fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

ガリガリ君の当たり棒が連発!

■ ガリガリ君

アイスの中でも氷菓っていうんですかね、ソーダ系のシャリシャリ食べられる系統が一番好みです。お財布に優しい価格も良いところですね。

普段、あまりアイスを買わないのですが、ここ最近は妊娠の関係もあって妻が食事に苦労することが多かったので、喉通りの良いアイス(スーパーカップ)を常備しています。そのついでに、私ようにガリガリ君を調達しているのです。

1日1本って感じで食べていたのですが、それだけ買っていると当たりが出る確率も拾ってくれるようで、2回連続で当たりました。
ガリガリ君の当たりa - 1

ガリガリ君の当たりb - 1

さて、これでもう1本貰えるのですが、ちょっと躊躇います。買ったのは普通のスーパーなのですが、さて、これは普通のレジで良いのか、それともサービスカウンターか・・・

とりあえず、ガリガリ君1本を買い物カゴに入れて、レジ打ちの方に聞いたら、ここで大丈夫と言ってくれたので、交換してきました。

当たりが出たらもう1本って、本当にしてくれるんですね。ちょっとした驚きでした。

そうそう、もちろん当たり棒は綺麗に洗った上にサランラップに包んで持っていきました。汚い棒をそのまま持ち込むほど常識知らずではありません。

■ 後書き

ガリガリ君のような系統のアイスがお気に入りなのですが、個人的な一押しは森永乳業さんが発売していたダブルソーダでした。私が子供の頃から売っていて二つに割れる面白い仕組みだったのですが、純粋に味が好みだったのです。むしろ割れるギミックは要らないくらいです。

ただ、類似の商品が沢山ある中で苦戦を強いられたらしく、今では販売終了となってしまいました。同じ味で棒状にして再販してくれないかなって思うのですが、難しいんでしょうね。残念です。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

2021年のトマトは豊作でした!

■ トマトの収穫(2021年)

今年のトマトは豊作でした。どれだけ収穫できたか記録を残していたのですが、中々のものです。

なお、苗の数は大玉4、ミニ2です(今年(2021年)は気合いれてトマトを育てます)。

以下が詳細です。集計は目視の暗算なので間違っているかも知れません。ま、大体あってれば良いでしょ。

7月(月計:大2、ミニ25)
30日 大1、ミニ8
31日 大1、ミニ17
トマトが豊作a - 1

8月(月計:大90、ミニ288)
1日 大1、ミニ13
2日 大2、ミニ8
3日 大3、ミニ10
4日 大1、ミニ7
6日 大2、ミニ28
トマトが豊作b - 1

トマトが豊作b - 2

7日 大0、ミニ17
8日 大4、ミニ14
10日 大3、ミニ24
トマトが豊作c - 1

13日 大4、ミニ15
14日 大3、ミニ24
16日 大4、ミニ21
17日 大4、ミニ1
19日 大10、ミニ24
トマトが豊作d - 1

20日 大3、ミニ17
22日 大2、ミニ0
23日 大13、ミニ29
トマトが豊作e - 1

27日 大20、ミニ17
29日 大2、ミニ9
31日 大7、ミニ10

9月(月計:大46、ミニ73)
2日 大4、ミニ17
3日 大3、ミニ8
5日 大5
8日 大8、ミニ15
11日 大8、ミニ9
15日 ミニ11
25日 大4、ミニ13
30日 大3

10月(月計:大104、ミニ101)
1日 大5、ミニ6
3日 大15、ミニ25
トマトが豊作f - 1

6日 大17
8日 大18
10日 大10、ミニ70(ミニ最後)
14日 大17
22日 大12
24日 大10

■ 多すぎ

最終的には、大玉242、ミニ487となりました。正直、食べるのに困るくらいの収穫でした。今年は石灰を撒き、生ゴミ処理機で作った堆肥と、雑草から作った堆肥も投入したので、元気に成長したようです。

トマトは大好物なのですが、これだけ多いと流石に食べきれないし、最後には飽きてきました。トマトを飽きるなんて人生初めての経験で我ながら驚きました。

■ 後書き

食べきれなかったトマトはジップロックに入れて冷凍したり、漬物にしたり工夫して使いました。トマトを冷凍しても美味しく食べられるとは思っていなかったのですが、実験的に冷凍&解凍して食べてみると、意外と悪くありません。

いや、まぁ、美味しいかって言われると困る感じですが(苦笑)

それでもトマトが高くなる冬場には重宝しそうな感じがします。これなら、来年はもう少し植える数を増やして冷凍して溜め込んでも良いかも知れません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

徹夜明けの小僧寿司と噂のビール(スーパードライ)

■ 徹夜明けの贅沢

やや大きめのシステム改修を行っていまして、先日、その集大成として夜間に移行作業を行いました。つまり、久しぶりに徹夜です。そして、翌日は初期障害に備えて午前中だけ働いて、午後からは半休を取らせてもらいました。

やっぱり完璧とはいかず、多少のトラブルは出たのですが、概ね成功と言える内容でした。これで一息つけるというものです。ってことで、勝利の美酒を味わって寝る事にしました。

まずは、缶ビールとカラムーチョです。これは前日の夜中に近所のコンビニで買っていたものです。
徹夜明けのビールと寿司 - 1

そして、小僧寿しとビールを調達。
徹夜明けのビールと寿司 - 2

徹夜明けのビールと寿司 - 3

このビール、アサヒのスーパードライです。コンビニで先行販売されて好評で販売停止になった噂の商品です。妻が小僧寿司で出来上がりを待っている間に私が見に行ったら売っていたので買ってみました。

実は前日に近所のコンビニに買いに行った時も同じものを探したのですが、時すでに遅く売り切れていたのです。諦めて普通のスーパードライにしたのですが、ここで手に入るとは思いませんでした。

このビール、飲んでみたのですが、なかなか良かったです。

私はゴクゴク飲みたいタイプなので、ビールは冷凍庫でキンキンに冷やして、同じく冷凍庫で冷やしたコップに注いでいます。つまり、洗い物が増えるんですよね。

それが、缶のままゴクゴク飲めるのですから素晴らしいです。何年か前にも、飲みやすいように飲み口を広くしたりと工夫した商品があった気がしますが、やっぱりイマイチでしたし。

この発想に辿り着いた人は素晴らしいです。

・・・ん、泡?

確かに、開封して缶を握っていると泡が出てきました。ただ、私はビールの泡って邪魔に感じるタイプなので、あれは別になくて良いかなって思っちゃいます。

■ 小僧寿司

小僧寿司といえば、私が子供の頃には随分と使ったものですが、最近は使った記憶がありません。随分前に記事にした記憶があったので探してみたのですが、2013年まで遡りました。

小僧寿しに数年ぶりに言ってみた(ゆり)

小僧寿司の東苗穂店で「スペシャル一番」を買ってみた

小僧寿し「しょうぶ」とその他諸々

何でも、コロナの影響なのか逆に経営が少し良くなったという記事を見て久しぶりに買ってみたのですが、まぁ、何というか、落ち目になるのが分かる気がします。

スーパーの寿司よりは良いけど、回転寿司と比べるとちょっと落ちる感じがします。コスパは悪く無いので需要はありそうなのですが、ちと厳しいのかなと。

そんな話を、会社で話したら若い子が「小僧寿司って何ですか?」みたいなことを言い出しまして・・・

うん、そうか、分からないよね(遠い目)。

■ 後書き

徹夜と言いますが、作業を開始できるのが2時〜3時くらいってだけの話で、それまでは待っているだけです。そして、今はテレワークが可能なので待機するのは自宅です。

なので、夕方くらいから仮眠でも取れば徹夜って感じの状況にはならないのですが、色々と考え込んじゃって眠れなくて、結局はボロボロの状態になってしまいました。

若い頃は月に何度か夜間の仕事があったので体が慣れていたのですが、久しぶりだと体がついてこないですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ご立派な柿を頂きました

■ 柿

妻の実家から柿が送られてきました。
柿とアポロヨーグルト - 1

真空パックに包まれているような柿なんて生まれて初めて食べます。さて、どんなもんでしょうか。

柔らかめが好みであれば数日外に置けば良いらしいので、台所に放置してから食べる事にしました。
柿とアポロヨーグルト - 2

柿とアポロヨーグルト - 3

ちと放置し過ぎましたかね。それでも、まぁ、美味しかったですよ。

微妙な言い方なのは、感動するほど美味しいかっていうと・・・ってことです。そもそも、そんなに柿が好きって訳でもないですし。

貰い物に対して失礼な話なので口に出さなかったのですが、どうも妻も妻のご実家でも同じような感想だったようです。まぁ、私は何も言わずに曖昧な笑顔で微笑んでおきましたが(苦笑)

■ 後書き

妻と結婚してから、私だったら買わない食べ物を食べる機会が増えました。それ自体は良いことなのですが、食の好みの違いを感じることもあります。

例えば、アポロヨーグルトです。
柿とアポロヨーグルト - 4

柿とアポロヨーグルト - 5

柿とアポロヨーグルト - 6

妻が面白がって買ってきたのもですが、私の感想は、今ひとつ。アポロチョコレートをそのままヨーグルトにした感じでして、違和感が酷かった・・・

まぁ、そもそも私自身がチョコレートを好んでいないという前提があるので、チョコレートが好きな人なら合うんですかね?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

サツマイモの味と末路(2021年1月)

■ サツマイモの味

収穫したサツマイモ(サツマイモを収穫しました(2020年11月1日))ですが、去年の11月末頃に食べてみました。
育てたサツマイモの味と末路 - 1

育てたサツマイモの味と末路 - 2

食感は悪くはなかったのですが、甘さをほとんど感じません。正直、これは失敗ですね。

サツマイモは痩せた土地の方が美味しく育つと聞きます。サツマイモの周辺に別の作物を育てていたので、ちと肥料過多だったのか知れません。

来年は、サツマイモだけを別に分けて育ててみようと思います。

■ 後書き

その後、サツマイモは階段下収納に眠っていたのですが、私も妻もすっかり存在を忘れていました。その結果が、コレです。
育てたサツマイモの味と末路 - 3

育てたサツマイモの味と末路 - 4

カッチカチやで〜(苦笑)。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop