
■ TimeMachine復活
Macのデータ消失事件(macOSのアップデートで全てが消えた経緯)の反省を踏まえて、TimeMachine用にハードディスクを購入しました(TimeMachine用にACアダプタ不要のHDDを購入(カクうす3TB))。
後は、設定するだけです。
■ 設定
まずは、ハードディスクをMac(というか、TimeMachine)用にフォーマットします。
ディスクユーティリティを起動して、対象のハードディスクを選択して、消去を選択。


フォーマット形式は複数の種類が出てきたのですが、TimeMachineで使用する場合は「Mac OS拡張(ジャーナリング)」を選択すれば良いようです。



システム環境設定を起動して、TimeMachineを起動。

「ディスクを選択」をクリックして、追加したハードディスクを選択して「ディスクを使用」をクリック。


■ 後書き
別のハードディスクにTimeMachineを設定していたので、切り替えの選択画面が出てきました。

複数のハードディスクを選択して、交互にバックアップするって事も出来るようです。本当に重要なデータがあるのであれば、バックアップ先自身も多重化して信頼性を高めなさいって事でしょうね。
この辺りについては、明らかにしてWindowsよりも進んでいる点かと思います。
最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


