fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

Macで「ディストリビューションファイルを検証できませんでした」・・・困る

■ App Store

我が愛機その1であるMacBookAirで、ある日突然アップデートが出来なくなりました。

アップデートしようとすると、「アップデートを完了できませんでした。」「この製品のディストリビューションファイルを検証できませんでした。破損しているか、署名されていない可能性があります。」と表示されます。
Macでディストリビューションファイルを検証a - 1

うーん、困った。MacBookAirはネットかメモくらいしか使っていないから当面は困らないのですが、後々たたりそうです。

■ ユーザー追加

結局、ユーザーを作り直すことにしました。

システム環境設定から「ユーザとグループ」を選択。
Macでディストリビューションファイルを検証a - 2

ロックがかかっているなら、左下の南京錠をクリックして、ログイン中のユーザーのパスワードを入力。

左下の「+」を選択。
Macでディストリビューションファイルを検証b - 1

新しいユーザーの追加画面が表示されるので、アカウント名とか入力して「ユーザーを作成」Macでディストリビューションファイルを検証c - 1

あとは、作成したユーザーでログインするだけです。
Macでディストリビューションファイルを検証d - 1

これで、新しいユーザーではアップデートが動くようになりました。

■ 補足

心配だったのは、以前のユーザーの設定がどの程度失われるのかってことでした。

それほど大した設定はしていないのですが、メールにはYahoo、google、docomo、iCloudの4つくらいアカウントをくっ付けているし、再設定は避けたいところでした。

が、基本的な設定情報はMsc自体が持っているらしく、あんまり手間は掛からなかったです。AppleIDの確認(つまり、パスワード入力)程度だったかな。

何にせよ、上手く行ってよかったです。

■ 後書き

ユーザー追加で上手く行ったってことは、これってWindowsでいうユーザープロファイルに何らかの情報が残っていたってことでしょうか。そうだとすると、もう少し良い解決手段があった気がします。

実は、その前にも色々とやって失敗していました。キャッシュ(com.apple.appstore とかいうフォルダ)をクリアするとか、ネットを漁ってわかる範囲で対応したのですが、どうしても上手くいかない。

調べていくと、ユーザー追加で動くようになったという事例を発見して試してみたら上手くいったというのが、今回の記事でした。

しかし、普段はMacを使っていて困らないし、iPhoneとの連携を考えると便利なのですが、トラブル時に困ります。使用者が少ないので、必然的にトラブル時の対応事例も少なく、Windowsのように対応策がサクッと見当たらない・・・

まぁ、だからと言ってWindowsに戻る気もないのですがね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Macのライブ変換に慣れてきて、ことえり終了を知る


この記事は、Macで書いているのですが、どうも変換がうまくいかない。自振手形ってうとうとしたら「じふり」で変換できなかったりと、なんだか今ひとつって感じ。

ライブ変換にも慣れてきて便利だとは思うのですが、もうちょっと頑張ってくれたら最高なんですけどね。ま、今でも十分便利なんですが。

そして気が付いたのですが、Macの日本語IMEの「ことえり」っていつの間にか終了してたんですね。どうやら、ライブ変換が始まった辺りでシステム自体を入れ替えたらしいのですが、全く気が付きませんでした。

では、この日本語変換システムの名称は何だろうかと思ったのですが、特に名前はないそうです。

ふむ、今後は何て呼べば良いかな?

■ 後書き

ところで、日本語入力ソフトのことをIMEと呼ぶ訳ですが、これは「Input Method Editor」(インプットメソッドエディター)の略だそうです。

面白いのは、この中に「日本語」って部分が一つもないことではないでしょうか。そう、これって文字入力のシステムであって、日本語入力専用って話じゃないんですよね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Mac OS Xのアップグレードでネットが遅くなった(ESET)

■ インターネットが遅い!

昨日(2016/1/21)、自宅でインターネットを触っていると妙に遅いのです。遅いというか、使えないレベルでどうにもなりません。

最初は、wimax2の遅延とか、iPhoneがバックグラウンドで何かダウンロードしているとかを想像して色々と対策をとったのですが、どうにも解決できません。

結局その日は諦めたのですが、翌日になって、ESETが原因らしいとメールが届きました。


ESETサポート情報】【Mac向け】OS X v10.11.3にアップグレード後、Webページへのアクセスに時間がかかる

本メールは、ESET個人向け製品をご利用のお客さまへ配信しております。
今後「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ 情報メール」の配信停止を
ご希望されるお客さまは、本文最後のご案内をご確認ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Mac向け】OS X v10.11.3 にアップグレード後、
Webページへのアクセスに時間がかかる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもESETセキュリティ ソフトウェア シリーズをご愛顧いただきまして、
誠にありがとうございます。

ESET製品がインストールされているMac端末を、2016年1月20日(日本時間)に
Apple社からリリースされた OS X v10.11.3 にアップグレードすると、Webページ
の表示が遅くなるなどの現象が発生する可能性があります。

本現象の詳細は下記の通りです。

◆ 対象製品
◇ 個人向け製品
・ESET ファミリー セキュリティ
・ESET パーソナル セキュリティ

◆ 対象プログラム
・ESET Cyber Security Pro V6.1.12.0 / V6.1.12.4

◆ 対象ブラウザ
以下のブラウザで発生することを確認しています。
・Safari
・Chrome
・Firefox

◆ 対象OS
・OS X v10.11.3

◆ お問い合わせ件数
約20件(2016年1月22日 13:00時点)

◆ 原因
調査中です。

◆ 暫定回避策
本現象は、以下の[方法1]〜[方法2]のいずれかを実施することにより
改善されることを確認しています。

[方法1]80番ポートを使用する通信を検査対象から除外する
[方法2]現象が発生するブラウザを使用する通信を検査対象から除外する


検査対象から80番ポートを除外するか、ブラウザ自体の通信を除外するかで回避できるみたいです。

ホームページ(http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/4242?site_domain=default)に、具体的な操作方法があったので、ちょっとやってみましょうか。

■ 後書き

成程、確かに速くなりました。しかし、対応手順があるといっても、他にインターネットにアクセスする手段(iPad、WindowsのPCなど)があるなら触れない方が良いでしょうね。

対応手順とは言っていますが、要するにセキュリティレベルを落としてる訳でして、それを良しとしては何のためにセキュリティソフトを導入したのか分かりません。

ま、数日のうちに解決するでしょうし、気長に待ちましょうか。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

待ちに待ったMacのメモのアップデート

■ メモ

前々から待ち続けていたメモのアップデート(iOS9のメモが進化してOS X El Capitanを強制しそう)の準備が整いました(OS X EL Capitanをようやくインストールできた)。

我が家には、iPhoneが1台とMacが2台。一つずつアップデートしないといけないと思っていたのですが、Mac mini でアップデートしたら、iPhoneも勝手にアップデートされました。

最初は、メモの新バージョンの起点になってるのは、ICloud側なのかもしれないと思ったのですが、MacBookAirが元のバージョンのまま。

うーむ、アップデートした時に、iPhoneをUSBでMac miniに接続していたのと何か関係があるんだろうか?

■ 新機能

聞くところによると、新しいメモはネットのリンクとかをメモに貼ることが出来るようになったそうです。

早速使ってみたのですが、だからどうしたって感じ。

・・・便利は便利ですが、だからと言って褒め称えるほどには感じません。

■ 後書き

高く評価できるかっていうと難しいですが、この手のアップデートで良くある性能劣化が感じられないのは、いいところだと思います。

アプリの最大の特徴が、文字通りのメモだと考えると、このサクサク感がなくなるのは致命的ですよね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

OS X EL Capitanをようやくインストールできた

■ 時は満ちた

主にESETの対応の関係(ESETがMacの新OS「EL Capitan」に対応していたらしい)でアップデートを見送っていた「OS X EL Capitan」ですが、ESETの対応も完了したので、いよいよアップデートすることにしました。

我が家のMacはminiとAirの2台。どちらから行こうかと迷ったのですが、ここは主機であるminiから行ってみましょう。

さっそく、App Storeからダウンロード開始します。
OS X ElCapitanアップデート - 1

さて、サイズはっと・・・
OS X ElCapitanアップデート - 2

6GBですか。これは時間かかりそうですね。別のことでもしてますか。

■ インストール

ダウンロードを待つ間に昼寝する予定だったのですが、色々と雑事を片付けている間にダウンロードが終わってしまいました。

まぁ、インストール自体にもかなり時間が掛かるだろうから、これはこれで良いんだけどね。
OS X ElCapitanアップデート - 3

OS X ElCapitanアップデート - 4

OS X ElCapitanアップデート - 5

OS X ElCapitanアップデート - 6

OS X ElCapitanアップデート - 7

OS X ElCapitanアップデート - 8

OS X ElCapitanアップデート - 9

OS X ElCapitanアップデート - 10

このまま、しばらく放っておいたら、無事に起動。最初、画面上に何も表示されなかったので驚いたのですが、iCloudへのログインとかに応答しているうちに、表示されました。

■ 更新

App Storeに更新が表示されています。
OS X ElCapitanアップデート - 11

何かと思ったら、デジタルカメラの互換アップデートでした。
OS X ElCapitanアップデート - 12

ふむ、もう少し色々とあっても良さそうなものですが、まぁ良しとしましょう。

■ 後書き

アップデートを見送っていたのは、初期障害が怖かったのも理由の一つです。アップデート前にカスタマレビューを除くと、やはり色々あったみたいですね。

メールボックスの中身が消えるとか、Wi-Fiの信頼線が云々とか。なんか、その辺りの障害って新OSが出るたびに出ている気がします。初めてのことじゃないんですから、もうちょっとテスト体制を考えた方がいい気がするんですがね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop