fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

腹痛と血便で大ダメージ(2022年8月)

■ 腹痛

ちょっと汚い下の話なので、気になる方は読まないで下さい。








深夜2時頃、腹痛で目が覚めました。悶絶とまでは行きませんが、かなりの辛さです。ここ数日、やや便秘気味ではあったので詰まっていたのかと思ったのですが、トイレに行っても出が悪いです。

最終的には出るには出て、その後に溜まっていたものが水のように流れ出てひと段落。後は常備薬の胃薬を飲んで安静にしていれば治ると思ったのですが・・・

■ 血便

翌朝、腹痛自体はかなり良くなっていたのですが、トイレに行って出してみると血便が出ています。それも真っ赤です。血便自体は過去にも経験がありますが、ここまで赤いのは初めてです。

ちょっと心配になって、胃腸科に行くことにしました。

胃腸科の先生によると、正確な診断はカメラを入れないとわからないけど、炎症もないようだし、大病の心配は無いと思うとのこと。整腸剤、痛み止め、下痢止め、座薬を出してもらって2日〜3日の様子見となりました。

これで回復してくれれば良いのですが・・・

■ 後書き

問題の腹痛の日は、娘の100日の記念日でした。有給をとって写真を撮ってもらったのです。そこそこ遅い時間になったので、夕食はスーパーの惣菜にしたのですが、私が選んだのがポテト、天ぷらの盛り合わせです。

私も歳なので脂の強いものは避け気味なのですが、たまには食べたくなります。が、最後にはかなり無理して食べたので、これが原因だったのかも知れません。と言うか、他に心当たりがありません。

何というか、無理できない体になったんだなと思う今日この頃です。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

口の中の唇の下あたりに妙な出来物ができた(後編)

■ コロナ

平時であれば、日帰り入院ということで当日に病院に行けば良かったらしいのですが、今はコロナが蔓延していて平時とは言い難い状況です。そのため、手術の前日にコロナの検査が必要だそうです。

ってことで、鼻の中に思いっきり棒を突っ込まれてきました。実は、インフルエンザとかの受診もしたことがなかったので人生初体験です。ビックリしました。っていうか、病院の先生が何も言わずに一気に差し込んできたので驚きました。

結果は翌朝だったのですが、陰性とのことで、無事に手術開始です。

■ 入院と手術

入院と言っても、日帰りなので多く語ることはありません。手術まで待つのと、終わってからの様子見で暫く待機するだけって考えていたのですが、点滴を打たれました。
口唇腫瘍で手術 - 1

口唇腫瘍で手術 - 2

・・・入院は子供の頃(幼稚園くらいだったかな?)に経験があるのですが、実は点滴は生まれて初めてかも知れません。私の血管、採血しやすいという評価だったのですが、点滴って採血で使う血管と違うらしく随分と苦戦されました。結局、3人目でようやく成功です。

さて、病衣に着替えて準備万端です!
口唇腫瘍で手術 - 3

・・・終わりました。

本当は午前中に終わるはずだったのですが、色々とあって再手術になって、全部が終わったのが夕方になるちょっと前くらいです。

色々については、もう思い出したくもありません。酷い目に遭いました。

■ その後

病名は「口唇腫瘍」あるいは「粘液嚢胞」というらしいです。詳しいことを書ける知識はないので避けますが、手術後も大変でした。

手術自体は、切って小唾液線なるものを摘出して縫合するって物です。それはそれで良いのですが、場所が口だけあって、手術後の食事には苦労しました。噛んで食べるものが全滅ですよ。

妻が気を遣ってくれて、ゼリーや粥など用意してくれたのですが、それすらも食べるのに苦労する有様です。そして、唇のあたりに痺れたような感覚がずっと残っています。

そんな日が1週間ほど続いて、ようやく抜糸。これで病院生活からは解放されました。ですが、相変わらず痺れが残っていますし、手術した部分の肌が硬くなってしまって違和感を感じます。

そもそも手術をしたのは腫瘍に違和感を感じるからだったのですが、手術した結果、別の形で違和感が残ったので、果たして意味があったのか考えてしまいます。

■ 後書き

この記事を書いているのは、手術をしてから1ヶ月半ってところです。唇の痺れは少しずつ回復しているのですが、まだ残っています。食事の時の違和感が強いので治って欲しいのですが、この痺れ、本当になくなるのか不安です。

って話を、勤め先に訪問している保険会社の人に話していたら、私が加入している生命保険が少しだけ出るかもって話をされました。手術時の一時金とかいうのがあるらしいです。

私が生命保険に入っているのは、大病を患った後の生活のためであって、小さな病気については考えていなかったので、すっかり失念していました。

今回の件、色々と思うところがあったのですが、少なくとも費用面ではプラスになったので、悪いことばかりじゃなかったと思うことにしました。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

口の中の唇の下あたりに妙な出来物ができた(前編)

■ 口内炎?

11月2日、外出先からの帰っている時に口の中に出来物ができていることに気が付きました。口内炎にしては大きいし、何よりも痛みを感じません。そういえば、この2日前くらいに同じ場所を噛んだ記憶があるので、何か問題が生じたのでしょうか。

しばらく放置していたのですが治る気配がありません(こんちには赤ちゃん!(その4)ルンバ)。

ネットで調べてみたのですが、不吉な言葉が並んで気が滅入ってしまいます。ただ、色合いとかによるとガンとかの大病ではなさそうにも感じます。

■ 町医者2つ

少し様子を見ていたのですが、2週間経っても一向に良くなる気配がありません。ちょっと迷ったのが、ズルズル引きずってもしょうがないので、サクッと病院に行くことにしました。

なのですが、これって何科に行けば良いのでしょうか?これが歯茎であれば歯医者さんで良いと思うのですが、微妙な位置なので迷ってしまいます。

口腔外科、整形外科、耳鼻咽喉科、皮膚科あたりが思いつくのですが、さて・・・

とりあえず、ちょうど歯医者の定期検診のタイミングだったので、ついでに聞いてみたのですが「悪いものじゃなさそうなので様子見ましょう」と言う怪しい返事。いや、気になるので除去したいのですよ。

そこで、次に耳鼻咽喉科に行って見てもらいました。別件で耳を痛めていた(いや、単に掻きすぎて外耳炎になっただけですが)ので、ついでに見てもらおうかと。

結果、ほぼノータイムで手術ができる病院を紹介されました。診療科としては耳鼻咽喉科で良いらしいのですが、見てもらった病院は手術ができるような施設がなく、こういった症例の場合は入院可能な病院を紹介しているらしいのです。

はい、生まれて初めて紹介状を頂きましたよ。

ちなみに、その先生の所見としても悪いものではなく、噛んだ時に唾液線を傷つけたんじゃないかってお話でしたので、あんまり心配しなくても良さそうです。

■ 後書き

しかし、忙しい時って色々と重なるものです。

同じタイミングで妻が妊娠して出生前診断に行ったり、つわりがキツイ時期だったり、私に何かあると家庭が破綻する状況だったので、ちとヒヤヒヤしていました。例えば、これがガンだったらどうしようとか。

同時に、初期のガンだったとしたら生存率も高いだろうし、住宅ローンが消えて、生命保険も出るから、却って良いんじゃないだろうか、とか縁起でもないことも脳裏を過ぎりました。なんと言うか、我ながら浅ましいものです。

実際にどうなるかは分かりませんが、局所麻酔の上で切除して縫い合わせる事になりそうです。もしかしたら少し入院が必要かもって話もあったりするので、どうなる事やら。

そういえば、私は昭和55年生まれなので厄年だったはずです。もしかして、御祓してもらった方が良いのではないでしょうか。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

コロナのワクチンを受けた結果(ファイザーアーム)

■ コロナの副反応

コロナのワクチン摂取の2回目の副反応には随分と苦しめられました(コロナのワクチンを受けた結果(服反応つらい))。

主な症状として書かれている全ての症状が発症するとか、何かのバチが当たったのでしょうか。そう言えば、心当たりが・・・(2021年のお盆は芦別~美瑛に行ってきました(後編))。

いやいや、アレは妻のお参りが効いているはず。

まぁ、冗談はともかくとして、摂取から4日たった今も、実は副反応が続いています。

■ ファイザーアーム

ワクチン摂取の3日後、目覚めると体調が良かったので出勤したのですが、その日の午後、何だか熱っぽい気がして体温を測ったら37.2度です。

流石に、これ以上は上がる気配は感じませんが、念のために解熱鎮痛剤を飲んで就寝しました。

熱については、これが最後だったのですが、同じ3日目に確認された摂取箇所が赤くなる点については引きずっています(コロナのワクチンを受けた結果(服反応つらい))。

ワクチンの副反応 - 1

同じような症状でモデルナアームと言うのは聞きますが、私が摂取したのはファイザーです。ファイザーアームなんて聞かないし・・・

と思いつつ調べてみたら、mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチン接種後の共通した副反応で、ファイザーであっても稀に起こるそうです。

・・・そう言う稀なものにヒットするのは宝くじとか良いことだけにして欲しいです。

とりあえず、我が家ではファイザーアームと呼称しました。

■ 対応方法

さて、なってしまったものは仕方ありません。どうしたものでしょうか。症状としては熱を持っていて痒みを感じます。

調べてみると、冷やすか、抗ヒスタミン剤やステロイドの外用薬(軟膏等)で対応できるそうなのですが、冷やすのはともかく、抗ヒスタミン剤やステロイドと言われても困ります。

と思いながら読み進めると、市販の虫刺されの薬などにも含まれるとか。

では、この辺り(蚊に刺されたので新ウナコーワクール「もろこしヘッド」を使って耐えた夜)にも入っているのでしょうか?

■ 対応

我が家に備蓄されている装備は、デコデコクールとウナコーワクールです。
コロナの副反応(ファイザーアーム) - 1

ウナコーワクールの成分には、ジフェンヒドラミン塩酸塩、レドカイン、メントール、カンフルとか書いています。妻が調べてくれたのですが、どうやら抗ヒスタミン剤とやらに該当するらしいです。

少し迷ったのですが、まずは安全度の高そうなデコデコクールを貼って就寝しました。その結果、翌朝には、貼っていた部位は通常の肌色に戻っていました。

写真の通り、結構な広範囲が赤いのでデコデコクールでカバーし切れなかった箇所があるのですが、そちらは赤いままだったので効果はあったようです。

その日の夜、前日よりも良くなったのですが、まだ赤いです。今度はウナコーワクールを塗ることにしました。実は痒みが強くなっていたので、それを何とかしたかったのです。

塗ってみると、少しスーッとしてきました。そろそろ治って欲しいものです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

コロナのワクチンを受けた結果(服反応つらい)

■ ワクチン

私が住む江別では比較的ワクチンの摂取が早く進んだようで、思ったより早く摂取出来ました。正直、2022年にまでズレ込むと踏んでたんですけどね。

出来たばかりのワクチンのためか、副反応が強く出るので怖くて躊躇いはあるのですが、リターンの方が大きいと思って申し込んでみました。

ちなみに、ファイザーです。

1回目の摂取の時は左腕に打ってもらいました。服反応も左腕が筋肉痛のような痛みがあるだけなので一安心です。まぁ、2回目の方が副反応が強いらしいので油断は禁物です。

それから3週間、先日2回目の摂取をしたのですが・・・

■ 副反応(当日)

12時16分 接種(左腕)
15時頃   左腕に違和感、徐々に痛みが増します。
22時頃   左腕の痛みが最大に。

この位までは、1回目よりも痛みが少し強いくらいでした。

■ 副反応(翌日)

 0時15分 やや体に火照りを感じます。
       ベッドに入りますが体が火照って眠れません。

 1時45分 相変わらず体に火照りを感じます。
       嫌な予感をして対応を計った所、37.0度。

 2時45分 寒気を感じたため、短パンTシャツから、
       冬用の寝巻き(上下のスウェット&厚手の靴下)に着替えます。
       着替え中、冬場のような寒さに震え上がりました。

       加えて、布団の上に毛布を追加します。
       (妻の考えで夏場も布団を使っています)

       体温37.4度。少しずつ熱が上がっています。

       寝付けないのでスマホを弄って時間を潰していたのですが、
       しばらくすると意識が落ちました。

 5時10分 目覚めると寒気を感じません。逆に火照りを感じます。
       そこで、再び短パンTシャツに着替えます。
       ただ、追加した毛布はそのままにしました。

       体温38.0度となります。

       左腕の痛みは変わらず(若干改善したか?)です、そのため寝返りが
       打ちにくく背中が痛いため眠りづらいです。

 5時40分 左腕の痛みが大幅に緩和。

 6時45分 背中を中心とした節々の痛みを感じます。
       体温37.9度。

 7時40分 体温38.0度。
       起床します。

 8時50分 体温37.4度。
       体温を測る前に朝食を取ります。内訳はパイナップルとヨーグルト。
       妻がドラッグストアに解熱鎮痛剤を買いに行ってくれました。

 9時50分 体温37.1度。
       解熱鎮痛剤を飲みます。

10時30分 体温36.4度。

12時00分 体温36.1度。

20時00分 体温36.8度。
       再び体温が上昇してきました。体に火照りを感じます。

20時30分 体温37.4度。
       再び解熱剤を飲みます。

21時00分 ここで就寝します。
       装備は上下スウェットと厚手の靴下です。

21時45分 暑くて目覚めました。
       短パンTシャツに着替えて就寝します。

■ 副反応(翌々日)

 7時29分 目覚めました。寝つきは悪かったのですが、疲れていたのか熟睡でした。
       体調的には、ここで完全復活です。

       体温は、多分36度ちょい(測ったはずですが記録がなくて・・・)。

19時15分 左腕の注射箇所が赤くなりました。
ワクチンの副反応 - 1

■ 後書き

副反応の症状は色々とありますが、発熱、節々の痛み、寒気など、尽く発症しました。もう乾いた笑いが出ます。

ちょっと不思議なのが、同じような症状でも風邪とは随分と違いを感じることです。熱と寒気、それによる倦怠感は感じるのですが、それ以外の症状は不思議とありません。

例えば、食欲の減衰もないですし、頭も回ります(元々の出来は置いておいて)。体調にしても高熱の割には辛く感じません。感覚としては軽い風邪と言った所でしょうか。

ただ、発熱している状態で仕事に出るのは良くないので翌日は素直に休みました。
・・・摂取が月曜日だったので、2連休です。流石に2日も続けて休むと仕事が溜まって大変でした。

結局、最大の体温は38.0度です。私の人生で、ここまで体温が上がるのは初めてかもしれません。幼少期のことはわかりませんが。

後で思ったのですが、背中の痛みも副反応だったのかも知れません。副反応に関節痛とありましたが、背中だけで手足の関節は無事だったので、何とも言い難いですが。

想像以上に副反応が激しかったので動揺しましたが、回復してきたので一安心です。

・・・こんな感じで私が復活してきたタイミングで妻が1回目の摂取を受けたのですが、夜に気怠そうにしているので熱を測ってもらったら37.4度です。心配です。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop