fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

iPod touchの初期設定

■ iPod touchの限定モデル

アップルストア限定モデルのためか、奇妙な紙が入っていました。
ipod touch初期設定1

アフリカのエイズ対策支援が云々って書いてますね。
たしか、購入画面でも代金の一部が使われるとか書いてあった気がします(酔ってたので、うろ覚えですが)。

まぁ、ここでは関係ない話ですけどね。

■ 電源入れてみた

とりあえず、電源を投入してみます。
ipod touch初期設定2

ふむ、国ですか。どうやらこのままで良いようなので、右上の「次へ」を触ってみます。
次は、位置情報サービスですね。
ipod touch初期設定3

自分の位置は知りたいので、そのまま「次へ」です。
ちなみに、iphoneの場合だとGPSを使用した精度の高い位置情報を取得出来るようですが、ipodだとwifiを使用した制度の劣る位置情報になるようです。

・・・この辺りから面倒になって画面と取ってません。
基本的には全部「次へ」だったと思います。
ipod touch初期設定4

iPod touchの設定が云々言っていますが、新しいのでOKですね。
たぶん、古いipodを買い直したとか、2台目を買ったとかの時に使うんでしょうね。
ipod touch初期設定5

今度はApple IDを要求されました。
我が愛機のために既に取得しているので、サインインしてやります。

■ バッテリーがヤバい

そんなこんなで触っていると、バッテリーが無くなってきました。
ipod touch初期設定6

まだまだ余裕の気もしますが、この手の表示は無くなり始めてからが早いんですよね。
ってことで、付属のケーブルと愛機のマックを接続して充電開始です。
ipod touch初期設定7

ipod touch初期設定8

これで、そこそこ使えるでしょう。

■ 後書き

エイズって、一昔前は治療不可能の不治の病っていってテレビとかでも特集とかやっていた気がするのですが、気がついたらコントロール可能な病になってるらしいですね。何でも、適切に治療したら発症しないとか、母親から胎児に感染しないように出来るとか・・・
ソースが不明なので真偽は分からないのですが、本当だとしたら凄い事ですよね。不治の病だったものが、わずか数年でここまで来たってことなんですから。

それにしても、エイズを騒ぐだけ騒いだメディアって、この手の情報を流さないんですかね?
なんだか無責任な気がして気分よくないです。

前回:iPod touchを購入しました!
次回:iPod touchの紐を付けてみた
投稿記事の一覧:目次

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

iPod touchを購入しました!

■ iPod touchを購入しました。

アップルストアで限定モデルの赤色のipod touchを購入しました。
本当はスマートフォンが欲しかったのですが、あれは月々の料金が高すぎます。私はdocomoの携帯を持っているのですが、月の通信料は2000円を切るくらいだったりします。当然、パケホーダイなんて入っていないので、スマートフォンに変更すると、一気に高くなってしまいます。

そこで思いついたのがipodです。
私のインターネット環境はwimaxで、自宅用の設置式ルータと外出用のモバイルルータを持っています。ipodでこいつに常時接続してやれば、スマートフォンでやりたかった事が出来るのでは?ってことです。

ipodって音楽を聴くだけってイメージがあったのですが、ipod touchにはwifi接続機能があって、OSもiphoneと同じ(正確には少し違うのか?)ものが入っているようです。

我慢出来ずに(お酒の勢いで)買ってしまいました。

■ 箱の開け方

数日後、無事に到着しました。
ダンボールを開けると、こんな感じに商品が納まっています。言葉に表しにくいですけど、なんだかアップルっぽい感じです。
ipod touch買いました1

一瞬、開け方が分からなかったのですが、よく見るとオレンジの矢印が付いています。どうやら、ここから箱周囲のシールを剥がせるようです。
ipod touch買いました2

シールを剥がすと、こういう感じにカパッと開きます。ipodの外装が見えてテンション上がってきます。
ipod touch買いました3

表面にもシールがはってあったので、コイツも剥がしてやります。
ipod touch買いました4

ここまでは順調だったのですが、ここで止まってしまいました。
ipodが収まっているプラスチックの台が上手く外れない。無理にやると壊れそうだし・・・
ipod touch買いました5

うーんって唸りながら裏面を見ると、外し方が書いていました。
ipod touch買いました6

ってことで、無事に分離完了です。
ipod touch買いました7

次回:iPod touchの初期設定
投稿記事の一覧:目次

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

今回のピザは、エビマヨほうれん草(ルーティーン)

普段は頼まない

ピザは好きなのですが、頼むメニューってやっぱり偏っちゃいますよね。
ってことに気がついて、あえて頼んだ事の無いメニューに挑戦してみました。

「エビマヨほうれん草」です。
エビマヨほうれん草1

近景です。
エビマヨほうれん草2

ピザの上に、スクランブルエッグにマヨネーズを和えた感じの物を乗っけた感じ。
結論。私には合わない。

うーん、なんというか。味が悪いわけじゃなくて、単に私の舌に合わないだけなんですよね。

後書き

食の好みは人それぞれ、普段と違う物を頼むのも楽しい物です。
この調子で、ピザメニューは制覇したいですね。


スポンサードリンク

PageTop

基幹システムの電子記録債権への対応 Part10 仕様書の作成

仕様書

対応範囲(スコープっていうのかな?)も確定させ、新システムの基本的な考え方の整理も終わり、いよいよ個別機能の仕様書を作成するフェイズに突入する訳です。

仕様設計の考え方っていろいろとあると思うのですが、私は、まず個別機能(画面や帳票など)で必要な処理をざくっと洗い出して、共通する部分を抽出し、それを共通処理として定義し、仕様を作成。
共通処理の仕様は、この時点でかなりしっかりと固めた上で、個別機能で必要な処理を、今度は真剣に考えて、個別仕様として作成。
個別仕様が完成したら、それをインプットとして、共通仕様を見直して、抜けが無いかをチェックするっていう考え方で作っていきます。

基本的にはボトムアップでのアプローチですが、最初にしっかりと考えすぎると、穴があった時の対応が却って面倒になるので、最初にサクッと作って、全体像を頭に描きながら詳細を詰めていきます。上って下って繰り返し~。

そして仕様書はExcel方眼紙

もともと、基幹システムを作ってもらったベンダーの仕様書がExcel方眼紙だったので、一貫性を保つために、同じ書式のExcel方眼紙を使う事にしました。

最近では、仕様書から自動的にソースを作ってくれるようなものもあるとは聞くのですが、自動ソース生成ってものに対する強い不信感があるので使いたくないんですよ。
...自分でソース書いた方が楽しいからって理由じゃないですよ?

まぁ、Excel方眼紙だと、専用ツールに比べて、図表が書きづらい、記述に一貫性が無い、あいまい過ぎる、くど過ぎる、といった問題が頻発するのですが、これは我が組織では全く問題になりません。
だって、「仕様書の作成者 = プログラマー = 私」なんですもの。

ってことで、仕様書は「何をどうしてどうなるのか」という記述にして、具体的な実装方法はプログラム側で考えることにしました。

後書き

Excel方眼紙は褒められたものでは無いと思うのですが、メリットが無いわけでもないと思います。

専用ツールの場合、使用方法の習得、ソフトの用意(購入、インストール)とかの手間がかかりますし、将来的には、「開発停止で新OSに対応できない」なんて、なんだかなぁって状態になるリスクもあります。
お客さんに提出するにも、データで提供するには別のファイル形式(PDFなど)に変換する必要があったりするでしょうし、便利な反面、リスクもあるとは思います。

一方、Excel方眼紙の場合、Excel(又はExcelを見れるソフト)があれば良いわけで、特別な環境が必要ないってのがメリットですね。

もちろん、そのメリットを打消すだけの機能があるからこその専用ツールなんでしょうけどね。

前回:基幹システムの電子記録債権への対応 Part9 サブシステムの対応範囲
次回:基幹システムの電子記録債権への対応 Part11 本稼働、そして・・・
投稿記事の一覧:目次

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

山田錦10.5※(特別純米酒)です

山田錦です

日本酒が飲みたくなったので、適当に面白そうなお酒を物色しました。
山田錦1

シンプルなのか、かえって派手なのか、お前は何をしたいんだと問いただしたいデザインですね。
まぁ、買ってしまった私が文句を言える筋合いではないんですが。

裏面には、恒例の俺スゲーっていうアピールが書いています。
山田錦2

山田錦3

飲んでみた

飲んだ感想を書こうと思ったのですが、実は買ってから(というか飲み干してから)結構時間が経ってしまったため、パソコンの前でフリーズしてしまいました。

あぁぁぁぁぁ!飲んですぐ書いておけば良かった!

覚えている限りだと、たしかしっかりした味で、なかなか美味しかった気がします。
はい、短期間に飲み干したので、美味しかったに違いありません。

気になる方は、ぜひご自分でお試し下さい。


スポンサードリンク

PageTop

お腹に優しいベルトを購入しました。

ダイエット成功の結果

ブログにはあんまり書いていないのですが、ずっとダイエットに取り組んでいまして、1年で7キロの減量に成功しました。
その結果、ベルトの穴の位置が2つ位ずれたりと、いろいろあってベルトがボロボロになってしまったので、新たに買い直しました。

購入は、紳士服の青山です。
もっと安い店はいくらでもあるのですが、頻繁に送られてくるハガキとか、キャンペーンとか、携帯のクーポン?とかを含めると、別にここでも良いかなぁってなっちゃうんですよね。

ベルト

買ったのは、これです。
ゴム付きベルト1

なんだかよくわからない方法でグルグルにしてくれました。
角度を変えて、もう一枚。
ゴム付きベルト2

いや、だからどうしたって話ですが。なぜか感心したので思わず貼ってしまいました。
少なくとも、私にはこんなグルグルは出来ない。

たかがベルトのくせに5000円したのですが、これが意外と面白いベルトでした。
この手前側に注目です。
ゴム付きベルト3

なにやら、他の場所と違う素材になっているのにお気づきでしょうか?
この部分がゴムになっていて、ベルト特有の苦しさを軽減してくれるんです。スーツの時の悩みに、微妙にベルトが合わないっていうのがあったのですが、コイツで解消です。

後書き

ベルトには、「CHRISTIAN ORANI 」って書いてありますね。

衣服のメーカとかの知識は少ない(というか、興味が無い)ので、何の事やらさっぱりです。
まぁ、本気でどうでも良いので調べる気にもなりませんが。


スポンサードリンク

PageTop

ピザの包み焼きとチキンカツにオムライス(ルーティーン)

ピザの包み焼き

お昼ご飯を買いにルーティーンに行ったのですが、ピザの包み焼き(正式名は分かりません)のようなものがあったので、ついつい買ってしまいました。

普通のピザは、注文してから作っているのですが、こちらは作り置きの商品のようです。
ピザの包み焼き1

電子レンジで温めるらしいので、温めてみます。
ピザの包み焼き2

中身はこんな感じ。
私の好きな、とってもシンプルな感じのピザです。
ピザの包み焼き3

とっても美味しかったです。
作り立ての、しっかりしたピザも良いのですが、こういうのも悪くないですね。

本題はこっちです

うん、本当はご飯を調達に行ったので、本来の目標はこちらでした。

ヘルシーチキンカツだそうです。
カツとオムライス1

名前から分かる通り、肉の方はちょっと・・・
女性は、こういうパサパサしたのが良いんですかね?

上に掛かっているソースは、ピザソースを工夫したような味がします。個人的にはこれも今ひとつですね。

これでプラスマイナスでトータル0点になるので、もうひとつ紹介してプラスにします。
見ての通り、オムライスです。オムライスと言ってもいろいろとありますが、こういう風に卵をのせているのは初めて見ました。
カツとオムライス2

時々、自分でも作るのですが、こういう風にトロッとした卵にするのが出来ないんですよね。
カツとオムライス3

オムライスは美味しかったです。

後書き

このお店、時々いくのですが、あんまりお客さんの姿を見る事が少ないので、大丈夫なのかなって思っていたのですが、この日はお昼時ということもあり、なかなか繁盛していました。

考えてみると、私は混雑が嫌いなので、昼と夕食時に重ならないように行く事が多いので、そのせいなのかも知れません。
ここのピザ、美味しくて好きなので、頑張って欲しいですね。


スポンサードリンク

PageTop

プロジェクトマネージャ(孤独な)お疲れさま会

午前は突破した模様

プロジェクトマネージャの午前Ⅱの解答例が発表されたようなので、自己採点したところ20問正解でした。1問4点として、80点ですね。うんうん、努力のかいあって午前Ⅱは通過出来そうです。午後の解答例と、合格発表が待ち遠しいですね。

お疲れさま会

今回は、初めての管理系の試験と言う事もあって、かなり真剣に勉強しました。
といっても、昼休みと休日に2時間程度の勉強に、試験前の2週間位は平日の夜も使って過去問の勉強って程度ですけどね。
これ、どっかで書きましたっけ?いかん、記憶が曖昧になっとる。

何はともあれ、自分なりには結構頑張ったので、お疲れさま会を開く事にしました。
ただし、参加者は私一人!

・・・・・人間嫌いなんで、これでいいのです。
決して、負け惜しみじゃないですよ?

とりあえず、こんな感じです。
プロジェクトマネージャお疲れさま会

お疲れさま会っていっても、大した事するわけじゃなくて、好きな物食べて、お酒飲むだけですね。
私は、これで十分満足です(こっちは本音)。


スポンサードリンク

PageTop

ベジップス(Vegips)なる野菜スナックを食べてみた

ベジップス

近所のセイコーマートで、精算のためにレジに並んでいた時に、ふと後ろを振り向いたら、こいつが居ました。
ベジップス1

カルビー株式会社のベジップスです。
少し前には、大人気で品薄になっているというニュースを見た気がしますが、流通が戻り始めたのか、偶然なのか売っていました。

これもひとつの運命と思い、買ってしまいました。

中身

とりあえず、ティッシュペーパーの上にぶちまけました。
ベジップス2

値段とパッケージの割に量が少なく見えるのは気のせいでしょうか?始めから嫌な予感が満載です。
んで、食べてみたわけですけど、たしかに野菜の味というか雰囲気というか、そういったものは強く感じるのですが、正直、もう一度買う気にはなりませんね。

けっしてマズいわけではなく、むしろ美味しいと思うのですが、これを買うならポテトチップスを選びます。
まぁ、商品のターゲットが女性ってことなんでしょうから、中年男性の私には合わないようです。

後書き

スナック菓子は好きなのですが、それはポテトチップスや、かっぱえびせんとかの種類であって、この手の野菜スナックはそんなに好きじゃないんですよ。それでも買ってしまったのは、しばらく前にインターネットで開発者をインタビューした記事を目にした事があったからです。

昔NHKで放送していたプロジェクトXじゃないですけど、この手の苦労&成功の話って共感しちゃうんですよね。


スポンサードリンク

PageTop

プロジェクトマネージャ試験終了です。

試験終了!

無事に試験終了しました。手応えはそこそこなので、結果が楽しみです。

それにしても、受験のたびに思うのですが、もう少し試験時期ってなんとかならないものですかね?
4月と10月って、気温的には微妙な時期で、要するに寒いんだけど、暖房無しでも耐えられない事もないって感じなんですよ。要するに、試験会場が寒くて辛かったってことです。

午前試験が終わった時点で、寒さに震え、頭痛も発症。これはマズいと思い、念のために用意していたレギンスを履き、予備の上着を着込んで対策完了。念のために準備しておいて正解でした。

試験の出来は?

午前Ⅰは免除、午前Ⅱは感覚的には60位は出来た感じです。
過去の経験からは、午前Ⅱの最初の方の問題は、今までと異なった問題が出題される傾向があると感じていたのですが、今回は素直な感じの問題から始まったと言う印象です。その代わり、後半の方の法律とか環境とかに関連する問題では、嫌がらせのような問題があったという感じです。
RoHS指令だの、WEEE指令だの、EUが定めた指令なんぞ知るか!なんでこんなのが、試験範囲の含まれるのか全く分からん。まぁ、運良く他の選択肢は内容を知っていたので、消去法で適当に選ぶことは出来たんですけどね。

午後Ⅰは、何とも言いがたいです。
正直、それほど難しいとも思えず、特に苦労せずに回答欄を埋められたのですが、午後の試験に関しては、露骨な点数調整が入る疑いがあるのがあるのが難点です。

以前に、情報セキュリティスペシャリストを受験した時も、午後Ⅰの試験は余裕って思っていたのですが、蓋を開けてみると合格基準点ギリギリの点数でした。IPAが回答を出した後に自己採点した感じでは8割位の正解率だったので、実際はご覧の有様でしたからね。油断は出来ません(まぁ、今から出来る事はなにも無いですけどね)。

午後Ⅱの論文

さて、最大の問題は午後Ⅱの論文なのですが、受験前はそれほど悩んではいなかったのです。
一人の時間が好きで、家にこもって読書に勤しんでいた学生時代は伊達ではなく、国語能力はそこそこあります。また、会社でも報告書とか結構書くので、準備さえしておけば何とかなると思っていたのです。

その準備ですが、過去の傾向から出題頻度を考えて、進捗管理と要件定義の2つを準備。どちらかは設問に含まれると思っていたのですが、実際の問題はこんな感じ。

①情報セキュリティの確保
②トレードオフの解消
③行程の完了評価

・・・うぁぁぁぁ、かすりもしねぇ。もうダメだぁ。

まだだ、諦めるのは早い!

一瞬、不合格の文字が頭をよぎったのですが、まだです。まだ戦えます。

不幸中の幸いで、納期に間に合いそうにない機能の一部を二次開発とした経験があります。つまり、納期と機能のトレードオフについては経験があるわけです。①と③は手も足も出そうにないので、②のトレードオフに決定。
プロジェクトの概要(これは準備した物を使用できた)を書きながら、頭の中では設問イ、ウの全体構成を作成。現実にあったことをベースとして、プロジェクトマネージャとして適切に対応したと、それらしい事を書いて、何とか完成させられました(というか、若干時間が余って誤字脱字のチェックまで出来た)。

考えてみると、日頃の報告書作成でも似たような事をやってるんですよね。ほら、本当の事を正直に書くと大変な事態になるので、それらしく改変するっていう例のあれですよ。ってことで、即興で文章を作るのは慣れてるんですよね。

こんなところで、日頃の成果が生かせるとは思いませんでした。
まぁ、合格基準に達しているかは別の問題ですけどね。

後書き

どうでも良い事ですが、今回の試験官、プロジェクトマネージャのことを、プロダクトマネージャってずっと言い続けていました。しかも、手元にあるメモ?を見ながらです。どこの誰か知りませんが、自分が担当する試験の名称くらい把握しておいて欲しい物です。

何はともあれ、これで暫くはゆっくり休めるというものです。

スポンサードリンク

PageTop

プロジェクトマネージャ受験日です!

受験日です

いよいよ、プロジェクトマネージャの受験日です。
受験地の札幌の天気は快晴。
PM受験日(快晴)

体調も上々で、出足好調です。
試験開始は、9:30なのですが、私は試験の一部を免除されているので、10:50が試験開始時間になります。
まぁ、実際には10:30には試験会場にいないといけないので、そろそろ出発することにします。

では、行ってきます。

スポンサードリンク

PageTop

プロジェクトマネージャ試験前日!

勝負は明日!

いよいよ、プロジェクトマネージャ試験の前日です。今日で最後の調整を行って、いよいよ勝負の時を迎えます。
ということで、今日は一歩も外に出ないで住むように、コンビニ(セイコーマート)食料を調達しておきました。

まず、朝食。
PM前日1

昼食。
PM前日3

夕食は、作り置きのカレーにしました。
PM前日4

家事は全て片付けてあるので、これで集中出来ます。

論文辛いです

ここ2週間くらいで、マークシートと記述の対応は完了してます。
模擬試験の結果も順調ですね。
PM前日6

まぁ、何度も繰り返しているうちに、問題覚えちゃったので実践でどうなるか怪しいのですが。

どちらにせよ、後は論文なんですが、書く事は書けるのですが、何せ時間が少ないです。あれもこれも書いた結果、結局30分位オーバーしてしまいました。
文字数が多いので、いろんな角度から書いてみたのですが、これはテーマを絞った方が良さそうです。思ったより、書ける内容ってあるので、文字数の下限を大きく超えてしまっています。

さらに、こんな問題が・・・
PM前日2

これだけ見せると、さも頑張っているようですが。実際には筆圧が強すぎるせいで、腕に無駄な負荷が掛かってしまっただけです。

しばらく休憩して、再度挑戦した所、こんどはギリギリで2時間に収まったので、よしとする事にしました。

準備

伊達にスペシャリスト系を何度も受けているわけではないので、試験会場までの道のりは完璧です(小心者なので、念のために地図を確認しましたけどね)。

ってことで、持ち物チェックです。
PM前日5

受験票に、写真(裏に氏名、生年月日、受験番号もちゃんと書いておく)、筆記用具。
最低限、これだけあれば十分ですが、ポケットティッシュ、ハンカチも用意。試験会場までは自転車で行くので、汗拭きも用意。写真の予備と、工作用のハサミと糊、寒かった場合に備えて、レギンスも持って行きます。

栄養ドリンクは、昼食の時か、論文の直前に飲む予定で、昼食は、途中のコンビニでおにぎりでも買う事にします。後は、一杯やって寝るだけですね。

え?晩酌は余計だって?
いやいや、不合格だった時には二日酔いだったと言い訳できなくなるじゃないですか。

・・・いえ、本当は興奮して寝付けないので、寝酒をするだけなんですよ。
しかし、イベント前で寝付けないなんて、遠足前の小学生みたいですね。なにやら前途多難です。


スポンサードリンク

PageTop

定額小為替なるものを購入しました

定額小為替って何?

諸般の事情で、母校を卒業した証明書が必要になったので、取得する手続きの方法を確認したのですが、なんでも手数料として定額小為替なるものを用意する必要があるようです。
直接、学校に行って頼めば現金でいいとの事ですが、郵送でお願いする場合には、定額小為替でないといけないらしいです。

まぁ、確か現金って現金書留でないと送っちゃ行けないって法律?で決められていたはずなので、それに変わる確実に現金化が出来る物が必要なんでしょうね。

しかし、そんなものってどこで購入出来るんだろうか?

郵便局でした

どうやら、郵便局の貯金窓口で頼めば良いようです。今の時代は、簡単に調べ物が出来て楽ですね。
と言うわけで、さっそく郵便局に行ってみました。

切手と同じで、現金と引き換えるだけで貰えると思ったのですが、記入用紙を出されて、名前の記入と身分証明を求められました。
どうやら、一手間必要なようですね。しかも、1枚につき100円(だったかな?)の料金が必要とのこと。

まぁ、ジュース代以下の金額くらいはおとなしく支払う事にして、身分証明は自動車免許証でOK。
ってことで、無事に購入できました。
定額小為替1

学校用で1枚、別件でも使うので、もう一枚です。
いろいろと記入欄がありますが、窓口のお姉さんは「このまま、封筒に入れて送れば良いですよ」って言ってたので、何も書かずに送る事にしました。

ちなみに、自分用の控えも貰いました。
定額小為替2

もしかすると、今後の人生で定額小為替を使う機会は無いかもしれないので、記念に取っておく事にします。

後書き

定額小為替の話だけなら手間はなかったのですが、他にも返信用の封筒に切手、身分証明用に免許証のコピー、手続き用の依頼文書の用意など、細々した準備が必要で、結構面倒でした。

特定の個人を指定せずに組織に送る時は、「○○会社 ○○課 御中」、返信用封筒で自分宛にするのであれば「○○ ○○ 宛」とか書くわけですが、この「御中」と「宛」が出てこない!

考えてみると、ハガキや封筒を送るのって10年以上前に就職活動をして以来じゃないだろうか?
仕事柄、他社に送る機会も無く、個人的にも年賀状くらいしか送らない・・・

そりゃ、忘れますよね(言い訳)。


スポンサードリンク

PageTop

ランチはパスタ(ルーティーン)

お昼ご飯

基本的に和食党なんですけど、時々、洋風の食事もしたくなります。
といっても、日頃、そんな店に行かないので、今ひとつ候補が思いつきません(ファミレスって言う手はありますけどね)。

んで、ふと考えると、ピザの美味しいルーティーンでパスタも出していたはずなんですよね。
というわけで、行ってみました。

日替わりパスタ

サクッといってきました。
これと
ルーティンパスタ1

これです。
ルーティンパスタ2

このお店は、日替わりで、1日2種類のパスタが選べます。
ちなみに、日替わりの頻度については不明です。なんらかの法則性があるのか、材料の調達状況で変化するのか。まぁ私に取ってはどうでも良い話ですね。

上の写真は、普通のサイズですが、ランチタイム(11:00 〜 15:00)には、少しパスタの量が少ない変わりに、フォカッチャとかいうパンとサラダのセットメニューもあるようです。

まぁ、セットにしなくても、ランチタイムに行けばサラダは付けてくれるようですが。
ルーティンパスタ3

評価はどうでしょう

肝心の味なんですが、うーん、どう評価するべきなんでしょうか?
あんまりパスタって食べないので、他と比べた評価ってできなく、私個人の舌だけが頼りなんですよね(つまり、全く頼れない)。

基本がピザ屋さんなせいか、パスタ(というか具材?)の味付けがピザと同じ感じなんですよ。
個人的には、ありだとは思うのですが、美味しいとは言い切れないかも・・・

もちろん、値段が800円前後って事を考えると、量もそこそこあるし、悪くないとは思います。
折角近所に住んでいるのだし、また行ってみましょうかね。

後書き

そこそこ外食はするのですが、定期的に行くようなお店って少ないんです。
このルーティーンは、そんな中で、数年に渡って買い続けている希少なお店です。まぁ、常連という程ではありませんが。

場所は、札幌市白石区の高速インターチェンジ近くのツタヤのすぐ近くです。

ホームページ:http://www.pizza-routine.com


--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

Macの「ことえり」で半角カナを入力したい

・・・打てない?

とあるwebサイトで、半角カナで入力する項目があったのですが、我が愛機のマックからの入力ができません。
カタカナまでは出来るのですが、そこから半角にする事ができないのですよ。

ってことで、少し本気で打ち方を調べてみると、一手間かけないと打てないようです。

操作方法

画面右上にある、ことえりのメニューから「”言語とテキスト”環境設定を開く」を選択します。
ことえりで半角カナ1

「入力ソース」画面を表示して、使用するソースのやや下の方にある、ことえり→半角カタカナにチェックを付けます。
ことえりで半角カナ2

これで操作は終了です。
画面は、閉じてOKです。

入力方法

ここまでの操作で、入力モードの変更が出来るようになりますし、変換候補にも半角カナが表示されるようになります。

入力モードを変更する場合は、ことえりのメニューから選択します。
ことえりで半角カナ3

後は、入力するだけですね。

他の入力モードであっても、変換候補に半角カナが表示されるようになります。
ここから選んでも良いですね。
ことえりで半角カナ4

どこかで書いた気もしましが、別の文字体への変換候補はリストの上の方にこっそりと隠れているので、変換候補が表示されたら上にスライドさせてやる必要があります。

後書き

記事中の2枚目の画像に赤枠を追加していますが、実はこの編集、作業はNumbersで行っています。

私はマニュアルを作る時に、分かりやすいように画像に若干の修正を加えるのですが、職場ではExcelで行っています。
ハードコピーをとって、Excelに貼付けて、枠線を消して、図形とかで編集、編集した結果をハードコピーって手順なんですが、自宅にはExcelが無いので、Numbersでやってみました。

初めての作業だったので結構手こずりましたが、何となかるものですね。
ただ、結局最後まで、Numbersの枠線(罫線)を非表示にする方法が分からなかったのが悔しいです。


スポンサードリンク

PageTop

久しぶりに料理してみた(中華丼もどき)

ようやく時間が出来た

今年に入ってから公私にわたって忙しくて、食事はもっぱら外食やコンビニ弁当とかだったのですが、ようやく時間が出来てきたので、久しぶりに料理をしてみました。

適当に玉ねぎ、なすび、ピーマン、キャベツ、しょうがをぶった切って炒めます。
冷凍シーフードも適当に突っ込みます。
ひき肉があったので、これも突っ込んで炒めます。

酒、中華味、醤油、水でスープを作って、鍋に注ぎ込み、煮立つまで待ちます。
片栗粉を水に溶いて、煮立った鍋に突っ込んで、かき混ぜます。

適当にとろみが付いてきたら、完成です。
中華丼

適当に作った割には、美味しかったです。

後書き

別に料理が好きなわけではないのですが、コンビニ通いの生活にためらいが生まれたので、少しは出来るように勉強しました。
おかげで、お酒のツマミくらいは何とか作れるようになりました。


スポンサードリンク

PageTop

春の嵐(by2013)でした

もう4月ですよ?

例年、4月に入れば雪も落ち着いてくるのですが、まれに降る事もあります。ありますが、それは決して吹雪じゃないはずなんですよ。

しかし、現実はこれです。
春の嵐1

ほぼ同じ場所でもう一枚。
春の嵐2

これ、4月12日の光景ですよ?
勘弁して欲しいですね。

後書き

車はすでにタイヤ交換をおえて夏タイヤになっており、自転車も使える状態(というか自転車で通勤している)。これで雪は辛いですよ。

結構長時間降ったわけですが、流石に4月だけあって積もる事は無く、あっという間に消えて行きました。
日中は、コートも要らなくなってきましたし、そろそろ本格的に春になってきましたね。


スポンサードリンク

PageTop

サントリーの「グランドライ」です

新しい発泡酒

サントリーから発売された発泡酒「グランドライ」です。

グランドライ

ここ最近、緑だの銀だのの目立つ色が多い中では、比較的落ち着いた配色です。

近所のスーパーで、メーカー?の人が販促やっていたので、何となく買ってみました。
よくわからんのですが、何やら製法が云々とやらで、シュワッと感が凄いらしいです。

冷やして飲んでみたのですが、たしかにシュワッという感覚が喉にきました。第三のビールとか、ノンアルコールビールだけでなく、発泡酒も進化していっているようで嬉しいですね。


スポンサードリンク

PageTop

プロジェクトマネージャー試験まで後1週間!

もう少しです!

プロジェクトマネージャーの試験日は4月21日で、あと1週間くらいになりました。
そろそろ追い込み時ですね。

今回は、今までになく真剣に取り組んだのですが、それでも結構苦戦しそうです。
とはいえ、過去3年間の試験では、午前2は何とか60以上、午後1もそれなりに点数を頂けそうな感じに仕上がりました(ちなみに午前1は免除で
す)。

午前2の点数が結構ギリギリなので、ちょっと捻られた問題が出たら危ないですが、それ以上にマズいのは、午後2の論文ですね。

勉強法

別の記事でだらだらと書いていますが、去年の暮れから今に至るまで、電子記録債権へのシステム対応ってことで、私は大忙しです。
毎日残業のため、夜は時間が取れないので、昼休みに教科書を見ながらノートに(自分なりの解釈で)書き写して行きます。土日は休めるので(というか休まないと体壊す)、2時間くらいを同じように勉強に割きます。

それを3ヶ月続けたところ、教科書が終了したので、今度は過去問に挑戦。
やって、解説を見て、納得いくまで考えます。間違えた問題だけでなく、正解した問題についても、しっかりと考え直します。午前問題については、正解以外の選択肢の意味なども、しっかりと頭に叩き込みます。

さて、あと1週間なんですが、実はこの時点で論文の対策を一切していません。
・・・これで大丈夫なのかなぁ?

後書き

教科書は技術評論社の「プロジェクトマネージャー合格教本」を、過去問と解説はアイテック社の「プロジェクトマネージャー本試験問題」を使用しました。

講習というか予備校みたいなことをやっているらしいのですが、私には参加する人間の気持ちが今ひとつ理解出来ません。
別に講習に数万〜数十万も払わなくても、数千円の本を買って、しっかりと勉強すれば十分だと思うんですよね。

分からない事がある時に、まず他の人を当てにする(これで言えば有料の講習)人と、自分で何とかしようと言う人を比べると、明らかに後者の方が
出来るようになっていきます。

これは、仕事でも、学生の塾通いについても同じだと思います。
問題を自分の力で解決しようと言う気概こそが、人間を成長させる・・・と思うんですよね。

しかし、こんなこと書いておいて、合格すれば最低限の説得力はあるかも知れませんが、不合格だった場合は、ただの恥さらしですね。
ええ、こうやって自分を追いつめるのですよ。


スポンサードリンク

PageTop

WIMAXルータ(URoad-Home)を手に入れました

インターネット環境

我が家ではインターネットは、WIMAXを使用しています。
光回線とかを敷いた方が間違いなく早いのですが、設備に縛られるのが嫌だし、なにより、最近の無線方式はかなり実用的な速度が出るようになってきたので、普通にインターネットを使用する分には、これで十分です。

WIMAXと一口に言っても、いろいろとサービスはあるのですが、私はビックカメラでやっている、BIG WIMAXを使用しています。
・・・いえ、加入当時に近所でWIMAXを扱っているのがビックカメラしか無かっただけなんですよ。別に後悔はしていませんがね。

キャンペーン

先日、キャンペーンの電話がかかってきました。要約すると「タダで、ルータを差し上げます。」という怪しさ満点の内容です。
もちろん裏があって、ルータを貰ってから1年以内に解約すると、お高い解約料を頂きます、とか、契約が勝手にファミ得パックなるものになってしまうとか、2台目からは、デバイスプラスと言って、プラス200円の追加料金が掛かるとか、それなりの罠があります。

ユーザーの囲い込みと、契約変更を強制する事での収益の増加が目的と思われます。もしかすると、提供されるルータも不良在庫なのかも知れません。

しかし、変更された契約は、自分で元に戻せば良いわけですし、何より、提供される据え置き型のルータというのに興味もあったので、申し込んでみました。

それが、この「URoad-Home」です。
URoad-Home0.jpg

設置

壁掛けも出来るらしく、裏に穴があいています。
メーカーも分かっているらしく、この穴を塞ぐためのシールが付属していました。
URoad-Home1.jpg

壁掛けする予定は無いので、付属していたシールで穴を塞いでやります。
URoad-Home2.jpg

これで、ホコリが入らないですね。
URoad-Home3.jpg

速度

商品紹介によると、受信感度の向上などで速度の向上が見込めるらしいです。
どの程度のものか、価格.comのブロードバンドスペードテストを使用して計測してみました。
URoad-Home4.jpg

・・・うーん、約4Mbpsですか。理論値の1割にも届かないのは、少し残念ですね。
まぁ、ルータの性能って言うよりは、単純に私が住んでいる場所の電波が弱いだけなんでしょうけどね。

少なくても、それまで使用していた、モバイルルータよりは早いようなので、これを使って行く事にします。

後書き

元々は、イーモバイルを使用していたのですが、速度が遅すぎてストレスだったのでWIMAXに乗り換えた経緯があります。

何せ、当時の下り速度は7.4Mbpsで、実測で1Mbpsに届かないので、ちょっと重いページを開くと、いつまでたっても読み込み中というありさま。
そんな時に、理論値で下り42Mbpsなんて謳っているWIMAXが登場したものですから、すぐに飛びついてしまいました。

性能面だけでなく、契約面でもWIMAXは何年縛りとか無く、シンプルで分かりやすく、それでいて値段も高くなかったが魅力でした。
だったのですが、数年しないうちに「1年縛りで代金を安くします」とか言い出して、正直なんだかなぁって感じです。

そして、今では様々なオプションが付いて、他者と同様に、何が何やら分からない状態になってしまいました。
WIMAXの魅力って、速度だけでなく、シンプルな契約方式もあったと思うんですけどね。


スポンサードリンク

PageTop

基幹システムの電子記録債権への対応 Part9 サブシステムの対応範囲

未対応の部分

各サブシステムの対応範囲は、Part2(基幹システムの電子記録債権への対応 Part2 基幹システム)で考えていたのですが、一部のサブシステムの扱いをどうするのかすっかり忘れていました。

正確には、頭の中でぼんやりと考えた時に、特に規模の大きい修正をすることにはならないようだったので、その時点では放置してたんですよね。

未対応のサブシステムって?

とっても、残っているサブシステムって、在庫システム、検収システム、請求システム、回収システム、くらいですかね。

まず、在庫システム、検収システムについては、電子記録債権に関わる箇所が無いので、対応不要です。問題は、請求システムと回収システムですね。

その他のサブシステムについても、手形に関連する情報を表示している画面や帳票をどう扱うのかって問題を考えないといけません。

考え方

私は、電子記録債権を新たな金種として捉えた訳ですので、本来であれば、手形に関連する情報を表示している画面や帳票に対して、電子記録債権の情報表示の追加が必要であるのでしょうが、ここで無理に対応する必要性も無いと判断しました。

電子記録債権の特有の機能への対応が必要だったからいろいろと対応しただけで、結局は「電子記録債権=電子手形」なんですよね。
であれば、画面や帳票では、既存の手形項目に対して、電子記録債権の各項目を足しこんであげるだけで良いと思われます。

ただし、監査等の対応としてデータ上では、手形と電子記録債権を分けて保持しておいて、詳細を要求された場合には、情報を提供できるようにしておきます。

こうすることで、画面や帳票のレイアウト変更は不要になり、開発工数を減らすことができそうです。

後書き

一応、WBSみたいなものは作っていたのですが、あくまでも各機能単位に、要件定義、仕様書作成、プログラミング、テストって4分類で進捗を把握できるようにしただけのものでした。

結果的には、若干の漏れが出てきています。
もうちょっと、プロジェクトの管理手法を勉強したいですね

前回:基幹システムの電子記録債権への対応 Part8 勘定科目コード
次回:基幹システムの電子記録債権への対応 Part10 仕様書の作成
投稿記事の一覧:目次

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

九尾の狐

九尾の狐です

九尾の狐っていうと、伝説というか、昔話というか、そっちのほうを思い浮かべますが、今回のは焼酎の事です。
九尾の狐1

詳細はこんな感じです。
九尾の狐2

さつまいもを主原料とした、芋焼酎の一種のようです。そして、やっぱり鹿児島産のお酒でした。
芋焼酎といえば、鹿児島。・・・偏見ですかね?

美味しいです

クセの強い芋焼酎はあまり飲んでいなかったのですが、久しぶりに飲むと、美味でした。
ロックにして、ちびちびと楽しんだのですが、この喉にくる感触がたまりませんね。そして、何と言うか男心をくすぐるような名前もたまりません。

と言うわけで、美味しく頂きました。


スポンサードリンク

PageTop

今年の母の日はIEONの早得で

母の日

5月には母の日があるので、何かをプレゼントしたいのですが、毎回、贈る物に困ります。

親が、家に物を増やすのを嫌がる人なので、ブリザードフラワーのような、扱いに困って、最終的にゴミと化すようなモノは避けたい所です。
まぁ、この時点で食べ物しか思いつかないのですが。

さて、今年はどうしようか・・・

イオンショップ

先日、近所のイオンで買物をしていたのですが、うってつけの雑誌(パンフレット?)を見つけました。
イオン母の日ギフト1

「イオン 母の日ギフト」ってのがあるらしいです。
何でも、4/21までの注文すれば、早得ってことで割引になるようです。

うん、丁度いいです。今年はこれで行きましょう。

内容

中身は、ローズ、花、スイーツ、っていった一般的な物から、旅行(温泉)、マッサージ、フルーツ、お酒、といったもののようです。
中には、清掃サービスなんてものもあって、キッチンだのエアコンなどの掃除も出来るようです。いや、世の中いろいろですね。

とりあえず、当たり障りの無いスイーツで選んでみますかね。

すいーつKOBAKO

洋菓子、和菓子など、結構な種類があったのですが、今年はこれにしました。
イオン母の日ギフト2

「すいーつKOBAKO」っていうらしいです。
いろいろ種類があって面白そうなので、これに決めました。

別に特はしなかった

実は、選択した商品は早得の対象外だったようで、割引にはなりませんでした。見ると、殆どの商品は対象になっているので、ピンポイントで対象外を選んでしまったようです。

まぁ、面白そうなモノが手に入れば、それで良いのですよ。

モノは決まったので、ネットから申し込んで作業終了。
自宅で全部作業出来るのですから、インターネットって便利な物ですね。

後書き

最初に、毎回って書きましたけど、毎年贈るようにしたのは、30を過ぎたあたりからで、20代の頃は数年に一回程度でした。
年を取って金銭面に余裕ができたのと、何より、親が元気なうちに、親孝行なるものをしておきたくなったんですね。

こういう積み重ねが親孝行ってことになるんでしょうか。
独身の私には、正直よくわからないです。結婚して子供が出来れば、分かるようになるんでしょうかね。


スポンサードリンク

PageTop

ふきのとうが出てきました

ふきのとう

だんだんと暖かくなってきましたが、まだまだ雪も残っているし、朝晩はかなり冷え込みます。
ですが、だんだんと春が近づいてきたようです。

近所の空き地で、ふきのとうを見かけました。
ふきのとう1

少し拡大してみます。
ふきのとう2

こいつを見ると、春が近い事を実感します。
冬も悪くはないのですが、やっぱり寒いよりは暖かい方が良いですね。


スポンサードリンク

PageTop

あわびを頂きました

あわび

先日、あわびを頂きました。
あわび1

貰った時には、何やら動いている気配がしましたし、貝殻にくっ付いていたフジツボ?は、明らかに生きているようなので、どうやら生で食べても問題なさそうです。

本当は、食中毒が怖かったので、バターか何かで炒めてやろうかと思っていたのですが、知人に相談したら、もったいないから生で食った方が良いと言われまして(というか、羨ましがられました)。

と言うわけで、適当に刺身にしてみました。
あわび2

食事風景

丁度この日、別件でピザも頼んでいてい、それようにワインとかも調達していました。
本当は、アワビは日本酒で頂きたかったのですが、生物を放置すると怖いので、しょうがありません。

結果、食卓がカオスなことになりました。
あわび3

後書き

知人には羨ましがられたし、一般的に高価な食べ物だという認識はあるのですが、正直、価格程に美味しいとは思いません。
貝独特の、固くてコリコリした感触は好きなのですが、正直、別の貝でも似たような食感はあじわえるなぁと。

価格が高い=希少価値がある。であって、価格が高い=美味しい。って決まってるわけではないってことですね。

ん?もしかして、私が貧乏舌で味が分からないだけだったりして。


スポンサードリンク

PageTop

ルーティーンのカレーライス(ついでにピザ)

我が家のカレーライス

お気に入りのルーティン(http://www.pizza-routine.com)で、昼食と晩御飯を調達しました。

お昼ご飯は、この「我が家のカレーライス」です。
ルーティン「カレー」1

時間帯がランチタイムだったので、サラダを付けてくれました。
サラダの量が多いですが、ピザも一緒に頼んでいるので2つ分ってことです。

名前に「我が家の」って付いてる事から分かるように、味は家庭的なカレーライス+アルファって感じです。
カレーの中に、ひき肉を混ぜ込んでいる感じで、なかなかグッドです。

専門的なカレーとは一味違う、家庭的なカレーで美味しいっていうのを出す店って少ないので、重宝してます。

ピザ

晩御飯(というより、お酒のおつまみ)に、「無添加ベーコンとなす」のピザも調達しました。
ルーティン「カレー」2

昼に買って、夜に食べる関係上、電子レンジでチンしたのですが、やっぱり買ってすぐ食べる方が美味しいですね。
美味しかったのですが、少し生地が硬くなってしまいました。

おつまみセット

おつまみを買う時に、だいたいセットでこれも頼みます。
ルーティン「カレー」3

無添加ベーコン、ミラノサラミ、スモークサーモンです。
量から考えると、ちとお高めなのですが、美味しいし、同じような物を探しまわるのも面倒なので、ピザと一緒に頼んでます。

後書き

あらためてホームページを見てみたのですが、上のおつまみセットってPM5:00からのメニューだったんですね。
頼んだら、何も言わずに出てきたので気にしてませんでした。

ピザが作り立ての方が美味しいってこともあるし、やっぱり、おつまみは夜に買いに行った方が良さそうですね。


スポンサードリンク

PageTop

SQL遅延で夜間処理が異常終了!

<不吉なメール>

勤め先の環境は、以前に書いた通り(夜間バッチ処理エラーで緊急出動!)でして、夜間処理で何かがあれば、メールが飛んでくる仕組みです。

そして、今日も飛んできました。
...見なかったことに出来ないかなぁ。

勤め先は3月決算で、今日は年に一度の処理が実行される日だったりします。なので、もしかすると何かあるかなぁとは思っていたのですが、案の定出てしまいました。

悪い予感ほど、よく当たりますよね。

<調査開始!>

見なかったことにするのは責任感が許さない(社内に対応できるエンジニアが私しかいないので、どうせやらないといけないし)ので、諦めて出勤して原因調査を開始します。

すると、ある処理で10分以内には終わるはずの処理(SQL)が、3時間経過しても終了していません。
その結果、この処理の終了を前提とした別の処理が異常終了してしまい、障害連絡メールが飛んできたようです。

さて、どうしたものでしょうかね。

<原因究明>

とりあえず遅延が発生しているSQLの実行計画がどうなっているのか調べてみます。
調べ方は、いろいろあるとは思うのですが、今回は、プログラムからSQLを引っこ抜いて、Oracle SQL Developerで調べることにしました。

こんな感じですね。
SQLDeveloper.jpg

いろいろツールを使っているのですが、実行計画の確認ではこいつが一番のお気に入りです。

実行計画を確認したところ、PrimaryKeyでアクセスして欲しいところが、別のインデックスでアクセスされています。どうやら、これが原因のようです。

<対応開始>

とりあえず、終わる気配のないSQLを終了させます。

終了方法は、OBject Browserで実行中のセッションを切断する方法にします。
ジョブの殺し方もいろいろ考えられるでしょうが、結局は、Oracleで実行されているSQLを異常終了させるのが、最も手っ取り早いからです。

んで、問題のSQLにヒント句を追加して、実行計画を固定して、リランを実行。

後は、待つだけです。
実際には、関連するシステムが動作しないようにするとか、ユーザーからの問い合わせに対応するとか、いろいろありますけどね。

<復旧完了>

そんなこんなで、無事に復旧完了です。サービス開始時間から1時間程度足が出ましたが、まぁ、悪くない結果だと思います。

どっかでコーヒーでも飲んで、ゆっくりしてから帰りますかね。

<後書き>

Oracleに関連するソフトやツールって、Enterprise Manager、SQL Developer、Object Browserなど様々なものがあるのですが、正直、まともに使いこなせていません。

この記事だけでも、SQL Developerで実行計画の確認、セッションを殺すのにObject Browserと使い分けています。
この手の操作、全部ひとつのツールで出来るんでしょうけど、今一つ使い方が分っていません。使いこなすことが出来れば、もっと面白いことが出来ると思っているんですけど、憶えなくても仕事は出来てしまうとなると、なかなか手を出す気にならないんですよね。

もったいない話です。


スポンサードリンク

PageTop

力仕事から逃げる女ってどうよ

移動棚

勤め先には、移動棚(ムーブラックっていうのかな?)があるのですが、大量の書類を積み重ねた結果、結構な重さになってしまっています。
平均的な男性でも、ちと力を入れないと厳しく、小柄で非力な私では、腕の力だけでは動かないので、重心を落として体重をかけるようにすることで動かす事が可能なくらいです。

こういう事情なので、女性が移動棚を動かしたい時に手伝うのは構わないのですが、最初から自分でやろうとしないってのはどうなんでしょうね。

女性でも動く

重いと言っても、もともと動かす事を前提としたものなので、女性でも動きます。
実際に、平均的な女性に劣る体格の私でも動きますし、同僚の女性の中には、自力で動かしてる人もいます。

しかし、中には最初から人を当てにして、この棚を動かそうとしない女性もいるんですよね。

手伝う気にならん

男女の対格差を考えると、力作業を男が主体になって行う事は正しい(というか、効率的)だと思うし、棚を動かしたいのであれば、それを手伝うことにも文句はないのですが、その前提として、せめて自分で何とかしようっていう気概を見せて欲しいんですよね。

先ほど、自力で動かしている女性がいるって書きましたけど、そういう人なら、こちらから手助けしようと思うのですが、最初から「力仕事は男の仕事」って決めつけてやろうとしない人が相手では、手伝う気がおきません。

呆れたのが、周りに手伝ってくれる男性がいなかった時に、同僚の女性に開けてもらっていたことです。見る限り、殆ど体格も変わらないので、手伝ってもらわなくても開ける事が出来たはず。
おそらく、肉体労働をしている姿を晒したくないだけなんでしょうけど、だからって手伝ってもらった人が、その姿を晒す事には何の抵抗もないんでしょうかね?

後書き

人前でこういう事を言うと、総スカンを食らいそうなので、胸の内に秘めているのですが、なんだか釈然としません。

同じような話として、奥さんが除雪を手伝うかどうかっていうのもあります。
結婚している同僚が家に帰って遅く帰った後で、除雪をしていると聞くと「奥さんは何してるんですか?」って聞きたくなります(もちろん、奥さんが専業主婦 or 数時間のパートっていう前提です)。
これが、19時〜20時程度の時間に帰宅しているのであれば、男が黙って除雪すれば良いと思うのですが、帰宅時間が23時を過ぎるような状況でも、積もるままにしていることに、疑問を感じないんでしょうかね。


スポンサードリンク

PageTop

子グッピーを放流した結果

大きく成長しました

以前にグッピーの稚魚を隔離して育てた記事を書きましたが(グッピー再誕!)、その時の子供たちが結構大きくなりました。
グッピー放流1

少し散らして、もう一枚。
グッピー放流2

近接して、もう一枚。
グッピー放流3

体に、グッピー特有の色彩も出てきました。

大海に出て行きなさい

立派な体になってきたので、そろそろ隔離を辞めようと思います。
実のところ、隔離して育て続けるのが面倒になってきたんですよ。少し放っておくと、隔離で使っている網にカビが生えてきたりと、メンテナンスが面倒でなりません。

それに、悪い意味でグッピーらしく成長しやがって、育ちの悪かった一匹を食い殺しやがったんですよね。
・・・お前ら、逞しすぎるよ。

ってことで、水槽にドバーっと流し込んでやりました。
グッピー放流4

後書き

それから、2週間くらいたつのでしょうか。
6匹くらい居たはずなんですが、明らかに数が減っているような気がします。

まぁ、個体識別ができるほど観察しているわけじゃないので、体格で判別出来ないくらい成長したのか、隠れていて姿が見えないだけなのか不明ですがね。

何にせよ、恐ろしい魚ですよ。


スポンサードリンク

PageTop

銀のさら「踊」(おどり)です。


銀のさらの期間限定メニュー「踊」です。
銀のさら「踊」1

宅配寿司の良い所は、自宅を出ずに寿司が食べられることで、問題はお高くなる事ですね。
正直、近所に回転寿しとか、結構立派な寿司を売ってるスーパーとかがあるので、あまり利用する理由も無いのですが、その日は家を出たくなかったので・・・

残業続きで疲れてたので、家でゆっくりしたかったんですよ。
・・・そうそう、宅配寿司のメリットに、人ごみに出なくて良いってのもありますね。

値段調整

注文の下限金額が1500円なので、価格調整に茶碗蒸しも付けました。
銀のさら「踊」2

いつも思うのですが、銀のさらのメニューって一人前単品ではギリギリで下限額に届かない値段設定なんですよね。
それ自体は悪いとは思わないのですが、一緒に頼めるサイドメニューの種類の少なさと微妙なラインナップは何とかして欲しい所です。

後書き

ん?味ですか。いつも通り、そこそこ美味しかったですよ?

別に美食家ではないので、ペラペラと書けませんよ。


スポンサードリンク

PageTop