fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

ESETがMacの新OS「EL Capitan」に対応していたらしい

■ ESET

ESETの対応が遅れている(Macの新OS「EL Capitan」が登場!だがESETが・・・)ので見送っていたOS Xの新バージョン「EL Capitan」ですが、知らないうちに対応が完了していたようです。

URL:http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/3644?site_domain=private

ESETのELCapitan対応 - 1


■ バージョンアップ

バージョンアップの手順は、まずESETをバージョンアップして、続けてEL Capitanにアップグレードするそうです。


ESETのELCapitan対応 - 2


私のESETはバージョンは6.0.9.1で、「ESET Cyber Security Pro」らしいです。
ESETのELCapitan対応 - 3

インストール手順は、リンク(http://canon-its.jp/supp/eset/vup_ecsp_v61.html)をたどると書いていました。

まず、ダウンロード。結構サイズありますね。


ESETのELCapitan対応 - 4



ESETのELCapitan対応 - 5


ダウンロードが終わったら、ダウンロードしたファイルをダブルクリックして、後は黙ってボタンを押し続けるだけ。
ESETのELCapitan対応 - 6

ESETのELCapitan対応 - 7

ESETのELCapitan対応 - 8

ESETのELCapitan対応 - 9

ESETのELCapitan対応 - 10

ESETのELCapitan対応 - 11

ESETのELCapitan対応 - 12

ESETのELCapitan対応 - 13

ESETのELCapitan対応 - 14

ESETのELCapitan対応 - 15

ESETのELCapitan対応 - 16

ESETのELCapitan対応 - 17

ESETのELCapitan対応 - 18

ESETのELCapitan対応 - 19

■ 定義の更新

バージョンアップが終わると、何やら動き始めました。
ESETのELCapitan対応 - 20

バージョンを見てみると、6.1.12.0。うん、成功したみたいです。
ESETのELCapitan対応 - 21

ESETの手順では、ここでウィルス定義データベースのアップデートが開始されると書いていましたが、確かに勝手に始まりました。
ESETのELCapitan対応 - 22

・・・長い。たかが60MB位なのに、妙に時間がかかります。

ようやくダウンロード完了、続けてアップデート開始。なお、8つのステップがあるみたいですが、始まってから画面コピーを取るまでの一瞬で完了しました。
ESETのELCapitan対応 - 23

これで、対応完了です!
ESETのELCapitan対応 - 24

■ 後書き

確かに、対応状況は弊社ホームページでって書いてましたが、それでも対応したらメールが送られてくると思ってたので、確認してませんでした。

メールを送ると、アップデートの希望者が殺到してサーバーがダウンすることを恐れたんですかね?なんか、しばらくして落ち着いたら、対応完了メールが届くような気がしてきました。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

MacBookAirの充電ができる「MobilePowerBank 32000」を使ってみた

■ 機械到来!

前回購入した「MobilePowerBank 32000」!使ってみました。

ふふん、なんだかカッコイイです。
MobilePowerBank 32000実践 - 1

MacBookAirのバッテリーを半分くらいまで減らします。
MobilePowerBank 32000実践 - 2

「MobilePowerBank 32000」は満充電。これ、今は19Vですが、9V、12V、16V、20Vも選択可能です。
MobilePowerBank 32000実践 - 3

接続してみました。なのですが、Mac側の端子の方に充電中のランプが点きません。
MobilePowerBank 32000実践 - 4

Macの画面を見ても、やはり充電されているように見えないし、バッテリーが減っているところから給電もされていないようです。
MobilePowerBank 32000実践 - 5

20Vにしてみたら、色々とやってみたのですが、よく考えるとDC端子の差し込み口が違いました。バッテリーからMacに電気を出力するんだから、「DC OUT」に差さないとダメですよね。
MobilePowerBank 32000実践 - 6
MobilePowerBank 32000実践 - 7

無事に充電が開始されました。
MobilePowerBank 32000実践 - 8

やれやれ、これで一安心ですね。ちなみに、電圧の方は19Vで良いみたいです。

■ 後書き

前回購入した「MobilePowerBank 32000」、購入後に早速使ってみようと充電して持ち出したのですが、思ったような機会が訪れません。いつも通りに温泉に行っても、そのままお酒を飲んで眠ってしまったりと、MavBookAirのバッテリーだけで持ってしまうくらいでして、暫くの間は無駄に重いだけでした。

・・・うん、重いんですよね。

カバンに入れて肩に掛けたりすると、かなりの重量感。MacBookAirを合わせて持つと、なかなかの重量。便利は便利ですが、これを持って長時間フラつくのは現実的ではないと思います。

前回:MacBookAirの充電ができる「MobilePowerBank 32000」を購入

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

MacBookAirの充電ができる「MobilePowerBank 32000」を購入

■ 購入!

少し前に、屋外でMacに充電できるバッテリーが欲しいという記事(macの為のバッテリーHyperJuiceを検討して、止めました)を書いたと思います。

あの時は悩んだのですが、結局買うことにしました。やはり、ケーブル(Hyperjuice Magsafe 2 ショート Macbook 充電ケーブル ハイパージュース モバイルバッテリー サンワサプライ 700-BTL011 BTL012BK BTL-RDC6)の存在は大きかったですね。

後、あの記事を書いた後で2回ほどバッテリー切れを経験して、色々と後悔しましたし・・・

買う物が決まったのであれば、わざわざ買いに行く必要もありません。いつもお気に入りのヨドバシ.comで注文します。

します(検索中)

します(検索中・・・)

します(検索中・・・・・・)

・・・あれ、無い?

探したのは、上で書いたケーブルと、バッテリー(日本トラストテクノロジーの「MobilePowerBank 32000」)。バッテリーはあるのですが、ケーブルがどうしても見つかりません。

やむなく、ケーブルはAmazon.comで購入し、バッテリーだけヨドバシ.comで注文。ところが、バッテリーの方がメーカー在庫も欠品しているらしく、入荷の目処が立たないらしいのです。

まぁ、別に焦って購入する必要もないのですが、いつになるかも分からないと言われると、ちょっと考えてしまいます。結局、NTT-X Storeとかいうところに在庫があったので、ヨドバシ.comはキャンセルして、NTT-X Storeで購入しました。

■ 商品

届きました。これが「MobilePowerBank 32000」。
MobilePowerBank 32000購入 - 1

なんでも、リチウムイオンポリマー電池なる新しいタイプの電池らしく、以前の記事で候補にしていた「MobilePowerBank 31200」とは単純な容量以外にも差があるみたいです。

開封します。色々なケーブルや端子が入っています。
MobilePowerBank 32000購入 - 2

本体の裏面。DC端子のINとOUT、USBが2つ。USBは、電圧が違うみたいです。
MobilePowerBank 32000購入 - 3

MobilePowerBank 32000購入 - 4

これが、サンワサプライのMacとDC端子の変換ケーブル。
MobilePowerBank 32000購入 - 5

こんな感じで差し込んで、後はMacに繋げば良いみたい。
MobilePowerBank 32000購入 - 6

他にも、こんなに沢山の変換端子が入ってました。
MobilePowerBank 32000購入 - 7

・・・だが、不要!

■ 後書き

今回購入した「MobilePowerBank 32000」はリチウムイオンポリマー電池、購入しなかった「MobilePowerBank 31200」はリチウムイオン電池。その手の比較サイトなどでみると、小型が云々、安全性が云々、寿命が云々と色々と書いていますが、情報の真偽が不明なので、良いか悪いか判断に迷います。

まぁ、新し物好きとしては新しい物を買ってみようかってことです。

後、31200より、32000の方が数字がスッキリしていて気持ち良いってのもあります。性格的に、キリの良い数字って好きなんです。

次回、実際に使ってみます。

前回:macの為のバッテリーHyperJuiceを検討して、止めました
次回:MacBookAirの充電ができる「MobilePowerBank 32000」を使ってみた

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Macの新OS「EL Capitan」が登場!だがESETが・・・

■ ESET

Macの新OS「EL Capitan」がいよいよダウンロード可能になったようです。
EL CapitanとESET - 4

前に書いた通り、どうしようか迷っていた(MacBookAirのOSを今更Mavericks からYosemiteにアップデート(実行フェイズ))のですが、迷うまでもなかったようです。

2015/9/30(水)に、キャノンITソリューションズからESETesetなるセキュリティソフトをMacにインストールしました)の対応状況についてのメールが届いたのです。


EL CapitanとESET - 1
EL CapitanとESET - 2
EL CapitanとESET - 3


・・・パソコンの砦となるウィルスチェックソフトに非対応と言われてしまうと、バージョンアップなんて出来ないですね。

■ 後書き

製品としては対応予定で検証中ってことなので、暫く待ちましょうか。どちらにしても、初期障害を修正したバージョンが出るまで待つつもりだったので、これはこれで良しと考えましょう。

なお、ホームページ(http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/3644?site_domain=private)を見る限り、この記事を書いている2015年10月1日(木)の20時の時点では検証中のままになっています。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

macの為のバッテリーHyperJuiceを検討して、止めました

■ HyperJuice

HyperJuiceが欲しい!

何でも、Macに充電できるバッテリーだそうです。欲しい、欲しいです。最近は、温泉から上がった後でMacBookAir(初めてのMacはAirです)を使ってダラダラと動画を見たり、ブログを書いたりして過ごしているのですが、やはりバッテリーの消費が激しくて、あまり長く持たないという欠点があります。

前々からMacBookに充電できる商品を探していたのですが、それがHyperJuiceらしいのです。

■ 充電ケーブル

このHyperJuice 、MacBookを充電できるという触れ込みなのに、実際にはMacとHyperJuiceを接続する為のケーブルが別途必要だそうです。

そのケーブルも問題があって、純正品のMac DC ケーブル(商品番号: dc-charge-cable)は旧版のMac(〜2012/6)のコネクタに対応しているらしく、私の持っているMacBookAirの場合は、さらにApple純正の MagSafe - MagSafe 2コンバータ(MD504ZM/A)が必要だそうです。

・・・これはちょっと。

もうちょっと何とかならんのかと調べると、HyperJuice Magic Boxという商品があって、こいつはMacBookの充電ケーブルを(自分で)加工して、HyperJuiceと直接接続を可能にすることができるそうですが、こっちは自力で加工しないといけないというので面倒くさいし、そもそもMac付属の電源ケーブルを加工するのも気が引けます。

車のシガーソケットでも充電できるようになったりするみたいですが、そこまでの必要性は感じません。

と思って探していると、Synkqって会社から、Hyperjuiceに直接変換できる充電ケーブルが売っていました。これだ!

■ モバイルバッテリー

とりあえず、このケーブルを買おうかと思ったのですが、Amazonの商品ページには「大容量外付けモバイルバッテリー/サンワサプライ/700-BTL011/BTL012BK/BTL-RDC6対応」とか書いています。

モバイルバッテリー対応って、まさかと思ったのですが、サンワダイレクトのモバイルバッテリー(700-BTL011、700-BTL017BK)のカスタマーレビューを見ると、Macも充電できるという書き込みが見られます。

これは良いと思ったのですが、これらのモバイルバッテリーって普通(Windows)のノートパソコンで使える商品ですよね。ってことは、もっと別の大容量のモバイルバッテリーでも良いのでは?

HyperjuiceのDCコネクタのサイズが外径5.5mm、内径2.5mmらしいので、それに接続できる変換コネクタがあれば、大丈夫な気がします。そこで白羽の矢を立てたのが、日本トラストテクノロジーの「MobilePowerBank 31200」です。

先ほどのサンワダイレクトのモバイルバッテリーは、16,000〜23,000mAh程度なので、それよりも大容量かつ、値段もそれほど高くになりません。

同じ日本トラストテクノロジーの商品で、もっと容量の大きいもの(MobilePowerBank 32000、obilePowerBank 52800)もあったのですが、価格と容量のバランスを考えると、31200mAhもあれば十分な気がします。

■ 後書き

ここまで書いていれば、もう購入したのかと思うかもしれませんが、実はまだ何もしていません。色々と思考実験をして、ポイント還元と合わせて考えれば、20,000円程度で行けそうだという感触は掴んだのですが、まだ思い切りが足りません。

実際のところ、MacBookAirを持ち出してバッテリー切れを起こしたのは過去に1度だけ。そう考えると、別に無理に買う必要はないんじゃないかって思っちゃうのです。

・・・欲しいことには変わらないんですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop