fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

プラズマクラスターの清掃 後編:後ろフィルター

後ろフィルタの清掃

前編(プラズマクラスターの清掃 前編:加湿フィルター)では、加湿フィルタの清掃をしました。
今回は、後ろ側のフィルタの清掃をしていきます。

まずは、シンプルに掃除機でホコリを吸い取って行きます。
あまり力を入れすぎないように、ユックリと吸い込んで行きます。
プラズマクラスター清掃後部1

後ろパネルを外します。
後ろ側から見て左上にある小さな穴。ここにセンサーがあるらしいので、掃除機をこの穴に当ててホコリを吸い取ります。
プラズマクラスター清掃後部2

次は、黒いフィルタ(脱臭フィルタ)です。
これも、掃除機でホコリを吸い取ります。中に活性炭が入っているので、下に何かを敷いた方が良いかも知れません。
これは両面掃除してやります。
プラズマクラスター清掃後部3

最後に、白っぽいフィルタ(集塵フィルタ)です。
コイツは、外側の片面のみしか清掃してはダメだそうです。
つまり、こんなタグが付いている方のみってことですね。
プラズマクラスター清掃後部4

やる事は同じで、掃除機でホコリを吸い取ってやります。
プラズマクラスター清掃後部5

清掃が完了したら、フィルタを元通りに取り付けます。

ランプ解除

さて、元通りに設置してスイッチを入れたのですが、お手入れランプが消えません。
どうやら、自動的には消えない仕組みのようですね。

マニュアルによると、切タイマーボタンを3秒間押し続ければ消えるらしいです。
プラズマクラスター清掃後部6

とりあえず、押してみたところ、ランプが消えました。
プラズマクラスター清掃後部7

後書き

最初は面倒だと思ったのですが、実際にやってみるとあっという間でした。
この程度だと楽な物ですが、使用を続けると汚れが蓄積されて大変になるかも知れませんね。

マニュアルには、汚れが酷くなった時の清掃方法も書いてあったので、いつか試す日が来るかも知れません。

前編:プラズマクラスターの清掃 前編:加湿フィルター
投稿記事の一覧:目次

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

プラズマクラスターの清掃 前編:加湿フィルター

お手入れランプの点灯

寝起きにプラズマクラスターを見ると、お手入れランプが点灯していました。
プラズマクラスター加湿清浄1

放っとくわけにも行かないので、清掃をする事にしますかね。
とりあえず、電源を落として、コンセントも抜いておきます。

加湿系の掃除

まず、水タンクを取り外して清掃します。
清掃と言っても、タンク内に少量の水を入れて、シャカシャカ振るだけです。

次に、トレーを引き出します。
下から上に持ち上げるようにして引き出します。
プラズマクラスター加湿清浄2

引き出したら、青い車輪みたいなヤツを洗面台にためた水に突っ込んで、シャカシャカ振り回します。
正確にはすすぎ洗いって言うんですかね。
プラズマクラスター加湿清浄3

最後に、トレーを水洗いします。
コイツには、ローラとか仕切り板とかいろいろ付いていますが、バラしてはダメです。
まぁ、そうそうはずれはしないんですけどね。

適当なスポンジとか、使用済みの歯ブラシとかで水垢を奇麗にします。

ローラが外れた・・・

歯ブラシがガチャガチャやっていると、ローラがぽろっと外れました。
簡単に嵌ると思ったのですが、何やら上手く嵌りません。

試行錯誤の上で、ようやく簡単な付け方が分かりました。
まず、トレーを縦置きにします。その上で、ローラーをはめれば良いのです。

こんな感じですね。
プラズマクラスター加湿清浄4

このローラですが、はめ込む方向が決まっているようですので、上手く嵌らない時は、反対側から入れてみて下さい。

戻します

これで濾過系の清掃は終了したので、元に戻します。
方向を間違えないように加湿フィルターを設定して、プラズマクラスターに再セットします。
プラズマクラスター加湿清浄5

さて、少し長くなったので記事を分割する事にします。
次は、後ろパネルの清掃です。

後編:プラズマクラスターの清掃 後編:後ろフィルター
投稿記事の一覧:目次

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

銀のさら「極」


宅配寿司「銀のさら」の“極”という商品です。
銀のさら極1

問題は、手前右側のヤツです。
メニューによると「さんま」らしいのですが、私には、どう見てもサバにしか見えません。

まず、フタを開けた時点でサバの匂いが漂っており、実際に食べてみても、やっぱりサバに感じます。
これ、本当にサンマだったんだろうか?

最初の印象が悪かったせいで、今回は美味しく感じませんでした。

後書き

本当は「極」ではなく、別のメニューを頼みたかったのですが、お気に入りのウニが入っていなかったので諦めてこれにしました。
しかし、こんなことならウニを諦めておけば良かったかも知れません。

まぁ、そのうちリベンジするとしますかね。

スポンサードリンク

PageTop

Macで画面をキャプチャする方法

キャプチャ

ブログに、操作方法とかを書く時には実際の画像を貼付けるのが一番手っ取り早いです。
Windowsの場合は、適当にフリーソフトを使っているのですが、マックにはキャプチャ機能が標準であるということなので、試してみました。

画面全体のキャプチャ

画面全体をキャプチャするには、「command」 + 「shift」 + 「3」を押下すればokです。
もちろん、それぞれのキーを押したまま、順番に押していくんですよ。

上手くいけば、カシャって音がして、キャプチャされた画像がデスクトップ上に保存されます。

簡単な操作なのですが、実は私は手こずりました。
最後の3を、数字の3キーではなく、ファンクションキーの3(つまりF3)と思い込んでしまったんですよね。

ほら、Windowsってそんな感じじゃないです?
いやー、思い込みって本当に恐ろしいです。

ウィンドウのキャプチャ

次は、選択したウィンドウをキャプチャする方法です。
これはちょっと長くて、「command」 + 「shift」 + 「4」 + 「スペース」になります。

少し特殊でして、最後のスペースの前に、各キーから手を離しても大丈夫です。
というか、流石にこれだけのキーを押したままにするのは無理がありますしね。

このキー操作を終えると、マウスのアイコンがカメラのマークに変わります。
これを、キャプチャしたいウィンドウの上に移動させると、ウィンドウが選択状態(青っぽい色)になるので、そこで「スペース」キーを押すと、ウィンドウがキャプチャされて、デスクトップ上に保存されます。

任意の範囲のキャプチャ

最後に、自分の好きな範囲をキャプチャする方法です。
実は、操作的にはウィンドウのキャプチャの前の方が説明はしやすいんですよね。
というのも、キーの操作がウィンドウのキャプチャとほとんど同じ、「command」 + 「shift」 + 「4」だからです。

最後のスペースが無いだけで、最初の部分は完全に一致していますね。

さて、このキー操作を行うと、マウスカーソルが座標を示す数値付きの、○に縦横の線が付いた画像に変わります。
後は、任意の範囲をドラッグ&ドロップで選択してあげればキャプチャ完了です。

後書き

キャプチャの操作を取り消したい場合は、キーボード左上にあるescキーを押せばキャンセルできます。

それにしても、Windowsで同じ事をしようとすると、なんらかのソフトが必要になってくるものですが、Macだと標準機能だけで出来るんですね。やっぱりマックは便利です。


スポンサードリンク

PageTop

銀のさらの「かりんとうまんじゅう」

かりんとうまんじゅう

宅配寿司の銀のさらで、WEB会員登録をすると「かりんとうまんじゅう」なる怪しげな物を貰えるキャンペーンをやっていました。
私が登録した時期が、ちょうどそのキャンペーン中だったので、かりんとうまんじゅうを頼んでみました。

来たのが、こんな感じ。
黒い紙箱に、黒っぽい3個の饅頭が入っていました
銀のさらかりんとうまんじゅう1

箱にはなにやら蘊蓄が書いてあります。
まぁ、ようするに大したものですよということですかね。
銀のさらかりんとうまんじゅう2

とりあえず、割ってみました。
黒っぽい生地の中に、これまた黒っぽいあんが入っています。
(あんが黒っぽいのは当たり前か・・・)
銀のさらかりんとうまんじゅう3

味の方は、そう悪くはないですね。
それほどクドい味ではなく、かりんとうっぽい風味が感じられます。
お茶と一緒に飲むと、美味しいですね。

後書き

最近、かりんとう何たらってのを良く見かけるのですが、先日もどっかの店で、かりんとうたい焼きとかいうのを見かけましたし。
なんかのブームとか何ですかね?

スポンサードリンク

PageTop

幸梅って何ぞや?

怪しげな飲み物を見つけた

マックスバリューで買い物をしている時に、怪しげな飲み物を見つけました。
幸梅1

「幸梅」って言うらしいです。
発売は、Asahi バヤリースのようです。

買ってしまった

ソフト飲料に梅を使う時点で、既に怪しさ満点なのに、缶の見た目が怪しすぎます。
明らかに、見えている地雷なんですが、話の種になるかと思い、買ってしまいました。

とりあえず、コップに注いでみます。
幸梅2

見た目は、そんなにおかしくないですね。
いや、青汁じゃあるまいし、見た目で異常性を感じるようでは終わっているのですが。

飲んでみた

飲みました。

・・・うーん、やっぱり今ひとつですね。

味のイメージは、炭酸に甘みのある梅の汁と砂糖を混ぜた感じです。
マズいとまでは言いませんが、もう一度飲みたいとは思いませんね。

後書き

最近、ブログのネタにするために、これまで買わなかった食べ物を手にするようになりました。
何事も経験と言いい、私も賛同していたのですが、最近は、価値のない経験もあると思うようになってきました。

いや、ようするに、あんまり美味しい物に巡り会えないんですよね。

スポンサードリンク

PageTop

ビタミン剤が大活躍です

ビタミネンゴールド

暫く前に、ビタミン剤が欲しくなってツルハドラッグのビタミン剤のコーナーを眺めていたところ、店員さんがよってきて、これを勧められました。
ビタミネンゴールド

佐藤製薬株式会社が製造販売している「ビタミネンゴールド」です。
店員さん曰く、「ビタミンBとかCとか、沢山の種類のビタミンを取ろうとすると、結構な数と値段になるので、これ(ビタミネンゴールド)だと、沢山の成分が入っているので良いですよ」とのこと。
値段にしても、それほど高価という訳ではないので、暫く使ってみる事にしました。

ちなみに、上の写真は、300錠入りのデカいヤツですが、もっと少ない量でも売っています。

効果

特にこれと言った実感は感じていなかったのですが、冬になってから風邪を引きにくくなったように感じています。
私は元々気管支が弱く、冬の間はほぼ咳が止まらないのですが、ビタミン剤を飲むようになった今年の冬は、風邪の諸症状がでないので、なんらかの効果は出ているのかも知れません。

まぁ、はっきりした事は言えませんがね。

ビタミン剤に限らず、薬って物を嫌っていたいのですが、食事で栄養管理が出来ないのであれば、こういうものに頼るのも良いのかもしれないと、最近は思うようになってきました。
本当は、栄養バランスを考えて自炊した方が良いのでしょうけど、仕事が忙しいので、食事の事まで考えられませんしね。

良く言う「何かを得るためには、何かを捨てないといけない」という考え方ですが、こんな小さなことにでも適用される所を考えると、案外真理なのかもしれませんね。

飲み方

大人1日1回で2錠と書いてあるのですが、私は朝と昼に食事と一緒に1錠ずつ飲んでいます。

というのも、なんかの雑誌かなんかで、ビタミンは取りすぎても尿となって排泄されるだけなので、分けて飲んだ方が良いというのを見た事があったからです。
・・・嘘か本当かは分かりませんが、一理はありそうなので、そうしています。
まぁ、つまり、適当なんですよね。

後書き

ちなみに、ビタミン剤を買う切っ掛けは、口の中に水ぶくれが出来て治らなかったので、ビタミン不足が原因と思った事でした。
その辺りについては、こちら(歯ぐきの水ぶくれの治療が大事になりました No1「原因」)をご覧下さい。


スポンサードリンク

PageTop

セイコーマートの親子丼

ホットシェフ

セイコーマートのホットシェフで親子丼を見つけました。
ホットシェフの親子丼1

これ、前からありましたっけ?
カツ丼は覚えがあるんですが、親子丼を見た記憶が・・・

買ってしまった

昼ご飯を買いに行ったので、買ってしまいました。
この、卵の柔らかそうな感じに惹き付けられるんですよね。
ホットシェフの親子丼2

ホットシェフ、ちょっと味が濃い気もしますが、なかなか美味しいと思います。
この親子丼も、肉が柔らかくて、なかなかの物でした。

後書き

セブンイレブン、ローソン、サンクスといったコンビニは近場にもあるのですが、ふと気がつくとセイコーマートに行く事が多いんですよね。
なんでだろ?他のコンビニには無い、あの手作り感が良いのかもしれませんね。


スポンサードリンク

PageTop

マルちゃんの天ぷらそば

天ぷらそば

麺類のインスタントっていうと、無条件にラーメンが思い浮かぶのですが、ソバもあるんですよね。
マルちゃんの天ぷらそばです。
マルちゃん天ぷらそば1

私は、ソバはあんまり好きでないので、自分では買ったわけではなく貰い物です。

作ってみた

好きではないと言いましたが、別に嫌いってほどでもありません。
何より、食べ物を粗末にしたくないので、作ってみました。
マルちゃん天ぷらそば2

おや、意外と美味しそうですね。

結論

結構、美味しかったです。
積極的に買うつもりはありませんが、たまには良いかも知れません。


スポンサードリンク

PageTop

セブンイレブンのザンギとポテト

セブンイレブン

セブンイレブンのレジの所にある食べ物シリーズって、意外と美味しいですよね。
普段はあまり買わないのですが、何となくザンギとポテトを買いました。
セブンイレブンのザンギとポテト

このザンギが中々いけます。肉は柔らかく、適度に脂身があってジューシーです。正直、ヘタな揚げ物やで買うより美味しかったです。

ポテトの方は、まぁ、悪くないって感じです。
最も、私はポテトはマクドナルドで売っているような、細いタイプの方が好きなので、若干の偏見は混じっていますけどね。

後書き

日曜の昼間っから、お酒のツマミにして楽しみました。
すっかりダメ人間の生活ですよね。反省です。


スポンサードリンク

PageTop

プロジェクトマネージャーに挑戦します!

プロジェクトマネージャー

2012年の秋の試験で、ネットワークスペシャリストに合格したので、次の2013年4月の試験では、プロジェクトマネージャーに挑戦する事にしました。

という事で、教科書として、技術評論社の「プロジェクトマネージャー合格教本」を購入しました。
プロジェクトマネージャー勉強1

この会社が出している本は、私にあっていて、過去にも応用情報処理技術者、データベーススペシャリスト、情報セキュリティスペシャリストでお世話になっています。
演習問題とかも付いているのですが、それよりも教科書としての分かりやすさとして重宝しています。

一方で、付属のCD-ROMで「DEKIDAS」なる問題演習ソフトがあるのですが、こいつは一向に使えません。
たしかに、午前問題の演習用と、得手不得手の分析は出来るのかも知れませんが、肝心の解説が一切無いんです。
間違えた問題を、次は間違えないようにするためには、正しい応えの解説が必須です。なのにそれが無いので、演習を繰り返した所で、一向に苦手分野の成績が向上しないんですよね。

という訳で、解説付きの本をもう一冊購入しました。
アイテック社の「プロジェクトマネージャー本試験問題」です。
プロジェクトマネージャー勉強2

過去三年分の問題と、解説がついているので午前の問題集としてピッタリです。
午前のっていうのは、私は基本的には午後の問題対策はしないからです。

午後の問題って、実践に近い内容が出る事が多いので、「勉強というよりは、日々の仕事を真面目にやっていれば何とかなるのかなぁ」と考えているんですよね。
我ながら怪しさ全開の考えですが、このやり方で、応用からスペシャリスト系の3つが受かっているので、あながち間違いでは無いかもしれません。

とは言え、今回は初めての論述式の試験になるので、論文対策くらいはやろうかと思っていますけどね。

後書き

前回の試験の合格で、私が欲しかった、データベーススペシャリスト、ネットワークスペシャリスト、情報セキュリティスペシャリストの3つが手に入りました。上司も私の合格を喜んでくれて、なんか成果?とかを会社に報告してくれたらしいです。

・・・ここまでは、良かったんですよ。
問題はここからです。
上司との話の中で、試験の難易度の話になったのですが、私は「IPAの試験の中では最高の難易度になっている」という認識だったのですが、上司の頭の中では「プロジェクトマネージャーは別格だろう」という認識のようで、ここに食い違いがでたんですね。

彼がネットで調べた限りでは、プロジェクトマネージャーとIT監査技術者が一番上で、私の受かったスペシャリスト系の試験は、それより一段下のようです(後々、私も自分で調べたんですが、たしかにそう書いているサイトが多かったです)。

まぁ、個人の考えは自由だし、そこで意地を張っても仕方ないので、笑って流したのですが、腹の中の思いは別物です。
なんと言うんでしょうか、「専門に特化した技術者より、全体の管理者の方が偉い」って言ってるように聞こえて、非常に気分が悪いです。
管理上では、プロジェクトマネージャーが上に立つというのは理解しますが、職務の重要性では、専門の技術者がそれより下という事はないんじゃないですかね。

私が技術よりの人間なので、そう思うだけかもしれませんが、悔しいです、なんか悔しいです。
かといって、口先で戦うのは技術者としてどうかと思うので、ここは実績で目に物を見せてやりたい所です。

という訳で、プロジェクトマネージャーに挑戦する事にしました。
・・・合格して「ハハハ、簡単でしたよ」とか言えればカッコいいんですけどね。

スポンサードリンク

PageTop

湯美人の湯垢を掃除しました

湯垢が出るようになった

湯美人なるバス保温クリーナーを使っているのですが、長く使った所、湯垢が出るようになりました。
外側の目につく所は清掃したのですが、一向に改善されません。
さて、どうしたものか・・・

とりあえず、ばらしてみました。
湯美人の水垢掃除1

ふと気付いたのですが、これ↓を清掃した記憶がありません。
湯美人の水垢掃除2

もしや、と思い風呂の中に入れてシャカシャカ振ってみた所、大量の湯垢が吹き出してきました。
原因はお前か!

ちなみに、汚すぎたので映像は撮ってません。

清掃方法

問題の箇所ですが、分解できれば良かったのですが、そうも行かないようです。
中身がこんな感じになってるんですよね。
湯美人の水垢掃除3

見ての通り、石が詰まっているので迂闊にバラすと元に戻せません。
いろいろ考えたのですが、ずっとお湯に使っているという性質を考えると、それほどしつこい汚れではないと思われます。
そこで、お湯につけて徹底的に振る事にしました。

シャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカ!

お湯を交換して。

シャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカ!

3〜4回繰り返した所、湯垢が出なくなりました。
とりあえず、これで良しとしましょう。

後書き

湯美人はお気に入りなので、あと数年は頑張って欲しい所です。
数年後には耐久限界が来ると思うので、その時には新しい商品に買い替えですね。

湯美人(バス保温クリーナー)のレビューです
湯美人の運用コストが高いので何とかしてみた

スポンサードリンク

PageTop

トントンお肩をたたきましょう

肩こり!?

会社の同僚と話していると、左側の後頭部あたりに突っ張るような、痛むような妙な違和感を感じるようになりました。
さらに、左腕が痺れるような気もします。

もしかして、脳梗塞とかヤバい病気じゃないのかと凄い焦ったのですが、冷静に考えると肩こりのような気がしてきました。
身内に、凄い肩がこる体質の人がいて、その人が言っていた症状に良く似てる事に気がついたんです。

私自身は、生まれてこのかた肩こりなどした事がなかったので、全く気がつきませんでした。

マッサージ

本当は、どこかでマッサージでもしてもらうのが良いのかもしれませんが、いまひとつ、その気になれません。
一人暮らしなので、家族に頼む事も無理ですし、こうなると機械に頼るしかないかなぁと。

というわけで、ヨドバシカメラにいって肩たたき器を購入しました。
マッサージャー1

裏面は、こんな感じです。
マッサージャー2

箱から出した商品はこんな感じです。
ちと色合いが野暮ったい気もしますが、マッサージの機械にかっこよさを求めるのが間違いですよね。
マッサージャー3

ちなみに、商品は株式会社アテックスの「ルルド タッピングマッサージャー AX-HL159」です。
基本的には肩たたきのようですが、背中や腰、足、太ももにも使えるようです。

とりあえず使ってみた

叩くパターンと強弱を調整する事ができるようではありますが、そういうのは後で良いです。
とりあえず、使ってみました。

スタートさせると、表示パネルに15とか文字が出て、なんだろ?と思っていたのですが、どうやら残り時間のようです。
危険防止のためなのか、最大15分で動作を停止するようです。

なかなか気持ちいいのですが、15分間やる事がなく暇なのが問題です。
昔は大量に本を持っていたので、どうとでも時間を潰せたんですが、数年前に邪魔になって全部処分したので、読める本が一冊もなかったりします。
どうしようかと迷ったのですが、よく考えればパソコン位は操作できそうなので、このブログの記事を打ちながら使う事にしました。

治った

機械、手もみに関わらずに、マッサージの効果を疑っていたのですが、馬鹿にしたものじゃないようです。
2〜3日つかったところ、問題の症状は解消されました。

これは、なかなか良い物です。しばらく使い続けてみましょう。

後書き

理想を言えば、マッサージチェアが欲しかったのです。
私は基本ケチですが、生活・健康面にはお金を使うタイプなので、費用がかかるのは構わないのですが、問題は設置場所です。
置く場所がないわけではないのですが、はっきり言って邪魔です。

という訳で、以前に見かけた場所を取らない肩掛けタイプを選択しました。
最近よく見る、クッションタイプのヤツも気にはなるのですが、ここは肩たたき専用商品の性能に賭けようかと思いまして。


スポンサードリンク

PageTop

Macの「ことえり」の予測候補の選択方法

スペースじゃないの?

ことえりで日本語入力をしていると、時々、予測候補の一覧が表示されます。
ことえりの変換候補1

最初、普通の変換候補の一覧と同じでスペースキーで選択できると思い込んでいて、一生懸命スペースキーを押していたのですが、何やらうまく選択できません。

いや、まぁ、スペースじゃなくて、tabキーで選択なんですよね。
上の図にも、下の方にしっかりと「推測された言葉:タブで選択」って書いてますよね。

いやいや、思い込みって怖いです。

スペースは通常の変換の場合

ちなみに、普通の変換はWindowsと一緒でスペースキーで出来るようです。
文字打って、スペースキーで変換候補の一覧が表示。ほら、こんな感じです。
ことえりの変換候補2

一度変換候補を出してしまえば、後の選択は、矢印キーやマウス、トラックパッドでも選択できるようになっています。
もちろん、スペースキーでも選択できます。
この辺りのちょっとした操作性の良さこそが、Macを使う意義の一つですよね。

前回:Macの「ことえり」でカタカナを入力したい
投稿記事の一覧:目次

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

正直屋のチーズ親子丼が美味しい

チーズ親子丼

残業する時に、遅くなりそうな場合は会社でご飯を食べて帰るのですが、「正直屋」というそば屋さんに出前を頼む事がよくあります。
んで、この店は毎月なんたらフェアとやらをやっていて、限定メニューとか、通常メニューの割引を行っていて、結構重宝しています。

先日も、出前を頼もうとメニューを見ていると、「食生活アドバイザー&Jr.野菜ソムリエ 日本野菜ソムリエ認定料理教室講師 大櫻由美推奨メニュー 第4弾」とか紹介されているチーズ親子丼なる商品を見つけました。

この推奨している大櫻さんなる人には全く心当たりはないのですが、親子丼とチーズという組み合わせに惹かれて頼んでみました。

セットにしました

こんな感じですね。
正直屋のチーズ親子丼セット2

ちなみに、セットメニューで頼んだので、実際にはこちらですね。
正直屋のチーズ親子丼セット1

この正直屋って、一人前(550円以上だったかな?)から出前してくれるのですが、流石に悪いので、セットメニューを頼んで値段を上げました。

意外と美味しい

正直な話、あまり期待してなかったのですが、意外と美味しかったです。
親子丼の味と、チーズの味が、思った以上に上手く合わさっていました。まぁ、私はグルメではないので、上手く説明できませんけどね。

まぁ、美味しかったのですが、少し量が多すぎました。
この店のご飯物って、具材の割にはご飯の量が多いので、食べ方に気をつけないと、ご飯が残っちゃうんですよね。

後書き

しばらく、残業生活になりそうなので、正直屋には暫くお世話になりそうです。
次は、冷やしたぬきでもたのもうかなぁ。


スポンサードリンク

PageTop

Macの「ことえり」でカタカナを入力したい

カタカナってどう打つの?

Windows(正確には、MS-IME)だと、F7キーでカタナカに変換できるのですが、Mac(というか、ことえり)の場合はどうすれば良いのだろうか?

マウスで変更する

まずは、正攻法です。
ことえりには、英字、ひらがな、カタカナの3つの入力モードがあるので、これをカタカナに変換してやればOKです。

操作は、画面右上のことえりのアイコンからカタナカを選択します。
ことえりのカタカナ入力1

キーボードから変更する

入力モードを変更する方法がもう一つあります。
commandキーを押しながら、スペースキーを押すと、入力モードを変更する画面が表示されます。
ことえりのカタカナ入力2

この状態で、commandキーを押しながら、スペースキーを押す事で、入力モードを変更できます。

カナ変換をする

WindowsでいうF7キーに相当する機能もあります。
これなら、かな入力のままでカタナカ変換できるので、一番楽ですね。

Macの場合は、controlキーを押しながら、Kキーを押す事でカタカナ変換できます。

余談ですが、Jキーがひらがな変換、Lキーが全角英字変換、;キーで半角英字変換になります。
もちろん、全部controlキーを押しながらですよ。

Windowsに慣れていると、最初は違和感を感じるのですが、慣れてくると、こちらの変換方法の方が理にかなっているように感じてきます。ファンクションキーと違って、近い場所にあるから打ちやすいんですよね。

変換候補から選択する

もう一つ、変換候補の一覧から選択する事も可能です。
よく使うカタカナ意外にも、カタナカ変換は可能なのです。

例えば、「きばらし」と入力してスペースキーを押します。
変換候補の一覧が表示されますが、カタナカ変換は見えません。しかし、この状態で上にスクロールすると・・・
ことえりのカタカナ入力3

下記のように、上の方にも変換候補が隠れています。
ここからカタカナ変換する事も可能です。
ことえりのカタカナ入力4

後書き

ここまで書いた方法を取らなくても、よく使う文字は変換候補に出てくるのですが、MS−IMEに比べて、ことえりはカタカナ文字の変換広報が少ないように感じます。
気のせいですかね?

前回:Macの「ことえり」でLキーで小文字を入力
次回:Macの「ことえり」の予測候補の選択方法
投稿記事の一覧:目次

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

マルちゃん正麺

マルちゃん正麺

正月に実家に帰った時に母と買い物に行ったのですが、そこでマルちゃん正麺を購入しました。
マルちゃん正麺1

美味しいという話は聞いていたのですが、私はまだ食べて無く、母も食べていないというので購入したのですが、家に帰ってこれを見た父が母に一言「お前、これ富良野で買ってマズいって言ってただろ」。
・・・暫くして、母が思い出したらしく、「これ美味しくないから、あんた持って帰りなさい」と衝撃の発言。
いや、まぁ、いいんだけどね。

という訳で、持ち帰って一人で食べる事にしました。

本当にマズいのか

世間様の評判は良いのですが、母の評判はよろしくないというので、自分で作って食べてみる事にしました。
適当に茹でて、ネギを乗っけて完成です。
マルちゃん正麺2

※ 純粋に味を見たいので、具材はネギだけにしました。

結果は、うーん、インスタントラーメンという物を、どう捉えるかによって感想が変わってきそうですね。

なんと言うか、生の麺に近づけようという感じなんですよね。
パッケージの説明とかを見ても、そんなような事を書いていますし、目的が生麺なのは明らかです。

生麺が良いという見方をすれば、確かになかなかの物で、良くここまで出来た物だと感心しました。
世間様の評判が良いのも頷けます。

しかし、生麺に近いという事は、インスタントラーメン独特の食感が無くなったという事を意味します。
私は、生は生、インスタントはインスタントの良さがあり、それぞれ別の食べ物という認識を持っているので、ここまで生に近い麺を食べるのであれば、素直に生麺を買ってきて茹でた方が良いと感じてしまいました。
生麺を食べるのであれば、そちらの方が美味しいですからね。

母がマズいと言ったの、そういう理由なんだと思います。

後書き

「手間をかけずに、生麺に近いラーメンを食べたい」というのであれば、これは良い物だと思います。
しかし、普段から料理する人(つまり、手間を惜しまない)にはどうなんでしょうね。

少なくとも、私がインスタントラーメンを買うなら、以前の商品を選びます。
インスタントラーメン独特の食感が、結構好きなんですよね。

スポンサードリンク

PageTop

ロードヒーティングは良いのだが・・・

車庫はロードヒーティング

今住んでいるマンションは、車庫の部分にロードヒーティングが設置されているので、除雪不要でとても良い環境です。
元々私は豪雪地帯の出身なので、札幌程度の降雪量など可愛いものなのですが、やはり面倒な事には変わりありません。

という訳で、基本的には過ごしやすいのですが、問題もあります。
それがこれです。
ロードヒーティング1

分かるでしょうか?
手前側がロードヒーティングのある部分で、奥の段差からは車道です。

雪が積もってくると、徐々に車道が高くなって行くんですよ。
大概問題ないのですが、段差がそろそろ車の下に擦りそうになってきたので、何とかしないといけません。

さらに、私の車は非力な軽自動車(雪国でのFF(前輪駆動)車は無理がありました)なので、パワー不足で段差を上がれなくなってきました。

削りましょう

まぁ、削れば良い話です。
時間をかけて固まっただけあって、かなり固いので、こいつ(ツルハシ)で、ガンガン削って行きます。
ロードヒーティング2

実は、この手の道具を使うのに力はそれほど要りません。
上に振り上げて、狙いを定めて、重力に任せて振り下ろすだけで、結構削れます。
もちろん、力を込めて振り下ろす方が、早いし、削れる量も多いのですが、とっても疲れます。

この手の作業は長期戦になるので、腰を据えて、じっくりやるものですよ。

削りました

こんな感じに削りました。
段差をなだらかに、階段状にするイメージですね。
ロードヒーティング3

横からの風景です。
ロードヒーティング4

この位の段差になれば、私の愛車でも問題なく乗り越えられるでしょう。

後書き

去年も同じ作業をしたのですが、たしか2月か3月だったはずです。
今年は、異常に雪が多いので、どこかでもう一度同じ事をする必要があるかも知れませんね。


スポンサードリンク

PageTop

MacBookAirに液晶保護フィルムを付けてみた

壊すと高い?

何かのブログで、マックの液晶は壊すと修理が高いという話を聞いて、危機感を持ちました。
意外とマックが大活躍しているので、壊れてもらっては困るのですよ。

液晶保護フィルム

というわけで、液晶保護フィルムを購入しました。
MacBookAirフィルム1

中身は、こんな感じですね。
透明なフィルムと、ちょっと固めのスポンジみたいなのが入っています。
MacBookAirフィルム2

サンワサプライ株式会社の液晶保護光沢フィルム(LCD-MB116K)で、ヨドバシカメラ(マルチメディア札幌)で購入しました。
ネット通販で購入しようと思っていたのですが、別件でヨドバシに行きたかったので、久しぶりに実店舗に行きました。
ネットでの買い物も良いのですが、実店舗で大量の商品を眺めるのも楽しい物ですよね。

張り付け

フィルムには、りけいシートっていう膜みたいのが付いているので、それを剥がしてから液晶に貼付けます。
このフィルムの張り付け作業って、なかなか難しく、油断すると空気が中に入ってしまいます。

なので、端からユックリと空気を抜きながら貼付けます。

・・・私は不器用なので、当然のごとく失敗しました。
若干空気が入っちゃったんですよね。
まぁ、目立つ程ではないので、良しとしますかね。

結果

まずは、張り付け前の画像をご覧下さい。
MacBookAirフィルム3

次に、張り付け後の画像をご覧下さい。
MacBookAirフィルム4

・・・ビックリするくらい見た目が変わりませんね。
デジカメの性能とかの問題じゃなく、本当にこんな感じで見えます。

目的は、傷の防止なのでこれでOKですね。

後書き

余談ですが、高性能(つまりデカい)Windowsパソコンを持っているのですが、そちらは既にゲーム機と化しており、このブログの作成とか、ネット通販とかの決済とかの、全うな作業は全てMacBookAirで行ってます。

デスクトップがサブで、ノートパソコンがメインって何か間違えてますよね。


スポンサードリンク

PageTop

ネットワークスペシャリストの合格証書が届きました

合格証書

以前に、自慢話にしていたネットワークスペシャリストの話(ネットワークスペシャリスト合格しました!)ですが、無事に合格証書が手に入りました。

合格証書(ネットワークスペシャリスト)

※ 個人情報は隠しています。

しばらく前に郵送されていたのですが、私が残業続きで受け取れなかったので、休日に郵便局に取りに行きました。

私の勤め先は、合格すると受験料とは、勉強用の書籍とかを負担してくれるので、しばらく懐が暖かくなりそうです(ちなみに、不合格の場合は半額だけ負担してくれる)。

え?だからどうしたって?いえ、只の自慢話ですよ?
だって、会社とかであまりはしゃぐと、周りの目が冷たくなってくるのが目に見えるので、謙虚な態度をとらないといけないじゃないですか。
ブログだけでも、はしゃぎたいんですよ。

価値

只の自慢話で終わるのもなんなので、情報処理技術者試験の価値について私見を書いておきますか。

まず、基本的な話として、価値はあまりないと考えてよいのではないでしょうか。
まともな社会人なら、「高学歴」=「仕事ができる」という訳ではないことは分かっているものです。同じように、「資格をもっている」=「仕事ができる」という訳ではない事も分かっているので、資格だけで評価されることはないです。

ただし、価値というのは立ち位置によって大きく変わってきます。

ITベンダーの場合、入札条件に情報処理技術者試験の合格者が一定数いる事が、条件になっていることがあるらしいです。このような場合だと、直接仕事に関わってくるので、ある程度の資格保持者が必要になってくるでしょうね。

学生の場合、就職に有利になるかというと、そうでも無いと思います。
応用情報処理技術者以上の資格は、実務経験の無い学生が合格するのは難しいので、試験官に「私は学生時代に勉強しました」というアピールになる程度ですね。

私のような社内SEだと、名刺に書いておくと、ハッタリになって便利です。
ベンダーや、飛び込み営業だと、こちらに大した知識が無いと思って、実現の可能性の無い夢のような話を始めることがあります。
そこで、名刺に資格を書いておくことで一定の知識があることをアピールでき、「こいつには迂闊なことは言えない」と思ってもらえる・・・・かもしれません。

後書き

このように、情報処理技術者試験を持っていても、言い切れる程のメリットはなかったりします。
自動車とかの免許では無いので、持っている事で何かが出来る訳ではないですからね。

重要なのは、資格を持っている事ではなくて、身につけた知識・技術で何をするのか(したのか)。という事ではないでしょうか。
という訳で、私も社内システムの改修に取り組んでいきますか。



スポンサードリンク

PageTop

カラスに馬鹿にされました

先日、出勤中にカラスが右後方から、私の頭をかすめるように(風圧を感じるくらい)飛んできました。
ヤツは、そのまま気の幹に止まって体をプクッと膨らませています。

「おまえなぁ」と呟きながら見上げていると、「カァーカァーカァー」と馬鹿にするように鳴き始めました。

・・・おのれ、カラスめ。

構っていてもしょうがないので、無視して歩いて行ったのですが、今度は私の頭上をかすめるように飛んで行き、電柱に着地、そして「カァーカァーカァー」。

・・・・・・・・・ちょっと待て。
俺がお前に何かしたのかよ。

別に、カラスに嫌われる事をした覚えはないんですけどねぇ。


スポンサードリンク

PageTop

PowerPointで表を作成する2:表の見た目を格好よくする(PowerPoint2010)

表のスタイル

PowerPoint2010で作成した表のスタイルを変更して、見栄えの良い表を作ってみます。

表のスタイルは、リボンの表ツール「デザイン」タブから行います。
前回(PowerPointで表を作成する1:表を挿入する(PowerPoint2010))作成した表を選択して、リボンから、表ツールの「デザイン」タブを選択します。
PowerPoint2010表スタイル1

スタイルのオプション

PowerPointに限った話ではありませんが、表を作る時にはタイトル行や合計行があって、データ部とは書式(背景色とか)を変更するのが一般的だと思います。
PowerPointでは、そのあたりを踏まえて、ある程度のスタイルは自動的に設定できるようになっています。

それが「デザイン」タブの「表のスタイルのオプション」グループになります。
PowerPoint2010表スタイル2

これでチェックを付けた項目に合わせて、自動的に表のスタイルが変わるようです。
ためしに、こんな感じにしてみると...
PowerPoint2010表スタイル3

こんな感じで、チェックを付けた箇所が強調されるようになります。
PowerPoint2010表スタイル4

表のスタイル

スタイルというからには、色や罫線も変更したいところです。
この辺りは、「表のスタイル」グループから変更できます。
PowerPoint2010表スタイル5

この記事で紹介するのは、下記の機能になります。
PowerPoint2010表スタイル6

では、適当にスクロールさせて、左側の一覧から選択してみます。
PowerPoint2010表スタイル7

選択した結果、表がこのように変更されました。
PowerPoint2010表スタイル8

いちいちスクロールさせるのが面倒なら、右下のボタンを押して下さい。
PowerPoint2010表スタイル9

このように、設定できるスタイルが一気に表示されるので、ここから気に入ったスタイルを選択すればOKです。
PowerPoint2010表スタイル10

後書き

綺麗でカッコいい表が作れるようになっているので、後は必要な値を入力するだけの簡単な作業ですね。
え、合計式?SUM関数?...あなたは、PowerPointってものをExcelと勘違いしてませんか?

余談ですが、表のスタイルを自分でゴリゴリしたいのでしたら、最後に紹介したスタイル選択の子画面の左下にある「表のクリア」をクリックして下さい。
これによって、表に設定されている書式が全てクリアされます。

※ PowerPoint2000での操作方法を希望の方は、下記のリンクから参照して下さい。

PowerPointで表を作成する1:罫線(PowerPoint2000)
PowerPointで表を作成する2:書式(PowerPoint2000)
PowerPointで表を作成する3:セルの操作(PowerPoint2000)

前回:PowerPointで表を作成する1:表を挿入する(PowerPoint2010)
次回:PowerPointで表を作成する3:罫線の引き方&消し方(PowerPoint2010)
投稿記事の一覧:目次

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

Macの「ことえり」でLキーで小文字を入力

Lキーで小文字を打つ

前回の記事(Macの「ことえり」で小文字を入力)で、「Lキーでも小文字変換できる」と書きました。

せっかくなので、操作方法を書いておこうと思います。

ことえりの環境設定

まず、ことえりの環境設定を表示します。

画面の右上にある、ことえりのアイコン(かな入力では“あ”、英数だと“A”、カタカナだと“ア”)をクリックして、表示されたメニューから「環境設定を表示」を選択します。
ことえりL小文字1

表示された画面の右下の「Windows風のキー操作」にチェックを付けます。
付けたら、左上の×で画面を終了します。
ことえりL小文字2

これで操作は終了です。

後書き

これでキーボードから、キー始まりで 小文字が打てるようになります。

非常に快適です。快適なんですが、何か悔しいので元に戻しました。
特別な理由が無い限り、システムの初期設定を変えたくないんですよね。

というわけで、今回は設定方法の紹介だけでした。

前回:Macの「ことえり」で小文字を入力
次回:Macの「ことえり」でカタカナを入力したい
投稿記事の一覧:目次

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

PowerPointで表を作成する1:表を挿入する(PowerPoint2010)

表を作ってみる

今回は、PowerPoint2010で表を作ってみます。

PowerPoint2010では、表の作成機能がかなり充実しているようで、それほど苦労せずに綺麗な表を作れるようになっています。
プレゼンで使いやすい、見やすくてインパクトのある表という意味でなら、Excelより優れたものになったかも知れないですね。

作成方法

リボンの「挿入」タグから「表」グループを選択します。
下図のように、表のセルを表す□が並んだ画面が出るので、作成したい行列数の位置でクリックします。
PowerPoint2010表挿入1

スライド上に、指定した行列数で表が作成されます。
なにやら、既に使えそうなスタイルになってますね。
PowerPoint2010表挿入2

表ツール

作成した表を選択すると、リボンに「表ツール」という新しいタブが2つ表示されます。
PowerPoint2010表挿入3

※ 表を選択していないと、この2つのタブは見えなくなります。

PowerPoint2010では、この「表ツール」の2つのタブ(デザイン、レイアウト)から表の操作を行う事になります。

後書き

表作成機能も、以前のバージョンからは考えられないほど使いやすくなりましたね。
PowerPoint2000での操作方法を希望の方は、下記のリンクで見ることが出来ます。

PowerPointで表を作成する1:罫線(PowerPoint2000)
PowerPointで表を作成する2:書式(PowerPoint2000)
PowerPointで表を作成する3:セルの操作(PowerPoint2000)

前回:PowerPointでタイトルをスライドショーに表示しない(PowerPoint2010)
次回:PowerPointで表を作成する2:表の見た目を格好よくする(PowerPoint2010)
投稿記事の一覧:目次

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

Macの「ことえり」で小文字を入力

ことえり

Macの日本語入力(IMEって言うのかな)は、標準では「ことえり」というものが使えるようです。
能力は分かりませんが、言葉の響きはWindowsより良いですね。

小文字が打てない

とりあえず困ったのは、小文字の打ち方が分からなかった事ですね。
私は、Windowsで「ぁ」と打つ時には「」+「A」で打っていたのですが、Macではこれでは変換してくれないようです。

どうやら「」+「A」というふうに、頭にXを付けてあげないとダメなようです。

指がつりそうですね

一応、ブラインドタッチは出来るのですが、Xキーは普段あまり使わないせいで、指が動きません。
ことえりの環境設定を弄れば、Lキーでも小文字変換できるようになるようなのですが、環境設定で小細工をするのは、しばらく使ってからにします。
なにせ、問題発生時の対応で「環境を変える」と「自分が変わる」では、後者を選ぶ性格なものでして。

次回:Macの「ことえり」でLキーで小文字を入力
投稿記事の一覧:目次

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

PowerPointで表を作成する3:セルの操作(PowerPoint2000)

表自体の操作方法

過去の2回は、主に表の書式の設定方法を記述しましたが、今回は表自体の操作方法になります。
長くなりましたが、今回でPowerPoint2000での表の作成方法は終了です。

おなじみの罫線ツールバーから、下記の項目を使用します。
PowerPoint2000セル操作1

セルのサイズ調整

本題の前に、すっかり忘れていたので、セルのサイズ調整方法について書いておきます。

セルの罫線の上にマウスカーソルを合わせて、マウスでドラッグ&ドロップするだけで調整できます。
イメージとしては、罫線をつまんで移動するって感じですね。

セルの分割

作成された表の一部のセルを分割、結合することが出来ます。
Excelのセル結合のイメージですね。

サンプル表の年齢セルを分割、結合してみます。

罫線ツールバーに分割、結合をするボタンがあるので「年齢」セルを選択して分割ボタンをクリックします。
PowerPoint2000セル操作2

すると、このようにセルが分割されます。
PowerPoint2000セル操作3

セルの結合

今度は、分割された「年齢」セルを選択した状態で「結合」ボタンをクリックします。
PowerPoint2000セル操作4

選択した2つのセルが結合されて、1つのセルになりました。
PowerPoint2000セル操作5

横方向での分割、結合を紹介しましたが、縦方向でも分割、結合は実行できます。

罫線メニュー

行列の追加、削除は罫線ツールバーの罫線メニューから実行します。
罫線メニューは、こんな感じです。
PowerPoint2000セル操作6

実はこのメニューには、表を操作するための機能が集約されています。
ここがメインで、よく使う機能をツールバー上のアイコンとして配置していると考えても良いでしょうね。

言い方を変えると、使用頻度の低い(とMicrosoftが判断した)機能はアイコンが無いという事になるでしょうか。
Excelで考えると行列操作は重要と思えますが、PowerPointで表を作るのなら「作成開始時点で完成イメージが出来ているよね?」ということなんですかね。

行列の追加

では、実際に列を追加してみます。
値が「25」のセルを選択して、罫線メニューから「右に列を挿入」を選択します。
PowerPoint2000セル操作7

選択したセルがある右側に、新しい列が追加されました。
PowerPoint2000セル操作8

行の追加も、同じ要領で可能です。

行列の削除

これも、追加と同じですよね。
削除したい行、または列があるセルを選択して、メニューから選択するだけです。

先ほど追加した列を選択して、メニューから「列の削除」を選択します。
PowerPoint2000セル操作9

この通り、選択したセルが存在していた列が削除されました。
PowerPoint2000セル操作10

前回:PowerPointで表を作成する2:書式(PowerPoint2000)
投稿記事の一覧:目次

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

雪国でのFF(前輪駆動)車は無理がありました

新車はFFで大丈夫?

元々、4WDの乗用車に乗っていたのですが、いい加減寿命だったので、数年前に新車を購入しました。

サンデードライバーで、車にこだわりは無いので、軽自動車にしたのですが、ここで4WDかFFかで少し迷いました。
なにせ北海道なので、4WDにした方が良いと思っていたのですが、ディーラーの方が言う「そんなに乗らないなら、FFでも問題ないですよ」という言葉につられてFFを選択しました。

冬が来てどうなった?

夏場は、全く問題なく使用できていたのですが、冬になったとたん問題が出ました。

一点目はパワー不足で、ヘタな場所に突っ込むと、直ぐに埋まりそうになります。
問題と言えば問題なのですが、こちらの方は、ある意味予想どおりです。
車の主要用途が日用品の買い出し用なので、基幹道路を選んで走れば、それほど困りはしません。

問題は、発進と停止です。とにかく、やたらと滑るようになりました。
ブレーキをかければスリップして、明後日の方向に行き、発進しようとすればスリップして前に進まない。

正直、危なくて冷や汗ものです。
結局、発進時はゆっくりと力を溜め込むようにアクセルを踏んで、10〜20kmで自然とスピードが上がるまで待つことで、なんとか滑らずに動かせるようになりました。

怖いのが信号などでの停止時で、こちらは十分に車間距離を取って、遠距離からブレーキを弱く踏みこんで、じっくりと距離をかけて止まるようにして対応しました。

FFで大丈夫じゃない

おそらく、ディーラーの大丈夫という発言は嘘ではないと思うのですが、前提として「一般的な運転スキルの持ち主なら」ってのが付くような気がしてなりません。

そして、残念ながら、私には一般的な運転スキルなど存在していません。
先ほどの対応方法も、数年かけてようやく実践できるようになってきた程度です。

おかげで、雪道は怖いです。
今にして思えば、ちょっと高くても4WDにしておけば良かったですね。


スポンサードリンク

PageTop

iTunesで音楽CDを作成してみた

音楽CDをMacで作りたい

MacBookAirで音楽CDを作成する必要性が生じました。
所謂、ライティングソフトは持っていないので、無理かとも思ったのですが、よく考えれば、iTunes(バージョン11.01)で出来そうな気もします。

というわけで、試してみました。

事前準備

iTunesからのCD作成は、プレイリストから行うようです。
なので、書き込みたい音楽を纏めたプレイリストを作成しました。

作成手順

CD-Rは近所のゲオで購入。高い音楽用とかも売っていますが、安いデータ用で十分です。
外付けのBDドライブをMacに接続して、作業開始します。

まず、ゲオで購入したCD-Rをドライブに挿入します。
ここは「無視」を選択しました。
iTunesで音楽CD作成1

プレイリストを右クリックして、「プレイリストからディスクを作成」を選択します。
iTunesで音楽CD作成2

下記の画面は、起動時の状態なのですが、なんかそのままで良さそうです。
なので「ディスクを作成」をクリックします。
iTunesで音楽CD作成3

ドライブが唸って、書き込みが開始されました。
進捗状況(と予想時間)は、iTunesの上の方に表示されるので終了するまで待ちます。

しばらくすると、音が鳴って作業の終了を教えてくれます。
書き込み作業はこれで終了です。

後の作業

iTunseには、作成した音楽CDが選択された状態になっているので、左上のリストから、上三角をクリックしてディスクを取り出します。
iTunesで音楽CD作成4

これで、ドライブからCDが排出されました。
普通のCDプレイヤーで再生したところ、無事に再生されたので、方法は間違えていないようです。

後書き

サンプル画像に“きみまろ”の文字が見えていますが、別に私の趣味ではありません。

実家の親にiPodをプレゼントしたのですが、親はパソコンを使えない人なので、私がiPodに必要な曲を登録するつもりだったのです。
それで、親を連れてツタヤに行ったのですが、演歌を選ぶのは予想していたのですが、まさか、綾小路きみまろの漫談も選んでくるとは思っていませんでした。

なんにせよ、その結果、私のMacには中高年向けのコンテンツが大量登録されてしまいました。
まぁ、別に演歌が嫌いな訳ではないので、別に良いんですけどね。

スポンサードリンク

PageTop

基幹システムの電子記録債権への対応 Part3 計画立案

開発要件の仮確定

前回(基幹システムの電子記録債権への対応 Part2 基幹システム)いろいろと考えた訳ですが、いくつか計画を立ててコストを算出することにしました。
本当は、要件定義をしてからでないとコストの算出は無理なんですけど、そこは社内開発を前提としているので適当に見積もります。
そもそも、でんさいネットがまだ未稼働という状況では、要件定義といっても限界があるはずです。

そういう状況を踏まえて、あえてユーザーの意見は聞かずに、「法律で謳っている機能」=「開発要件」という事にしました。
現状で話を聞くと、必ず細かい話になってしまって混乱するだけですからね。

最も、これが社外に開発を依頼するのであれば、かなり細かく聞き取りをしないとマズいですけどね。

開発フェイズ

計画立案にあたって、まずは開発フェイズを分ける事にしました。
やはり、でんさいネットが未稼働で実際の業務が(想像でしか)見えないなかで、開発を進めるのは手戻りのリスクが高すぎます。

どうせ、当初はスモールスタートになるでしょうから、全機能をいきなり実現する必要は無いはずです。
最初に必要なのは「電子記録債権を受け取る事が出来る機能」なので、それを中心に開発して、それ以外の機能に付いては、後回しにする事にしました。

分割、譲渡の実装、不渡も無い物として後回しです。
経理システムはパッケージを使っているので、発生した場合は手入力で仕訳を直してもらいます。

他には、でんさいネットから出力されるデータを取り込めるようにして欲しいと言われましたが、これも後回しです。
外部データ(テキストファイル)の取り込みって、書式チェック、二重取込みの防止策とか、不整合時のアンマッチリストの作成など、ユーザーが考えるよりもずっと面倒なんですよね。
何よりも、レイアウトだけで実データが無い状態では、事前開発に限界があります。
開発作業員に余裕があればともかく、ほとんど人がいない現状では対応できません。

ただし、基盤部分の設計レベルでは、ここまでにあげた全機能に対応できるように、考えておきますけどね。

計画立案

基本ベースは現行の“手形”を基本に考えます。
電子記録債権は、手形が持っている機能の大部分を引き継いでいるようなので、基本はこれで良いはずです。
後は、いくつか計画を考えます。

まずは、電子記録債権のもつ全ての機能に対応する計画を一つ。
これは、完全に手形と分けた形で考えます。

もう一つ、いくつか制限をつけた上での計画を考えます。
分割に対応しないとすれば、既存の手形システムへの機能追加でも対応は可能と思います(後々祟りそうですが)。

この二つをメインにして、他には電子記録債権を手形として考える方針もありますね。
電子記録債権の発生を、約束手形の受取として、データ上にはそれが電子的なものであるか判断するフラグを用意しときます。
そして、経理仕訳の作成処理で上手く仕訳を分けてやれば、そこそこ動きそうです。

何にせよ、開発計画の観点は、電子記録債権の独特の機能である“分割”をどう捉えるのかと、作成される仕訳の考え方が手形と違うという事になるでしょうか?

しかし、分割が無制限にできるっていうのは、システム開発上の難点ですよね。
いや、それ単体ならどうとでもなるのですが、経理仕訳や債権債務への未決済残高への連動、過去の時点の状態が分かるようにするといった条件が付くと、なかなか考える事があります。

ここは、データベース設計の腕の見せ所ですね。

コストの試算

コストの試算方法に、いろいろな手法があるのは知っているのですが、残念ながらずっと社内SEとしてやってきた私は、その辺りの技術には疎いんですよね。勉強しても良かったんですけど、時間がないので今回はパスして、別の方法を考えます。

幸い、基幹システムの機能一覧というのがあって、ここでいう機能の1件が1つの画面、帳票にあたります。
そこで、各計画別に対応する機能にチェックを付けて、それぞれに定型化した難易度を設定します。

そして難易度毎に、想定工数(日数)と金額を設定しました。
この辺りは、数年前に、とある機能を外注した時の実測値があったので、それを使いました。

んで、コストを出したんですけど、やっぱり凄い事になりました。
複数の計画の平均が、日数で300日超(一人工)で、金額が数千万円。
依頼した人たちは、単純に現行の手形に区分を追加する程度に考えていたようですが、各サブシステムとの連動を考えて行くと、結構な量になるんですよね。

世間様の状況は?

しかし、基幹システムへの電子記録債権の対応って、よその会社ではどうしているんだろうか?
ツテを使って、いくつかの会社の状況を聞いてみました。

それによると、手形の管理を基幹システムで行っていない(Excelベースで管理)ので、対応する事が無い。というのと、どの程度発生するのか分からないので、基幹システムの対応は様子を見てからにして、その間は経理システムに仕訳を手入力するという2パターンに分かれました。

まぁ、そうですよね。
現状で対応しても、手戻りが発生するのが目に見えてますからね。

プレゼンの結果

それぞれの計画案を説明して、判断は参加者にお任せしたのですが、結局は「電子記録債権管理システム」というサブシステムを立てる事で合意しました。
まぁ、そうなるように誘導したんですけどね。

何にせよ、これで下準備は完了です。
後回しにしていた要件定義でも始めましょうかね。

前回:基幹システムの電子記録債権への対応 Part2 基幹システム
次回:基幹システムの電子記録債権への対応 Part4 要件定義
投稿記事の一覧:目次

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

大雪で札幌に戻れない

2013年1月3日

私の身内が田舎に帰省していて、1月3日に旭川方面から札幌に戻るつもりでしたが、狙い澄ましたように大雪が降りました。
早朝に除雪したのですが、一通り除雪が終わった頃には、除雪を始めた場所に雪が降り積もっている有様です。

この時点で、嫌な予感はしていたんですよ。

公共交通機関は全滅

まぁ、JRが運休するのは予想していたんですが、都市間高速バスは何とか動いてくれるんじゃないかと思っていたんですよね。高速が使えなくても、下の道を通れば済む話ですし。
JRが運休しているのはネット上で確認できたのですが、バスの運行状況がネット上から分からなかったので、直接バスの営業所に行って聞いてみたところ、バスも完全停止して、今日はもう無理とのこと。

正直、あてがはずれました(困った)。

JRの運行状況はネット上でも見れるのですが、除雪の進捗状況とか、今日中に復旧する見込みなのかが分からなかったので、みどりの窓口に行って聞いてみたのですが、何を聞いても「分からない」の一点張り。
そりゃ、立場は理解できなくもないけど、除雪の進捗状況や天気予報で、運行再開の目安くらいは分かりそうなものだと思うんですけどねぇ。

JR復旧を待つ

更なると、JRの復旧を待つか、諦めて、翌日の始発に乗るかのどちらかなんですが、粘り強く待ったところ、17時位にはなんとか復旧しました。
これで一安心だったのですが、復旧当初の数本には大量の人が乗っていたため、乗れるようになるまで待たされて、さらに立ち乗りで大変だったようです。

いやはや、JRがここまで停止&混雑するなんて、初めての経験でしたよ。

田舎のサービスは悪いのか?

札幌での生活になれたせいか、田舎に来るとサービス(愛想)の悪さに驚きました。

運行状況の確認のために、営業所やターミナルとかの人に話を聞いたのですが、基本的に対応が悪いんですよね。
いや、きちんと答えているので、責める程ではないのですが、札幌のサービスになれていると、ちょっとビックリしました。
まぁ、人口が多くなると、比例して変な人が増えるので、対変人用の対応に慣れて、結果的に対応がよく見えるだけなのかも知れないですけどね。



スポンサードリンク

PageTop