fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

こんちには赤ちゃん!(その33)初めての夜の通しの睡眠

■ 2023年3月4日(9ヶ月半ば)

現在、夜は妻と娘が和室で布団。夫である私自身は寝室でベットで寝ています。娘が夜中に起きるので、仕事がある私を寝かせたいと言う妻の心遣いです。

ですが、それだと妻がゆっくり寝れないし、何よりも私も娘と一緒に寝たいです。ってことで翌日が休日の時は私と妻の寝る場所を交換しています。

そんなある日、私と娘が布団に入ったのですが、気がついたら朝でした。いつもは2回は目を覚まして泣き始めるので驚きです。娘も成長しているってことでしょうか。夜中に起きなくなってくれると随分と楽になるので、このままのペースで育って欲しいです。

なお、朝方に妻が心配(娘が死んでいるんじゃ・・・)して様子を見に来ました(苦笑)

うん、気持ちはわかります。

■ 裏話

実は、妻の心配には少し裏話があります。

100円ショップで売っている水差しみたいな容器に水を入れて娘のアレコレの始末に使っているのですが、ふと気がつくと娘が手に持って吸っているのです。

そんなに綺麗にしている訳じゃないので妻が大慌てで取り上げたのですが、ちょっと飲んだ感じがします。慌てて背中を叩いたりしたのですが、ものが水では効果が薄いです。私からすると、飲んだと言っても極わずかで、容器も綺麗ではないと言っても水も入れ替えているし、見た目も汚れている訳じゃないので心配することも無いと思ったのですが、妻は心配でたまらない様子。

と、言う話が日中にあったので気になったようです。

手の届く範囲に危ないもの、飲み込みそうな物は置いていなかったのですが、最近、ベビーサークル(こんちには赤ちゃん!(その31)ベビーサークルとマット)ごと移動すると言う技を身につけ始めた結果、サークルの外に置いていた水差しに手が届いてしまいました。

子供の成長は早いですね。親としては油断できないです。

■ 後書き

少し前に哺乳瓶の吸うところのサイズを大きめのに買い直したのですが、それ以来、哺乳瓶から飲んでくれなくなりました。母乳の出る妻は良いのでしょうが、何も生み出せない私は困ってしまいます。

結局、娘が夜中に泣き出したら妻が出て来て母乳を与え、落ち着いたら戻ると言う感じになっているのですが、これだと妻はゆっくり出来ないので意味ないのでは・・・

とか思うのですが、妻に言わせると柔らかいベットで寝られるから意味はあるそうです。まぁ、朝の娘の面倒(離乳食&オムツ交換)は私が出来るので、少しゆっくり出来てるのかな。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

先祖伝来(になる予定)の雛壇を受領!

■ 雛壇

2023年2月の中旬、お義父さんが来ました。単純に遊びに来ただけじゃなくて、札幌で予定があったので、それに合わせてって話らしいです。

その時に持って来てくれたのが、雛壇です。何でも妻から見て祖母が持っていた(買った?)らしいのですが、他に使うあても無いから頂けるそうです。

どの程度の物なのか妻もうろ覚えだったのですが、大きいらしいです。もしかして7段とかの本格的な物なのでは・・・

はい、本格的な物でした。

雛壇の準備 - 1

雛壇の準備 - 2

とりあえず、骨組みを組み立てて赤い布を被せたのですが、ここまでで結構大変でした。って言うか、組み立て方が分からん(苦笑)

しかし、改めてみても立派です。いくら娘が可愛くても、私では買い与えることはしなかった・・・いえ、見栄をはらずに言うと買えないです。頂いたものは時間経過も長いので汚れも目立つのですが、それでも十分です。これは大事に使って子々孫々と受け継いで行ってもらえると嬉しいです。

■ 後書き

この手のものは、分かってしまえば簡単なのですが、そこに至るまでが試行錯誤の連続です。なのですが、今は良い時代ですね。「ひな壇(7段)の組み立て方」みたいな動画とかあって参考になりました。

もちろん、メーカーも違うし全部同じって訳じゃないのですが、基本的な構造や考え方のヒントになるので、後は自力で何とか出来そうです。

さて、ここからの並びは、この段の上に何をどう並べるのかですね。恥ずかしながら、私に知識がないので勉強しながらになりそうです。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

衝撃の光熱費と卵納豆時事件

■ ガス代が高い

ロシアのウクライナ侵攻の影響かガス代が恐ろしく高くなりました。2022年12月の請求額が5万超えです。びっくりして2度見しました。我が家は暖房がガスなので冬場になると高くなるのですが、それでも去年より1万以上高いのは厳しいです。

それを踏まえて、できる範囲で節約に努めました。大きな削減は難しいですが、それでも前月よりは安くなるかと思っていたのですが、次の1月の請求額が6万超え。

・・・高くなってるじゃん!

ただ、節約自体は効果があるらしく、前年の使用量と比較すると1割とまではいきませんが減ってはいます。と言うことは、やっぱり単価自体が想像以上に高くなっていると言うことです。

ガスだけじゃなくて電気代も高くなっているし、色々と厳しいです。これでは冬のボーナスが光熱費で消えてしまいそうです。

■ 卵と納豆

と言う背景がある中で発生したのが卵納豆事件です。

ある日の夕食がご飯と豚汁でした。豚汁をおかずにご飯を食べても良いのですが、別のものをお供にすると一層美味しいです。そこで私が選んだのが卵かけご飯です。卵を2個割って器に落としたのですが、それを見た妻が「え、卵2個使うの」と驚き半分、悲しみ半分の表情と声を出しています。

卵2個にすると喉通りが良いので私はお気に入りだったのですが、まさかそれを指摘されるとは思わずビックリです。

正直、それを踏まえてもなんだかなぁと思いつつ妻の手元を見ると、自分用に納豆を準備していました。思わず、その納豆1パックと卵2個って値段的にどうよ、と。

最終的に、色々と切なくなったので、この話題は打ち切りました(苦笑)

■ 後書き

なんと言うか、流石に卵や納豆で揉めるほど稼ぎが悪いとは思いたくないです。節約は大切ですが、それで心が貧しくなっては悲しいです。

この辺りも、時間を置いてから話てみたのですが、エリクサー症候群が云々とか。なんでも、卵もここ最近の物価の高騰や鳥インフルエンザの影響で1パック(8個入り)が170〜200円と高騰しているところだったので、私の使い方が贅沢に見えたようです。

今回の話は笑い話ではあるのですが、これが進めば「貧すれば鈍する」って状態になるんですかね。何だかなぁと思う今日この頃でした。

ちなみに、別にこの話で喧嘩っぽくなった訳じゃありません。我が家は今日も平和です(笑)

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

こんちには赤ちゃん!(その32)イオンの力

■ イオン

2022年11月、夫婦ともに秋冬のコートが無いということが判明しました。正確には妻は秋用のコート、私は冬用のコートです。他にも少し買いたいものがあるので娘も含めて3人で出かけることにしました。

ちなみに、戦利品についてはこちらです。

GLOBAL WORKのダウンコートを再調達(2022年)

大きめのリュックサックを購入(2022年)

向かったのは、イオンモール東苗穂店。生後6ヶ月(にもう少し)の娘がいるので、色々な店舗を見て歩くのは辛いです。イオンモールであれば、一つ所に色々な店舗があるので用が足ります。

と思って行ったのですが、思っていた以上に快適でした。

大量に置いてある子供を乗せられる買い物カート。カートごと乗っても狭さを感じない広い通路と大きなエレベーター。授乳室にミルク用のお湯もあるし、おむつ交換台にも困りません。フードコートには子供がいても大丈夫なスペースや専用席。そして、周囲を見回すと同じような立場も親子連れの姿。

うん、理屈では子供がいるとイオンが便利というのは分かっていたのですが、実際に行ってみると本当に気楽でした。

■ 後書き

ベビーサークルの記事(こんちには赤ちゃん!(その31)ベビーサークルとマット)の中で、午後に買い物をしていたと買いていたのですが、その時にいたのがイオンでした。

昼食を食べて見て回っているうちに数時間が経過。疲れ果てた時にニトリからの商品到着のメールを受信と言う流れだったのです。

しかし、イオンは便利ですね。正直な話、扱っている商の価格だけをみると少し高めに感じるし、質も良いかと言うと・・・なのですが、買い物しやすいのは強みですね。

なお、我が娘はカートが気に入らなかったらしく泣き始めたので、結局は抱っこ紐になりました。腰が痛いです(苦笑)

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

大きめのリュックサックを購入(2022年)

■ リュックサック新調

登山用のリュックサックをサイクリングに流用していました。サイクリングをしなくなってからは通勤で使っていたのですが、長年の使用でボロボロになってしまいました。

代わりに、随分と昔から使っているリュックサックを使っていたのですが、昔の商品だけあって肩にかける部分がただの紐です。これがまた肩が凝るのです。

そんな話を妻にすると、素直に買いなさいと説得されました。ってことで、とある土曜日の午後に買って来ました。

外見はシンプルです。小物を入れるような場所などありません。
リュックサックa - 1

リュックサックa - 2

封をするのは、これだけ。
リュックサックb - 1

中を開いても大きく2つに分かれているだけで、小物入れなどありません。
リュックサックb - 2

小物入れがないのが少し困りものですが、その代わりとして沢山ものが入ります。かなり迷ったのですが、複雑な機構の商品を買っても使いこなせないことが多いので、シンプルに物が沢山入るものを選びました。

小物入れが欲しければ、小さなポーチとか使えば良いかなと。

■ 後書き

最初はどうなるかと心配だったのですが、使ってみると良い感じです。チャックがないので物の取り出しが楽だし、物が入るのでエコバックのような使い方も出来ます。

沢山の小物を持ち歩く人には不便かも知れませんが、私のように弁当、財布、他。みたいな人間には十分です。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop