClick="JavaScript:windowChange();">
画面サイズ : 大
</LABEL>
</form>
</BODY>


ラジオボタンのクリックで「windowChange」って処理が実行されるようにします。

■ JavaScriptの中身

ラジオボタンクリック時の処理「windowChange」はこうします。

function windowChange(){

if(document.all.displaySize[0].checked){
window.resizeTo(200,250);
document.getElementById('styleSheet').href = './cssSheetsS.css';

}else if (document.all.displaySize[1].checked) {
window.resizeTo(250,300);
document.getElementById('styleSheet').href = './cssSheetsM.css';

}else if (document.all.displaySize[2].checked) {
window.resizeTo(300,350);
document.getElementById('styleSheet').href = './cssSheetsL.css';
}
}


ラジオボタンの選択値に合わせて処理を分岐しています。

まず、window.resizeToでウィンドウサイズを変更します。

次に、document.getElementByIdでスタイルシートを指定したlink要素を取得します。
そして、リンク先を指定するhrefの値を変更してやります。

これで、ウィンドウサイズの変更とスタイルシートの変更を動的に行う事が出来ます。

■ 結果

作成したhtmlの実行結果は下記の図のようになります。
cssの切替2

うむ、実証実験は成功ですね。

ちなみに、環境はWindowsXPかWindows7で、ブラウザはIE6以降の限定で試しています。
対象がIE限定で作ったシステムなので、それ以外のテストが必要なかったのですよ。

前回:CSSをJavaScriptから変更してみた 前編
投稿記事の一覧:目次

■ 後書き

やむを得ない事情とはいえ、正直に言えばメンテナンスが大変になるような対応はしたくなかったのですが、利用者の評判は上々でした。

喜んでくれるのはエンジニアとしては嬉しいのですが、新機能の追加といった華々しい開発案件より、今回の対応とか、遅い処理をチューニングして早くした、って地道な対応の方が喜んで貰えるっていうのは、何というか複雑な思いです。

スポンサードリンク

PageTop

CSSをJavaScriptから変更してみた 前編

■ WEBアプリなのにホストみたい

随分前の話ですが、ホストコンピュータで動作していたシステムを、WEBアプリで作り直すっていう案件がありました。

この案件に、私はほとんど関わらなかったのですが、ほぼ完成した状態で中身を見て見ると、作りが酷い。
例えば、画面サイズやフォントが固定、異様に細かいレイアウト指定、Enterキーやファンクションキーでの処理実行、右クリック禁止、ツールバー等は非表示、って感じで、とてもWEBとは思えない作りになっていました。

どうやら、ホスト時代の開発者がWEBっていうものを理解していなかったらしく、ホストの使用感を無理に引き継ごうとしたらしいですね。気付いた時には開発は佳境に入っていて、いまさらどうしようもない状態でした。

...なんで誰も止めなかったんだよ。

■ 当然、問題になる

WEBアプリの利点って、クライアント側に特別なソフトが必要ないって事だと思うんですけど、こんな設計にした時点で利点が消えてしまいます。こんな設計を望むなら、WEBでなくC/Sで作った方がまだましです。

それでも、稼働した当初は大きな問題もなかったのですが、社内のパソコンのディスプレイサイズの主流が15インチから17インチに変わってくると、あちことから悲鳴が聞こえてきました。画面サイズやフォントを15インチの1024×768を前提に設計していたため、それ以上だと画面が小さくなって使いずらいのです。

そして、この時点での保守担当者は私。
...どうしろってんだよ。

■ 秘策

本音を言えば、ビジネスロジックはそのままで、画面の部分を作り直してやりたいのですがコスト(時間も含む)の問題で実現は無理です。
しかし、放置することも出来ません。今後のディスプレイの主流が19インチとかになったりしたら、今度こそ使い物にならなくなってしまいます。

そこで考えたのが、ウィンドウサイズとスタイルシートを動的に切り替えてやる方法です。

幸い、htmlべた書きなんてことはなく、それなりにスタイルシートを使用していました。
であれば、ユーザーの画面サイズに合わせたスタイルシートを用意して、画面サイズに合わせて使用するスタイルシートを変更してやれば、そこそこ対応できる...ような気がします。

次回:CSSをJavaScriptから変更してみた 後編
投稿記事の一覧:目次

■ 後書き

次回の記事では、JavaScriptを使用したスタイルシートの変更方法を書くのですが、実際の実装ではこの方式は使用しませんでした。スタイルシートの切替自体は行うのですが、サーブレットで書いた方が効率が良かったものでして...

せっかく勉強したのに勿体ないので、記事にしてみました。
スポンサードリンク

PageTop

近所の公園の夜桜です(2013年)

■ 夜桜

先日、普段使用しない道を通ったのですが、道沿いに小さな公園があって、そこに奇麗な桜が咲いていました。
近所の公園の夜桜1

日時は、2013年5月18日の20時です。
近所の公園の夜桜2

最初は、デジカメのオートモードで撮影したのですが、奇麗に撮れませんでした。
近所の公園の夜桜3

そこで、夜景モードにして撮影したのが、今回の記事に載せている5枚の写真です。
近所の公園の夜桜4

iPodとかにもカメラは付いていますが、流石にこの手の撮影では専用機に一日の長がありますね。
近所の公園の夜桜5

■ 後書き

偶然立ち寄った公園なのですが、結構奇麗でした。
いわゆる名所っていうのも良いのですが、こういったちょっとした場所の桜も奇麗ですよね。



スポンサードリンク

PageTop

小樽の手宮緑化植物園でお花見(2013年)

■ 小樽の手宮緑化植物園

2013年5月19日に手宮緑化植物園に行ってきました。
高台の上で海が見える立地、少し肌寒かったので心配だったのですが、問題なく咲いていました。
手宮緑化植物園(2013)1

適当にぐるりと廻ってみました。
手宮緑化植物園(2013)2

比較的咲きの良い桜を選んでの近景です。
手宮緑化植物園(2013)3

■ 後書き

時刻は、PM2:30位だったと思います。
ここまで来るのに結構な坂道で、我が愛車のFFの軽自動車が悲鳴を上げていました。
・・・正直、普通の道でギアを一速まで落とす事になるとは思いませんでしたよ。


スポンサードリンク

PageTop

美唄の東明公園の桜(2013年)

■ 東明公園

本日(2013年5月19日)は北海道美唄市の東明公園に行ってみました。

時刻は、AM9:00位です。
東明公園(2013)02

やっぱり、ちょっと早いですかね。
東明公園(2013)03

咲いているには、咲いているようなのです。
東明公園(2013)01

ちょっとした湖もありました。
東明公園(2013)04

展望台があったので、上ってみます。
東明公園(2013)05

螺旋階段をえっちらおっちら。
東明公園(2013)06

バイオハザードに出てきそうな扉をくぐります。
東明公園(2013)07

展望台からぐるりと見渡します。
東明公園(2013)08

ぐるり。
東明公園(2013)09

ぐるり。
東明公園(2013)10

ぐるりっと。
東明公園(2013)11

■ 後書き

やっぱり、まだ少し早いようですね。
まぁ、気温が上がってきたのがここ数日のことですから仕方ないですね。

スポンサードリンク

PageTop

白石サイクリングロードの桜(2013年5月17日)

■ 夕暮れの白石サイクリングロード

札幌市のサイクリングロードは、実は桜の名所の一つです。
会社帰りに自転車で走ってみました。

時間帯が夕方ということもあり、あんまり奇麗な写真になりませんでした。
白石サイクリングロードの桜(2013年5月17日)1

まぁ、デジカメが無かったのでipodのカメラで撮ったので、撮影モードとかも変更できてなかったってこともありますけどね。
白石サイクリングロードの桜(2013年5月17日)2

それでも、まぁ悪くないですよね?
白石サイクリングロードの桜(2013年5月17日)3

まだ満開ではないようです。
白石サイクリングロードの桜(2013年5月17日)4

■ 後書き

満開まで後少しって所のようです。
暫くは、早起きしてサイクリングロードをのんびり走って花見をしながらの通勤になりそうです。


スポンサードリンク

PageTop

2013年のお花見(野幌神社とモエレ沼公園)

■ お花見

桜の時期になったので、お花見に行きました。
2013年は春先がずっと寒かったので、開花が10日程遅れた感じですね。

■ 野幌神社

まず、北海道江別市の野幌神社に行ってみました。
カーナビに「野幌神社」って入力するとヒットしたので、それを頼りに行ったのですが、たどり着いたのはここでした。
野幌神社(間違い)1

あれれ?
野幌神社(間違い)2

どう見ても、地域の物産展です。
まぁ、せっかくだったので買物もしたのですが。
野幌神社(間違い)3

個人的には、これはこれで面白かったのですが、見たいのは桜であって食べ物じゃありません。ってことで、カーナビに神社の住所を入力したのですが、さらに1kmくらい先に本物があるようです。

ということで、こんどこそ到着です。
神社の横に駐車場(別の施設のものかもしれないが)があったので、そこに車を止めて散策開始です。

まずは、正面からちょっと入った所です。
野幌神社(正)1

そこから、振り返って入り口です。
野幌神社(正)2

神社の右手。
野幌神社(正)3

拡大。
野幌神社(正)4

これは、2013年5月18日の状態です。
咲き始めているようですが、満開まではもうちょっと待たないといけないようですね。

■ モエレ沼公園

まだ時間があるので、モエレ沼公園にも行ってみました。

こちらも、やっぱりまだまだですね。
モエレ沼公園1

でも、綺麗なことに変わりはありません。
モエレ沼公園2

モエレ沼の写真にボケた所があるのは、人を編集して見えなくしているからです。
本人の同意も得ずにネット上にアップするわけには行きませんからね。

■ 後書き

例年より遅い時期の開花ですが、かえって都合が良いです。
私は、仕事の絡みで5月上旬は忙しいので、この時期からなら今年はゆっくりと桜を楽しめそうです。

2週間位は楽しめそうですね。


スポンサードリンク

PageTop

Excel2010で枠線を消して見た

■ 枠線の消し方(普通の方法)

Excel2010で表の枠線の表示/非表示を切り替える方法です。

とりあえず、消して見ます。
まず、リボンから「ファイル」メニューを表示して「オプション」をクリックします。
Excelで線を消す1

左側のリストから「詳細設定」をクリックします。
右側の縦中央あたりまでスクロールして、「枠線を表示する」チェックボックスの値をOFFにします。
「OK」ボタンをクリックします。
Excel‚で線を消す2

これで終了です。

■ 枠線の消し方(マクロ)

これだけだと寂しいので、マクロを使った方法も書きます。

枠線の操作は、WindowオブジェクのDisplayGridlinesプロパティの値で制御します。
値はboolean型で、Trueで表示、Falseで非表示になります。

'アクティブウィンドウの枠線を非表示にする。
ActiveWindow.DisplayGridlines = False


今度は、ブック内の全シートの枠線を非表示にします。

'作業用のワークシート
Dim wkBook As Worksheet

'マクロを実行しているExcelをアクティブ
ThisWorkbook.Activate

'ブック内の全シートを順番に処理する
For Each wkBook In ThisWorkbook.Sheets

'シートをアクティブにする
wkBook.Activate

'アクティブなシート(ウィンドウ)の枠線を消す
ActiveWindow.DisplayGridlines = False
Next


For Eachで自ブック内の全シートを順番にアクティブ&枠線消去をしています。

■ 後書き

実は、自宅ではAppleのNumbersも使っているのですが、そっちの枠線の消し方が分らないんですよね。
マニュアルは良く分らんし、ネットにも情報が見当たらないし(というか、Excelの情報ばかり表示される)、手に負えません。

やっぱり、多少高くついても市場シェアの高いソフトを使った方が、トータルコストは低くなるような気がします。
少し前に、互換Officeってことで無料(又は安い)のソフト流行りましたが、本当の意味でコスト削減になった事例って聞いた覚えがありません。

そもそも、お客さんにExcel以外で作ったファイルを提出しても、見れなかったり、レイアウトが崩れたりで結局はExcelに戻っちゃいます。
取引先に自分たちの都合を強制できる大企業様か、官公庁でもなければ定着しないんじゃないかなぁ。


スポンサードリンク

PageTop

小僧寿しに数年ぶりに言ってみた(ゆり)

■ 懐かしの小僧寿し

私が子供の頃、よく小僧寿しで持ち帰り寿しを頼んでいました。もう、20年以上前の話ですがね。

地元から札幌に出てきて十数年、最近は寿しと言えば回転寿司にいくようになってしまい、小僧寿しはすっかりご無沙汰だったのですが、先日、実家に帰省した時に親にそんな話をしたら、久しぶりに食べてみようと言うことになりました。

にぎりメニューの「ゆり」です。
小僧寿し(ゆり)

■ こんなのでしたっけ?

ずいぶん昔の話なので、はっきりとは覚えていませんが、昔の小僧寿しってそんなに良いネタを使っていた記憶がないんですよね。
例えば、エビはボイルばかりだったような気がします。

親の話では、最近は良いネタを使うようになって、美味しくなってきているそうです。
食べてみた所、確かに美味しかったです。

■ 後書き

少しネットで見てみたのですが、小僧寿しって経営が厳しいようですね(2013年5月時点)。

持ち帰り寿しって、完全な同業以外でも、回転寿司や宅配寿しもあって、競争が激しいんでしょうか。
ホームページも見てみたのですが、全体的に値段が安すぎる気がします。普通の人は寿しって頻繁に食べるメニューじゃないのに、こんなに安くしては利益が出せるのか疑問です。


スポンサードリンク

PageTop

iPod touchにクリアケースを付けてみた

■ 傷が怖い

せっかくのipodなので、出来れば傷をつけたくない物です。
なので、ケースを買いました。
ipod touchクリアケース1

ステイヤー社製のクリアケースです。
保護フィルム2枚に、クリーニングクロスまでついています。

中身はこんな感じ。
ipod touchクリアケース2

クリアケースは背面と横だけを守るようです。
上下から重ねると思っていたのですが、どうやら下から被せるだけのようです。

■ 装着!

嫌らしい事に、この商品ってまともな説明書がついてなくて、ホームページを見なさいって記述だけ。
最近の流行と言うか何と言うか、分からないわけじゃないですけど、コンピュータに詳しくない人には辛い世の中になってきた気がします。

それでも、きちんと装着完了です。
ipod touchクリアケース3

うんうん、ipodの鮮やかな赤色がそのままです。
これで、傷も怖くないですね。

■ 保護フィルムは失敗

ちなみに、保護フィルムの張り付けは2枚連続で失敗しました。気泡が入っちゃって、どうしようもなくなっちゃったんですよ。
うーん、ゴミの取り除きが甘かったかなぁ。

前回:iPod touchの紐を付けてみた
次回:iPod touchの充電対策
投稿記事の一覧:目次

■ 後書き

装着は良かったのですが、ためしに外そうとした所、外れませんでした。
説明書(というかホームページ)には、簡単に外れると書いていたのですが、どう考えても簡単には外れそうにありません。

無理に外して、ipodに傷がついたら本末転倒なので諦めましたけど、ケース内の掃除がしたくなった時ってどうしようかなぁ。

スポンサードリンク

PageTop

革靴をピカピカに磨いてみた

■ 高級クリーム?

最近、私事でもスラックスを着る事が多くなっているので自宅用に革靴を用意しているのですが、こいつが結構汚れてきました。
そこで、久しぶりに靴のお手入れをする事にしました。

まず、そこらの靴屋でクリームを入手します。
「KNIGHT COLUMBUS LIQUID 高級靴クリーム」です。
革靴を磨いてみた1

さっぱり読み方が分からなかったのですが、裏面に書いていました。
革靴を磨いてみた2

どうやら、コロンブスって会社のナイトリキッドと言うモノのようです。
1000円もしないものの何が高級なのか不明ですが、まぁ良いでしょう。

■ 塗ってみた

ナイトリキッドの蓋を開けると、スポンジが付いています。どうやら、スポンジにクリームを付けて靴を磨くようです。ちなみに、画像はクリームを付けた(というか押し出した)後で、元は白いスポンジでした。
革靴を磨いてみた4

さっそくやってみます。
これが、もとの状態です。
革靴を磨いてみた3

これが、磨いてから暫くおいた後の状態です。
革靴を磨いてみた5

ピカピカになりましたね!

■ 後書き

実は、社会人になって(というかスーツを着るようになって)から10年以上たつのですが、まともに革靴をメンテナンスした記憶が殆どありません。

若い頃は、興味を惹かれてクリームだのメンテナンス用品を少し揃えたのですが、どうやら性に合わないようで、すぐに止めてしまいました。
何せ、社内SEという性質上、それほど靴を磨く意味が無いと言うか、お客様を訪問するって事が無いと言うか・・・

いえ、ただの言い訳ですよね。
そろそろ良い年なんだし、すこしはしっかりしますかね。


スポンサードリンク

PageTop

今日の一杯(ししとう&キティちゃん)

■ 晩酌

夕食を食べた後で、一杯やりたくなりました。しかし、ここで大量に飲み食いしてはお腹の肉が増えてしまいます。
ってことで、シンプルにいきました。
ししとうとキティちゃん

ししとうがあったので、フライパンで軽く火を通しました。ツマミはこれだけです。
んで、前のキティちゃんのコップには日本酒、後ろのコップには水(和らぎ水)を用意して準備完了です。

普段は、夕食=お酒なので、こういうのも時には良いですね。

■ 後書き

キティちゃんのコップは、ずいぶん前に紳士服の青山で貰いました。
青山とキティにどういう関連があるのか知りませんが、毎月のようにセールのハガキが送られてきて、それを持って行くとキティグッズと交換してくれるんですね。

しかし、主な顧客である男性がキティグッズを欲しがるのだろうか?
謎なマーケティングです。

スポンサードリンク

PageTop

日本酒「生酛山廃」って読めねぇ

■ きもとやまはい

黄桜の「生酛山廃」って言う日本酒です。
生酛山廃1

読みは「きもとやまはい」だそうです。ラベルにも書いてますね。
蓋に貼ってある、技が生きるなんたらっていうヤツに惹かれて買ってしまいました。

裏面の能書きはこんな感じです。
生酛山廃2

■ 意味があるらしい

このお酒の名前の、生酛と山廃には意味があるようなのだが、ここが書くには専門的すぎるようです。正直、私の手には余ります。
結構面白い内容だったので、ググってみると面白いですよ。

本題のお味なのですが、これは中々の物でした。
一言で言ってしまうと、裏のラベルに書いてある通りで特に甘くも辛くもない中口なのですが、すっごい濃厚(濃醇?)な味わいのため、一瞬は辛口を飲んでいるような気がします。

ここ数回は、スッキリ系のお酒を飲んでいたので、久しぶりに日本酒を飲んだって気になり、面白かったです。


スポンサードリンク

PageTop

「さっぱりビール漬けの素」で作ってみた

■ レパートリーが足りない

コスト削減のために自炊をしているのですが、何せレパートリーが少ないので四苦八苦しています。
特に、野菜を取りたくても野菜料理の種類が足りないので、炒め物や中華くらいしかやりようが無い。

そんな時に見つけたのがこれです。
さっぱりビール漬けの素1

ダイショーの「さっぱりビール漬けの素」です。
そういえば、漬け物って選択肢をすっかり忘れていました。塩分が多いので、健康のために頭から除外してたんですよね。
しかし、少しなら良いかも知れません。

■ 漬け込みます

キュウリとナスを輪切りにしてパックに入れます。
さっぱりビール漬けの素2

そいつに、素とビールと突っ込んで、もみもみします。
さっぱりビール漬けの素3

1日置くと、こんな感じになります。
さっぱりビール漬けの素4

いい感じに水が出てきましたね。

■ 完成!

軽くしぼって盛りつけます。
さっぱりビール漬けの素5


なかなか奇麗に出来たのではないでしょうか?
味の方が、まぁ悪くないです。漬け物は好みが大きく分かれるので、おすすめ出来るかって言われると難しいのですが。

塩や、他の漬け物の素とは一風変わった風味を味わえるので、試してみるのも面白いかもしれません。

■ 後書き

最初にレパートリーが少ないと書きましたが、炒め物だけでも結構いける物ですよね。普通の醤油をベースにしたもの、味噌ベース、中華味の素、コンソメ、ケチャップというように、案外種類は出来ます。まぁ味は別として、ですが。

しかし、毎回炒め物っていうのも飽きてくるので、少し違う方面の料理を覚えたい所です。
例えば、野菜スープっていうのも良いかもしれないですね。


スポンサードリンク

PageTop

iPod touchの紐を付けてみた

■ ストラップ

ストラップ(正確にはLoopというらしいが)を付けてみることにしました。

ってことで、タンスの奥に締まったケースの中から、標準のストラップを取り出します。
ipod touchストラップ1

さて、ここからが分からない。どうやってつければ良いんだろうか?
同じような事を思う人が居るらしく、ネットで調べると結構検索結果が出てきました。

裏にある、銀色の丸いのを押します。
ipod touchストラップ2

このように、飛び出してきました。どうやら、これだけのようです。
ちなみに、もう一度押すと引っ込みます。
ipod touchストラップ3

後は、付属のストラップの穴に引っ掛けるだけ。
ipod touchストラップ4

分かってしまえば単純な話でしたね。

前回:iPod touchの初期設定
次回:iPod touchにクリアケースを付けてみた
投稿記事の一覧:目次

■ 後書き

しっかし、この標準ストラップのダサさって何でしょうね?
とてもアップルの製品とは思えません。これもジョブスの神通力が切れてきた結果なんでしょうか?

市販品も探して見たのですが、この記事を書いている時点では琴線に触れる商品に出会えません。
まぁ、ipod touchって商品自体がiphoneやipadとかに比べると知名度が低いので、しょうがないのかも知れませんけどね。

スポンサードリンク

PageTop

使わない小銭は郵便局に貯金します

■ 小銭が邪魔臭い

日頃、クレジットカードや電子マネーなどで買物するので、基本的に現金は使わないのですが、一部の店舗では現金しか使えない場合があり、止むを得ず現金で支払う事があります。

問題は、そこで発生するおつりの扱いです。

基本、クレジットカードがメインなので、現金(特に小銭)が発生すると、いつまでの財布に残り続けて、邪魔でなりません。

小銭の両替方法

最初のうちは、余った小銭を貯金箱にでも入れておいて、ある程度たまったら銀行とかにいって両替してもらおうと思っていました。
しかし、滅多に小銭が発生しないので、窓口で両替をお願いできる枚数までなかなか溜まりません。

最近の電子マネーの発展を考えると、私と同じようなことを考える人がいそうです。
というわけで、調べて(ググって)みました。

■ 郵便局のATM

調べた結果、郵便局のATMで小銭を扱える機種があるらしく、それを使って預金するという方法があるようです。
幸い、私は郵便局に口座を持っているので、これで預金してやればよさそうです。

早速、近所の郵便局に行ってみた所、たしかに札の入れ口の横に、硬貨をいれる穴があります。
恐ろしい事に、1円や5円も使用出来るようです。技術的には難しくないのかも知れませんが、滅多にみないので驚きました。

ってことで、適当に小銭を突っ込んで貯金してみます。流石に、金額計算に時間がかかるようで、少し待ってから投入金額の確認画面がタッチパネルに表示。今回投入した金額は、百数十円程度でしたので早かったのですが、もっと大量の硬貨を預金しようとすると、かなり時間がかかるかも知れません。

ともあれ、これで問題解決です。

■ 振り向いたら・・・

帰ろうと出口に向かったら、後ろの方で何やら異音がします。振り向いてみると・・・
郵便局の小銭

何やら、妙な処理が行われているようです。
こういう意図しない動作って不気味ですよね。

■ 後書き

郵便局の口座は、学生時代(今から十年以上前)に親が仕送りを振り込んむために作ってくれた物です。

社会人になって、会社の振込が銀行指定だったため、郵便口座は全く使用しなくなり、10年以上放置していました。
まぁ、解約してもよかったのですが、何かの役に立つ事もあると思って、そのままにしていたのですが、意外なところで役に立ちました。


スポンサードリンク

PageTop

Oracleのリストパーティションを追加(分割)してみた Part2 やってみた

■ 追加でなくて分割です

リストパーティションへの追加は、ALTER TABLE 〜 ADD PARTITION で行います。
--パーティション追加
ALTER TABLE [ユーザー名].[テーブル名]
ADD PARTITION [追加するパーティション名]
VALUES ('2013') SEGMENT CREATION IMMEDIATE
PCTFREE 10 PCTUSED 40 INITRANS 1 MAXTRANS 255 NOCOMPRESS LOGGING
STORAGE(INITIAL 515899392 NEXT 5242880 MINEXTENTS 1 MAXEXTENTS 2147483645
PCTINCREASE 0 FREELISTS 1 FREELIST GROUPS 1 BUFFER_POOL DEFAULT FLASH_CACHE DEFAULT CELL_FLASH_CACHE DEFAULT)
TABLESPACE [テーブルスペース];


だが、こいつでORA-14323エラー発生!

エラーコードを確認します。
状況 DEFAULT パーティションが存在する場合、ADD PARTITION できません  
原因 DEFAULT パーティションが存在する場合、ADD PARTITION 操作は実行できません。
処置 かわりにDEFAULT パーティションのSPLIT 操作を実行してください。


メッセージから考えると、「デフォルトがあるってことは、追加したいキー値のデータが既にデフォルトパーティションにある可能性がありますよね。だから追加じゃなくて分割ですよ」ってことを言っているようです。

そういうことで、ALTER TABLE 〜 SPLIT PARTITION に書き換えます。
--パーティション分割
ALTER TABLE [ユーザー名].[テーブル名]
SPLIT PARTITION [デフォルトパーティション名]
VALUES('2013')
INTO
(PARTITION [追加するパーティション名] TABLESPACE [テーブルスペース],
PARTITION [デフォルトパーティション名] TABLESPACE [テーブルスペース]);


SPLIT PARTITIONの場合、ディスク容量とかの詳細を省略するとデフォルトパーティションと同じ値になるようです。

デフォルトパーティションのサイズが大きい場合、同じサイズの領域を作りに行こうとするのでディスク容量不足で処理が失敗するかもしれないのですが、今回の対象テーブルにはデフォルトパーティションのサイズが小さかったので、このままで行きます(もちろん、詳細なサイズ指定も可能なようです)。

■ インデックスが死んだ

今度こそって実行したところ、無事に成功(一瞬で終わった)したのですが、念のために業務テストを行うと異様に遅い。っていうか使い物にならない速度になっています。

いろいろ調べると、全ての処理が遅いわけではなく、パーティション分割したテーブルにアクセスするSQLだけが遅くなっているようです。

ここで実行計画を確認して見ると、インデックスが使用されずにフルテーブルスキャンになっています。

...うーん。

統計情報かインデックスが怪しいようなので、「dba_ind_partitions」ビューを覗いてみます。
select index_name, partition_name, status 
from dba_ind_partitions
order by partition_name, index_name


すると、分割したテーブルに設定しているインデックスのstatusが全て「UNUSABLE」(使用不可)になっています。

後で確認したところ、パーティションのメンテナンスを行うとインデックスが無効になる場合が多いようです。

インデックスを使用可能にするために、再構築を行います。
alter index [索引名] rebuild partition [パーティション名];


パーティション数 × インデックス の数だけ索引があるので、全て再構築します。リビルドが終わった後で業務確認をしたところ、問題なく動くようになりました。

■ 正しいスクリプト

しかし、どうせ索引が使用不可になるのならパーティションのメンテナンス時に自動的にインデックスを再作成してくれても良い気がします。

というか、面倒だし手順が煩雑になるだけです。

流石にOracleもまずいと思ったのか、Oracle10gからはALTER TABLE文にインデックスを更新するための「UPDATE INDEXES句」ってオプションが追加されたようです。
--パーティション分割
ALTER TABLE [ユーザー名].[テーブル名]
SPLIT PARTITION [デフォルトパーティション名]
VALUES('2013')
INTO
(PARTITION [追加するパーティション名] TABLESPACE [テーブルスペース],
PARTITION [デフォルトパーティション名] TABLESPACE [テーブルスペース])
UPDATE INDEXES;


変更箇所は最後の1行だけです。
こうすると、インデックスが自動的に更新されるようになりました。

■ 後書き

この記事、さも私が対応したように書いていますが嘘です。

一連の作業で私が行ったのは、業務テストと実行計画の確認くらいで、後は他の人が対応してました。

その時に対応した一連の情報をまとめたのが、上記の記事ってことです。

前回:Oracleのリストパーティションを追加(分割)してみた Part1 環境調査

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Oracleのリストパーティションを追加(分割)してみた Part1 環境調査

■ 新年度対応

勤め先のシステムには、年度を分割キーとしているパーティションテーブルがあります。そう、年度で区切ってるため新年度が始まるたびにパーティションを追加しなければなりません。

正直、環境を弄るのは怖いのでやりたくないんですけど、これもお仕事です。気合い入れてやっていきましょう。

■ 環境調査

基本的な環境を再確認します。

①まず、Oracleのバージョンを確認します。
-- Oracleのバージョンを確認するSQL
select * from v$version


②次に、パーティションテーブルの一覧を確認します。
-- パーティションテーブルの一覧
SELECT TABLE_NAME,PARTITIONING_TYPE,PARTITION_COUNT
FROM dba_part_tables WHERE OWNER = [ユーザー名]


「PARTITIONING_TYPE」には、リスト、レンジなどのパーティションの種類が、「PARTITION_COUNT」にはパーティションの分割件数が表示されます。

③さらに、パーティション化キーを確認します。
-- パーティション化項目の確認
SELECT NAME,COLUMN_NAME,COLUMN_POSITION
FROM dba_part_key_columns
WHERE OWNER = [ユーザー名] AND OBJECT_TYPE = 'TABLE'
ORDER BY NAME,COLUMN_NAME,COLUMN_POSITION


「COLUMN_NAME」に分割キーにしている項目を確認します。

④最後に、パーティションの詳細を確認します。
-- パーティションの定義の確認
SELECT TABLE_NAME,PARTITION_NAME,HIGH_VALUE,TABLESPACE_NAME
FROM dba_tab_partitions
WHERE TABLE_OWNER = [ユーザー名]
ORDER BY TABLE_NAME,PARTITION_POSITION


「PARTITION_NAME」にはパーティション名、「HIGH_VALUE」には分割する値、「TABLESPACE_NAME」にはパーティションを作成しているテーブルスペースの名称が表示されます。

■ 結果

バージョンは11gのエンタープライズエディション、パーティションの種類はリストパーティションです。

④の「HIGH_VALUE」の値に"DEFAULT"ってのがあったので、リストに指定していない値が入ってきても大丈夫なようにしているようです。

■ 後書き

このパーティションってエンタープライズエディションのオプション機能なんですよね。

開発環境はスタンダードエディションなので、事前に開発環境でテスト出来ないってのが怖くてなりません。

どうしてもテストするとなると、本番環境のOracleに適当なユーザーを追加して、そこにテスト用のパーティションテーブルを作って試して見るって感じでしょうか?

うーん、しかし本番環境用のストレージに妙なゴミを残すと、後々祟りそうな気がしますし...

何となならないものですかねぇ。

次回:Oracleのリストパーティションを追加(分割)してみた Part2 やってみた

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop