fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

TimeMachineの復旧

■ TimeMachine復活

Macのデータ消失事件(macOSのアップデートで全てが消えた経緯)の反省を踏まえて、TimeMachine用にハードディスクを購入しました(TimeMachine用にACアダプタ不要のHDDを購入(カクうす3TB))。

後は、設定するだけです。

■ 設定

まずは、ハードディスクをMac(というか、TimeMachine)用にフォーマットします。

ディスクユーティリティを起動して、対象のハードディスクを選択して、消去を選択。
TimeMachineの再設定 - 1

TimeMachineの再設定 - 2

フォーマット形式は複数の種類が出てきたのですが、TimeMachineで使用する場合は「Mac OS拡張(ジャーナリング)」を選択すれば良いようです。
TimeMachineの再設定 - 3

TimeMachineの再設定 - 4

TimeMachineの再設定 - 5

システム環境設定を起動して、TimeMachineを起動。
TimeMachineの再設定 - 6

「ディスクを選択」をクリックして、追加したハードディスクを選択して「ディスクを使用」をクリック。
TimeMachineの再設定 - 7

TimeMachineの再設定 - 8

■ 後書き

別のハードディスクにTimeMachineを設定していたので、切り替えの選択画面が出てきました。
TimeMachineの再設定 - 9

複数のハードディスクを選択して、交互にバックアップするって事も出来るようです。本当に重要なデータがあるのであれば、バックアップ先自身も多重化して信頼性を高めなさいって事でしょうね。

この辺りについては、明らかにしてWindowsよりも進んでいる点かと思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

はがきデザインキットの住所録復旧(mac)


例年、年賀状は「はがきデザインキット」(2016年の年賀状も「はがきデザインキット」!)を使って作成しています。

問題は、先日のMacのデータ消失(macOSのアップデートで全てが消えた経緯)で住所録が消えたことです。

TimeMachineからアプリやデータを戻せないかと四苦八苦したのですが、移行ツールでは無理っぽい感じです。

ですが、データ自体はあるのだし、何とか住所録だけでも取り出せないものでしょうか。

■ 住所録

調べてみるとyubin10.dbというファイルに住所が入っているらしいです。

具体的には、「ユーザー」-「ユーザー名」-「ライブラリ」-「Preferences」-「desigeKit.*****」-「Local Store」にあるようです。

※ ユーザー名は、macのログインユーザー
※ desigeKit.の後は英数字の羅列が長々と続く。多分、環境によって値が違うと思われる

TimeMachineを直接参照して上記にある「yubin10.db」を取り出せば良いのかと思ったのですが、どうしても対象の場所まで辿り着けません。

■ 隠しフォルダ

何だろうと思ったのですが、上記の場所は隠しフォルダだったらしいです。

ですので、隠しフォルダを表示しようと思ったのですが、Finderの環境設定とか見ても表示オプションが見つかりません。もしかして、macの隠しフォルダの表示ってGUIから制御できないのでしょうか。

しょうがないので、ターミナルを起動してコマンドを打ち込みました。

-- 隠しファイルの表示
defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE

-- Finderの終了
killall Finder

ちなみに、設定の反映はFinderの再起動が必要らしいので、killallでプロセスを殺しています。

■ 後書き

これで、TimeMachineのバックアップフォルダから「yubin10.db」を取り出せました。
はがきデザインキットの住所録復旧 - 1

後は、単純に上書きコピーするだけで住所録が復活してくれました。これで一安心ですね。

しかし、こうも復旧が面倒となると、TimeMachineだけではなく別の手段でも住所録はバックアップしておいた方がいい気がします。

ちなみに、隠しファイルの表示は、逆の手順で非表示に戻しておきました。

-- 隠しファイルの非表示
defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles FALSE

-- Finderの終了
killall Finder

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

macOSのアップデートで全てが消えた経緯

■ 経緯

先日、macOSのアップデートを行ったところ、見事に動かなくなりました(macOSのアップデートで全てが消えた)。

そこそこアップデートが進んだ段階で、こんな画面が表示されました。
macOSアップデート失敗 - 1

この後、再起動してもダメ。セーフモードとか、macOSユーティリティを使ったmacOSの再インストールをしても結果は変わらず。もう手に負えません。

そこで、Time Machineからデータだけでも戻そうと思ったのです。
macOSアップデート失敗 - 2

macOSアップデート失敗 - 3

macOSアップデート失敗 - 4

出てきたバックアップの一覧が、コレ。
macOSアップデート失敗 - 5

なお、この日は2018年12月5日。こんなにバックアップを取っていなかったんですね。

■ 復旧

もう少し頑張っても良かったのですが、最低限必要なデータはiCloudにあります。失って困るのは写真くらいでしょうか。年賀状の住所録とかは去年のデータがあれば良いし、諦めて進めることにしました。
macOSアップデート失敗 - 6

macOSアップデート失敗 - 7

macOSアップデート失敗 - 8

macOSアップデート失敗 - 9

成功したそうなので起動したのですが、その結果はコレです。
macOSアップデート失敗 - 10

・・・そうですか、ダメですか。

結局、再セットアップすることにしました。ディスクユーティリティでディスクを初期化して、macOSをクリーンインストールしました。まる一晩かかりましたが、何とか動いてくれました。

初期設定についても、5ヶ月前のバックアップから大体は戻せたので、普通に使う分には大丈夫そうです。

■ 後書き

エンジニアとしては、復旧の手順とかを書くべきなのでしょうが、あまり参考になりそうな事が書けそうにないので、この程度に留めておくことにしました。

さて、OSの設定などは手間なく戻せたのですが、インストールしていたアプリのデータが無くなっていたりと細々とした対応が出てきそうです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

macOSのアップデートで全てが消えた

■ 全てが消えた・・・

先日、Macで色々と作業をしているとOSのアップデートの通知が届きました。どうやら、バックグラウンドでダウンロードされていたようです。

過去の経験を考えると特に問題ないだろうと思って実行したのですが、これが大失敗。起動しなくなりました。

ってことで、その復旧に時間が掛かってブログの更新も数日滞りましたし、書きためていた記事も全て消えてしまいました。

はぁ、やれやれです。

■ 後書き

そう、データが消えたのです。なぜかというバックアップ(Time Machine)をしばらく実行していなかったのです。

Time Machineに使っていた外付けハードディスクの調子が悪く、ケーブルを抜き差ししたりしないと認識しなくなっていたのです。気が向いた時にバックアップは取得していたのですが、いざ使おうと思った時に見たら、最後のバックアップが5ヶ月前でした。

・・・あぁ、作業前にバックアップを取得するって基本を怠ったせいで、全てが闇に消えました。

しっかし、OSのアップデートに失敗したのなら、アップデート前の状態になるように出来ないものですかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

iPhone8のイヤホンのケーブルってどうなってるの?

■ iPhone8

iPhoneのイヤホンのケーブルってどうなっているのでしょうか。いつだったか有線ケーブルを完全に止めるような話も聞いたのですが、先日、iPhone8を購入した時(ドコモを捨ててauにして見た(iPhone6→iPhone8))には、有線のイヤホンしか無かった気がします。

そういう事情で、これまで使っていた無線式のイヤホン(iPhone6用にワイヤレスイヤホンを購入しました)を継続使用していたのですが、先日、会社の同僚と話している時にイヤホンの話題になって気がついたのですが、iPhone8ってイヤホンイヤホンをさす口が無くなっているんですよね。

じゃあ、有線式のイヤホンってどうやって使うのでしょうか?

ってことで、改めてイヤホンを見てみました。
iPhone8のイヤホン - 1

iPhone8のイヤホン - 2

あぁ、そこに刺すんですね。これはこれで悪く無いのでしょうか。試しに使ってみたのですが、今の無線式のイヤホンより音質が良い気がしたので、切り替えることにしました。

■ 後書き

継続使用した無線式のイヤホンですが、実は最初の設定でかなり苦戦しました。設定というか、Bluetoothのベアリングですが。

単純にイヤホン側の電源をオンにしただけじゃ認識してくれないようで、何らかの操作が必要みたいなのですが、その操作が分からない。結局、色々と長押ししたり、連続して押したりしている内に偶然正解にたどり着いたのですが、無駄に手間取りました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop